MENU
STUDY
英語学習
TOEIC
TOEIC学習
BUSINESS
ビジネス
CULTURE
カルチャー
TRENDS
トレンド
ALL
全ての記事
TAG LIST
タグ一覧
YouTube
@english_journal
Facebook
Instagram
Twitter
YouTube
メルマガ登録
STUDY
TOEIC
BUSINESS
CULTURE
TRENDS
ALL
TAG LIST
連載
EJ新書
メルマガ登録
このサイトについて
広告掲載について
アルク公式サイト
ご利用規約
プライバシーポリシー
© ALC PRESS INC.
新着記事
「come」「along」「fall」ってどんなイメージ? 【ネイティブが使う万能英会話フレーズ】
英語学習サイト「Hapa 英会話」を主宰するジュン・セニサックの新刊『ネイティブが毎日使ってる 万能英会話フレーズ101』が発売されました。この連載では、本書から、動詞・前置詞・副詞のイメージや英会話フレーズの一部を紹介します。ネイティブと同じ感覚で「Phrasal Verb」を理解していきましょう。
アルクの本
単語・フレーズ
おすすめの本
ジュン・セニサック
万能英会話フレーズ
2022-10-19
ビヨンセ6年ぶりのアルバム『Renaissance』から先行シングル「Break My Soul」【EJ Culture 音楽】
★最新音楽もEJでCheck★ 「今聴いてほしいアーティスト」と関連する楽曲を音楽ジャーナリストの高橋芳朗さんが解説します。今回は、ビヨンセの「Break My Soul」を紹介します。
TRENDS
EJ's Playlist
音楽
2022-10-19
「アイドル」は和製英語?それとも英語?【使いこなせる!英会話頻出ワード】
連載「使いこなせる!英会話頻出ワード」。言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんが、「英語のネイティブスピーカーがよく使うけれど、日本語では理解しづらい言葉」を徹底解説します!第10回は「アイドル」。日本語のアイドルと英語のidolは同じなのか、違うのか。アンちゃんに詳しく教えてもらいましょう。
STUDY
単語・フレーズ
アン・クレシーニ
英会話頻出ワード
2022-10-19
「トーキングマラソン」に新機能登場!「フラッシュトレーニング」で英会話に強くなろう
アプリ「トーキングマラソン」に新機能が追加されました!そこでEnglish Journal Online編集部員である筆者が、新機能を体験してみました。
アプリ
TALKING Marathon
2022-10-18
とにかく英語を話したい人に!穴埋め問題で実践トレーニング【ブックレビュー】
「英語を話せるようになりたいけど、何から始めたら・・・」そんな人に手に取ってほしい1冊『たった30メソッドで英語が好きになる!』を紹介します。TOEICなど、試験では点が取れるのに、実際に話すのは苦手という方にもおすすめです。
おすすめの本
2022-10-18
ある一家と人型ロボットの切なく美しい物語を描く映画『アフター・ヤン』【EJ Culture映画】
気になる新作映画について、登場人物の心理や英米文化事情と共に映画著述家の真魚八重子さんが解説します。今回は、ある一家と人型ロボットの切なく美しい物語を描く映画『アフター・ヤン』(原題:After Yang)をご紹介します。
TRENDS
Filmoscope
映画・ドラマ
2022-10-17
「国技」って英語でなんて言う?日本の相撲界停滞の背景に高齢化問題を指摘
海外メディアが報じた日本に関するニュースから英語表現を学びましょう!今回は、日本の国技である「相撲」に関するニュースを取り上げます。
廣川 亘
時事英語
世界で報じられた日本
ニュース
2022-10-17
イギリスの寄付は「クールに、さりげなく」【LONDON STORIES】
「多文化都市」と呼ばれるイギリスの首都ロンドン。この街で20年以上暮らすライターの宮田華子さんによる、日々の雑感や発見をリアルに語る連載「LONDON STORIES」。今回は「コロナ禍を経た社会の変化」について語ります。
CULTURE
イギリス
LONDON STORIES
宮田華子
2022-10-14
リーゼントマネジャーに聞く!ビジネス英語の極意3つの「C」とは?【気配り英語】
教科書どおりの英語を使うと悲劇のもと?マイクロソフトシンガポールのアジア太平洋地区ライセンスコントラクトコンプライアンス本部長として活躍中の岡田兵吾さんに、ジェントルマンなら覚えておきたい「気配りビジネス英語」の極意をお伺いします。
BUSINESS
岡田兵吾
漢の気配り英語
2022-10-14
英語が上達しないなら「英語病」を治すことから始めよう【英語お悩み処方箋】
頑張って英語学習を続けているのに、一向に英語力の上達を感じられない!と思ったことはありませんか?本連載では、イングリッシュ・ドクターの異名を持ち、1万人以上の英語学習者を見てきた西澤ロイさんが、あなたの英語の悩み「英語病」の解決方法を処方します。第1回は、英語の上達を感じられない原因について紹介します。
STUDY
西澤ロイ
英語お悩み処方箋
2022-10-13
海外に紹介したい!四季折々の絶景を楽しめる「五稜郭公園」&禅で心身をリフレッシュできる「禅坊 靖寧」
『ENGLISH JOURNAL』11月号の特集は「海外ゲストと行きたい日本7選」。本記事ではさまざまな「目的」に合わせて、日本の各地域で働く観光のプロフェッショナルに地元の注目スポットを教えてもらいました。今後訪れる海外ゲストの増加を見込んで、日本の今知っておきたいスポットや新しい魅力について英語で紹介できるようになっておきましょう!
