CULTURE

ウィキペディアを編集する辞書マニア【ウィキペディアの歩き方】
ウィキペディアンのユージン・オーマンディさんが、同じくウィキペディアンで辞書マニアのLakka26さんをインタビュー。ウィキペディアと辞書の世界についてお話を伺いました。
2024-05-31
わたしの好きなロンドン【LONDON STORIES】
連載「LONDON STORIES」は、今回が最終回。イギリスを愛し、ロンドンに20年以上暮らす宮田華子さんが、心を込めてイギリスのおすすめスポットを紹介します。イギリスへ旅行する際に、ぜひ訪れてみてください。
2024-04-26
日本の学生が織り成すウィキペディアのネットワーク【ウィキペディアの歩き方】
早稲田大学には数多くの学生サークルが存在しますが、その中にはWikipediaに関する活動を行う『早稲田Wikipedianサークル』もあります。このサークルでは学生たちが積極的に知識を広め、編集作業を通じて学内外のコミュニティに貢献しています。本記事では、彼らがどのようにしてこれらの活動を行っているかを探ります。
2024-04-22
日本人が知らないアメリカ人の「教養」とは?
アルクから出版された『教養あるアメリカ人が必ず読んでいる 英米文学42選』の担当編集者に、本書が生まれた背景や「教養あるアメリカ人」というコンセプトについてインタビューしました。
2024-04-08
イギリスは本当に「ご飯がまずい国」なのか?―20年の考察【LONDON STORIES】
ロンドン在住の宮田華子さんが、イギリスの食に対するイメージが変わる、おいしいイギリス料理を紹介します。
2024-03-28
アメリカ南部アパラチアの子どもたちが、なぜヒーローに熱狂するのか?【翻訳の不思議】
「世界が見える 翻訳の不思議」第14回。翻訳家の有好宏文さんがアメリカ南部アパラチア地方の子どもたちとそのヒーロー熱狂について解説します。バーバラ・キングソルヴァーの小説『デーモン・カッパーヘッド』を通して、なぜ彼らがヒーロー物語に強く惹かれるのか、そしてその背後にある社会的・文化的背景を探ります。「ヒーローになる夢」は、どのようにして彼らの現実と結びついているのでしょうか。
2024-03-28
すみません・恐れ入ります・ごめんなさい・申し訳ございません・・・日本の「謝罪」の言葉と独特の文化に迫ります【日米文化の裏側】
ご迷惑・ご不便をおかけして、お騒がせして、ご不快な思いをさせて、「申し訳ありません」「ごめんなさい」「すみません」。日本の「謝罪」に関する表現や文化、慣習は独特で、海外から疑問視されたり、時には国内から「過剰だ」という声が上がったりもします。日本語も英語も博多弁も操る、“言葉が大好き過ぎる”言語学者のアンちゃんことアン・クレシーニさんの目には、どう映っているのでしょうか?
2024-03-27
戦時下で編集を続けるウクライナのウィキペディアンたち【ウィキペディアの歩き方】
連載「ウィキペディアの歩き方」の第8回。戦時下のウクライナで、ウィキペディアンたちは止まることなく活動を続けています。この記事では、彼らが直面する困難と、編集作業やコミュニティーイベントを通じて知識の共有を守るための取り組みを探ります。
2024-03-26
つらい二日酔い回避!日本酒を全力で楽しむためのカギは、甘酸っぱいあのドリンク【#5秒英語】
英語と日本酒について楽しく学ぶ連載「#5秒英語」。いよいよ最終回となった今回は・・・つらい二日酔い防止につながる貴重な情報&フレーズのご紹介です。お酒の時間や記憶を、全部楽しいものにするためには不可欠!お花見シーズンも控える今、バッチリ準備しちゃいましょう。
2024-03-25
eye candyって何のこと?メープルシロップのtaffyはどんなお菓子?読めば甘いものが欲しくなる!【small talk】
ネイティブスタッフによる英語エッセイ「Small Talk」、今回はヨダレをこぼさないようにご注意ください。甘くておいしいお菓子がテーマです。カナダならではのメープルシロップを使った「taffy」、そして、みんな大好きな焼き芋・・・。甘いものに関連した英語フレーズとともにご紹介します。
2024-03-22
チャレンジはchallengeに非ず!?正しく使い分けるのはchallengingなチャレンジです!【日米文化の裏側】
皆さんは今年、何か新しいことにチャレンジする予定はありますか?「言葉」大好きアンちゃんは、40代になってから突然「チャレンジ精神」が溢れてきたそうです。ところで、実はこの「チャレンジ」と英語の「challenge」は似て非なるもの。何が違うのか、じっくり見ていきましょう!
2024-03-14
桜咲く日本、アイルランドの守護聖人、イースター・・・3月にまつわる行事やフレーズを知ろう【Small Talk】
日本の3月と言えば、桜の開花が始まるタイミング。春の訪れを感じることが増える時期ですね。そして、卒業や引っ越しなど、新たな船出の始まりの時期でもあります。ネイティブスタッフによるエッセイ、今回はそんな3月に行われる行事やフレーズをお届けします!
2024-03-08
日本酒をおいしくていい香りにしてくれる「yeast」と「lactic acid bacteria」って何のこと?【#5秒英語】
日本酒のソムリエである、国際唎酒師の資格を持つ藤代あゆみさんによる連載最新回!前回は「滑らか」「甘口/辛口」など日本酒の味わいに関する表現を紹介しましたが、日本酒はその香りも魅力の一つです。果物や、時にはヨーグルトの香りがしたり・・・。今回はその秘密に迫ります!
2024-03-07
いつからこんなに現金が使えない? キャッシュレス化が進むロンドン【LONDON STORIES】
イギリスではコロナ禍で一気に加速した、「キャッシュレス」「コンタクトレス」「ペーパーレス」。ロンドン在住の宮田華子さんが、イギリスと日本の決済方法の違いについて紹介します。
2024-02-28
あなたの”ジュース感”が見えてくる!?読めば思わず喉が渇く「ジュース / juice」について知る【日米文化の裏側】
皆さんはどんなジュースが好きですか?甘いフルーツジュースに爽やかな炭酸飲料。種類は実にさまざまですが、そもそもジュースにはどこまで入るのでしょう。運動後に飲みたいスポーツドリンクや、砂糖入りのコーヒー・紅茶は?「言葉」が大好き過ぎる言語学者アン・クレシーニさんが、今回は「ジュース」をテーマに考察します。
2024-02-23
検閲を乗り越えたトルコのウィキペディアンたち【ウィキペディアの歩き方】
連載「ウィキペディアの歩き方」。トルコのウィキペディアンたちは、ウィキペディアへのアクセス遮断を乗り越え、活動を再開しました。今回の記事では、表現の自由と知識の共有を守るための彼らの努力と、アクセス回復後に展開されたプロジェクトや国際交流の様子を紹介します。
2024-02-22
推しも好きなお酒も、おすすめ(recommend)してこそ!味わいを表現するフレーズも【#5秒英語】
日本酒をはじめとしたお酒の味わいを表現するとき、「滑らかで飲みやすい」「複雑な味わいだ」「甘口/辛口だね」といった言い方をしますよね。英語ではなんて言えばいいのでしょうか?そして、あなたのお気に入りのお酒を周りにも味わってもらうには?今回の「#5秒英語」は、好きなお酒をおすすめする英語表現を中心に紹介します。
2024-02-22
フィリピンの「takoyaki」はタコが入っていない!【世界のニホンゴ調査団】
「世界のニホンゴ調査団」の第31回は、タイ・バンコク在住で東南アジア各国を取材するライター梅本昌男さんがリポート。今回のテーマは「takoyaki」です。大阪の粉もん料理の代表の一つであるたこ焼き。それがフィリピンでウケているというのです。しかし、現地のtakoyaki、日本のものとは似て非なるようで・・・。
2024-02-16
puppy loveは子犬同士の恋!?バレンタインデーのトリビアと「愛」にまつわるフレーズ【Small Talk】
本命チョコ、義理チョコ、友チョコ・・・最近は自分のために買う「マイチョコ」や家族用の「ファミチョコ」なんて言葉も。2月14日、あなたは誰かにチョコを渡しますか?英語エッセイ「Small Talk」、今回のテーマは「バレンタインデー」です。甘~い&熱~いフレーズもたくさんご紹介します!