CULTURE
TRENDS
日本7選
2022-10-13
バイデン大統領はZ世代に不人気?アメリカの若者が求める「プログレッシブな」政治
前回2020年の大統領選の18〜29歳の投票率は、4年前に比べて11%も上昇し、史上最も高くなりました。アメリカの若者の政治意識は、なぜ急に高まったのでしょうか?ミレニアル・Z世代評論家のシェリーめぐみさんが解説します。
アメリカ
シェリーめぐみ
アメリカのZ世代
2022-10-11
言葉の意味:その曖昧さやズレに敏感であることが大切である【茂木健一郎の言葉とコミュニケーション】
脳科学者・茂木健一郎さんの連載「言葉とコミュニケーション」。第27回は、議論が巻き起こっていた「座り込み」という言葉から、茂木さんが考えた「言葉に違和感を持つこと」について話します。
CULTURE
茂木健一郎
言葉とコミュニケーション
2022-10-06
60代、死を意識し始めたときに考えること【EJ Culture文学】
ランニング、サイクリング、山歩き……。取り組んできた運動を通して振り返られるコミック作家の人生とは?今回は翻訳家の樋口武志さんに、アメリカのコミック作家アリソン・ベクダルによるグラフィックノベルをご紹介いただきます。
CULTURE
文学
樋口武志
2022-10-05
アメリカ人はどういうときに、母国をAmericaと呼ぶ?【使いこなせる!英会話頻出ワード】
連載「使いこなせる!英会話頻出ワード」。言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんが、「英語のネイティブスピーカーがよく使うけれど、日本語では理解しづらい言葉」を徹底解説します!今回取り上げるのは「アメリカ」。どんなときにどんな名称が使われ、また、省略されたりするのか。アメリカに帰省していたアンちゃんが、じっくり教えてくれます。
STUDY
単語・フレーズ
アン・クレシーニ
英会話頻出ワード
2022-10-05
ダース・ベイダーがAIになり、ブルース・ウィリスもAIになる【多読ニュース】
「英語多読ニュース」。今回は、AI技術により俳優が「永遠の命」を得るというニュースを取り上げます。
TRENDS
多読
ニュースフラッシュ
2022-10-04
イギリスとドイツで会社員とフリーランス、NHKの「自転車旅 ユーロヴェロ90000キロ」にも出演したアキラさんの体験談
海外で働きたい人にとって、北米と同様に人気がある欧州。労働者の権利が守られている国が多く働きやすいことや、日本と比べて賃金が高いことが特徴です。そんな欧州の中で、イギリスからドイツへ、会社員、フリーランスから会社員へと渡り歩いてきたアキラさんにインタビューしました。
BUSINESS
グローバル就職
森山たつを
2022-10-03
史上最強のアンチヒーローを17年ぶり再演することの意味~ヘイデン・クリステンセン【ENGLISH JOURNAL 10月号】
『ENGLISH JOURNAL』2022年10月号のインタビュー1は、ディズニープラスで独占配信中のドラマ「オビ=ワン・ケノービ」に出演した、ヘイデン・クリステンセン氏。「スター・ウォーズ」のエピソード4~6で演じたダース・ベイダーを再演することへの感慨を語っています。
PEOPLE
2022-10-03
発話量は英会話スクールの5倍!独学で英会話を習得できる「トーキングマラソン」ってこんなアプリ
皆さん、こんにちは!英会話講師のエリです。私はロンドンの日本大使館で2年勤務し、現在は外資系企業の営業として勤務するかたわら、オンライン英会話の講師としても働いています。留学未経験ながら、独学でTOEIC900点と英語検定準1級を取得しました。今回はそんな私が英会話をマスターするのに重宝した「トーキングマラソン」というアプリを紹介します!
アプリ
TALKING Marathon
2022-09-30
舞台芸術の通訳者が一番やってはいけないこと【通訳&翻訳 BEHIND THE SCENES①】
翻訳家で通訳者の平野暁人さんの連載『通訳&翻訳 BEHIND THE SCENES』では、舞台芸術の仕事を中心に通訳翻訳の世界を語ります。 第1回目は、舞台現場でアーティストチームと良好な関係を築くための心得をお話しいただきます。
CULTURE
STUDY
通訳・翻訳
平野暁人
通訳&翻訳 BEHIND THE SCENES
2022-09-30
前のページ
次のページ
2025
09
NEW BOOK
おすすめ新刊
英会話は3週間だけ続けなさい[音声DL付]
詳しく見る