2024-02-14
「うるう年」を英語で言うと?「February」の発音、正しくできる?2月の由来や関連フレーズを知ろう【Small Talk】
4年に一度、1カ月の日数が1日増える・・・それが「うるう年」の2月。2024年、2月は29日まであります。ネイティブスタッフによる英語エッセイ、今回はうるう年の仕組みや「February」の発音など、2月にまつわる情報たっぷりでお届けします!
2024-02-10
一口で体も、5秒で英会話も温まる:「熱燗」をおすすめしてみる【#5秒英語】
日本酒を50℃くらいまで温めた飲み方、「熱燗(あつかん)」。寒い季節に体を芯から温めてくれる、“冬の風物詩”です。国際唎(きき)酒師の資格を持つ藤代あゆみさんの連載「#5秒英語」、今回はこの熱燗にまつわる英会話フレーズをご紹介します!
2024-02-08
元井美貴さんが徹底紹介!ルチャ・リブレをもっと楽しむためのスペイン語入門
“ルチャ・リブレの祭典”『NJPW PRESENTS CMLL FANTASTICA MANIA 2024』開幕目前! ルチャ・リブレをきっかけにスペイン語の学習を始め、2冊のスペイン語本を刊行するまでになった元井美貴さんに「ルチャ・リブレ」×「スペイン語」について伺いました。
2024-02-05
「許す」は英語でallow/let/forgiveのどれ?「許し/赦し」の区別は?英単語や漢字から世界観を知る【日米文化の裏側】
ケンカした相手に「ごめん、許して!」と謝ったり、誰かの過ちを「許せない」と思ったり。「許す」ことや「許し」に関する考え方には、アメリカと日本の間で興味深い違いがあるようです。言語学者のアン・クレシーニさんと一緒に、その違いや英語での表現を見ていきましょう!
2024-02-02
in the pinkな人の健康状態は?「色」にまつわる歴史やフレーズ【Small Talk】
一説によると、この世には1600万種類を超える色があるそうです。あなたのお気に入りの色は何ですか?ネイティブスタッフによる英語エッセイ、今回は「色」にまつわる意外な歴史やフレーズをご紹介します。
2024-02-01
日本酒は・・・うまい!うまい!世界中で知られる「umami(うま味)」を合言葉に、会話を味わい深く【#5秒英語】
国際唎(きき)酒師の資格を持つ藤代あゆみさんと一緒に、日本酒と英会話について学ぶ「#5秒英語」。第5回は、“日本生まれ”の味覚、「umami(うま味)」を使って、会話に深みを持たせましょう!肉や魚などの食材だけでなく、日本酒にも「うま味」は含まれているんだそうです。
2024-01-25
スペインの人たちは日本人より「karaoke」が大好き?【世界のニホンゴ調査団】
「世界のニホンゴ調査団」の第30回は、スペイン・マドリード在住のライター、小池ケイコさんがリポート。今回のテーマは「karaoke」です。日本生まれのカラオケは、今や世界中で愛される娯楽です。歌と踊りの国スペインでは、karaokeはどのように浸透しているのでしょうか。
2024-01-25
マレーシアの集合知と世界最高のウィキメディアン【ウィキペディアの歩き方】
多くの方の調べものに役立っているオンラインの大事典「ウィキペディア」。どうせ使うなら、その本当の姿をよく理解して使いたい――。今回からご登場いただくのは、次代のウィキペディア編集を担う若手のお一人、ユージン・オーマンディさん。日本以外でどんな活動が盛り上がっているのか、今回はマレーシアの様子をご紹介いただきます。
2024-01-23
2024 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る