新着記事

AIで英語学習を成功させるために不可欠なスキル (2) メタ言語 ― 英語力を向上させるレシピ【ChatGPT英語学習術】
生成AIを英語学習に活かすための軸となる、不可欠な3つのスキル「メタ認知」「メタ言語」「プロンプトエンジニアリング」。2つ目の「メタ言語」は、言語そのものや学習方法を深く理解するための「言葉についての言葉」です。メタ認知を支える重要なスキルとしてのメタ言語が、生成AIとの効果的な対話をどのように実現するか解説します。
AIで英語学習を成功させるために不可欠なスキル (1) メタ認知 ― 自分の学習について考える力【ChatGPT英語学習術】
生成AIを英語学習に活かすための軸となるのが、「メタ認知」「メタ言語」「プロンプトエンジニアリング」という3つのスキルであることを前回の記事でお伝えしました。そして、学習の成功には、自分の学習を客観的に捉え、調整する「メタ認知」の力が欠かせません。この記事では、メタ認知を知識と活動の観点から詳しく解説し、生成AIを活用して学習プロセスを最適化する方法を紹介します。
【英語ニュースを聞く No-52】教皇フランシスコの葬儀、世界中の指導者が参列
注目を集めた前月の海外ニュースを紹介する、英語音声付きの連載。今回は、2025年4月21日に逝去されたローマ教皇フランシスコの葬儀に関するニュースを取り上げます。
TOEIC600点が取れない?スコアが伸びない原因を解説
「TOEICで600点がなかなか取れない……」 「勉強しているのにスコアが伸びない……」このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、TOEIC600点について徹底的に解説します。600点の英語力や、なかなか取れない理由、そしておすすめの参考書・アプリの紹介まで。ぜひ今後の学習の指針にしてください。
Part 5対策の決定版!解いて、見て、TOEICスコアも英語の実力も伸びる【あがる1000問:花田徹也・ヒロ前田】
TOEICのPart 5に関して、公開テストや模試、日々の学習でどれくらい正解できていますか?語彙力不足や、文法・語法が分からず苦しむ人が多いPart 5問題。その対策の決定版と言える1冊がアルクから誕生しました!手がけたのは花田徹也先生とヒロ前田先生。1000問という怒涛の問題量、そして「見る」ことで力が伸びるという特長を中心に、じっくりひも解きます。
【ちょっと気になる英単語】hiatusって?
ちょっと気になる英単語を毎回ピックアップしてお届けします。今回取り上げるのは「hiatus」。最近よく見かけたこの言葉、いったいどういう意味なんでしょう?
【練習問題あり】TOEICの品詞問題のコツ教えます
TOEICのPart 5「短文穴埋め問題」の約1/4を占めるのは、空所に入る品詞を問う「品詞問題」です。このタイプの問題はポイントを押さえると簡単に解けるため、リスニングセクションで時間を節約するカギになります。 この記事では、例題を交えながら、「品詞問題」を早く正確に解くコツを解説します。 また、Part 5対策におすすめの問題集もご紹介しますので、ぜひ参考にしてPart5の得点を伸ばしてください。
AIで英語学習の壁を破る、そのために必要な「3つのスキル」とは?【ChatGPT英語学習術】
ChatGPTなどの生成AIの登場によって、英語学習の可能性は大きく広がりました。 一人でも英会話の練習ができ、英文の作成・添削も一瞬です。しかし、まだうまく活用し切れず戸惑っている人も少なくありません。AIを単なる「道具」ではなく、学習を支えてくれる頼れる「相棒」として使いこなすために欠かせないポイントを、 AIと英語を知り尽くした研究者・山田優さんに教えていただきます。
“AIがあるから英語学習は不要”の今、なぜ私たちは英語を学ぶのか【とげまる:英語の山をのぼる①】
日進月歩する生成AIの存在によって、「英語学習はもう必要ない」という考えが台頭するようになった現代。そんな中で毎日数時間、コツコツと英語を学び続け、英語力を高めている「とげまる」さんという人物がいるのをご存知ですか?「タイパ」「コスパ」も声高に叫ばれる中で、なぜ愚直に英語と向き合い続けることができるのかを聞きました。
【海外ホテルで困らない】旅行前に覚えておきたい英語フレーズ集|英語が苦手でも安心!
海外旅行の英会話に役立つ英語フレーズをシーン別に紹介!ホテルのチェックインからトラブル対応まで、今すぐ使える例文&丁寧な解説付きで、英語が苦手な方におすすめ!
期待通りにはいかない?空所補充で実力チェック!【飛躍のフレーズ 300+α】
『飛躍のフレーズ IDIOMATIC 300』は、英語の「自然な表現力」を身につけるための究極の一冊。著者・山崎竜成氏が厳選した300のフレーズに加え、本記事では書籍掲載の「見出し語以外の+α」な表現も取り上げています。受験や実生活で役立つ知識を、クイズ形式で楽しく深掘りしてみませんか?
イスラエルの制裁強化、ガザの市民生活に深刻な影響【英語ニュースを聞く No-51】
注目を集めた海外ニュースを紹介する、英語音声付きの連載。イスラエルとハマスの争いには終結の兆しがまるで見えず、現在も激しい攻撃が続いています。
TOEIC L&Rテスト Part 5クイズ:正しい選択肢はどれ?【あがる1000問】
TOEIC L&RテストのPart 5問題にチャレンジ!『TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問』の発売(4月22日)を記念して、現在アルクのX(旧Twitter)で同書に未掲載の問題をクイズとして出題中です。どれが正解か分かりますか・・・?
アルクの新刊情報【2025年4月刊】
アルクの4月新刊情報をご紹介します。TOEICのPart5対策の決定版、英語で世界に触れる“声の雑誌”リターンズ第3弾、トレーニング形式の中国語単語集と韓国語単語集、リズムに乗って楽しく韓国語を覚える「キクタン韓国語」の完全改訂版、親にも子供にも人生を楽しむヒント満載の1冊という、6冊のラインナップです!
【ちょっと気になる英単語】gigilって?
ちょっと気になる英単語を毎回ピックアップしてお届けします。今回取り上げるのは「gigil」。それって英語なんでしょうか?
『アナと雪の女王』で英語をやり直そう!「ディズニー ファンタスピーク」
ディズニーとピクサーの人気作品で、英語のリスニングや会話練習ができるアプリ、「ディズニー ファンタスピーク」。4月は『アナと雪の女王』のショートストーリーを2作品公開します。また、同作品を含む、ディズニーオリジナルグッズが当たる学習応援イベントも実施しますので、ぜひチェックしてみてください。
TOEICに最適な服装とは?持ち物チェックリストも紹介!
今回の記事では、受験票の写真の撮り方のポイントから、受験時の季節ごとの最適な服装まで解説します。これからTOEICを受験される方は本記事を読んで、準備万端で試験当日を迎えましょう。
「韓国語を教える」準備や授業に役立つ6つの資料【韓国語の先生になろう④】
韓国語の人気や学習者が年々増えるのに伴い、身につけた韓国語を生かす選択肢として「韓国語を教える仕事」を視野に入れる人も増加しています。アルクの新刊『韓国語の先生になろう』は、その名の通り、先生・講師として韓国語を教える人に必要な心構えや準備などの情報が詰まった1冊です。短期集中連載で特別に本書の内容をお届けする最終回、この記事では充実の巻末付録についてご紹介します!
TOEIC 650点のレベルとは?おすすめ勉強法も解説
TOEIC650点は、日常会話ができるぐらいの英語力があるスコアで、就職や昇進、転職などで有利になることがあります。 この記事では、650点取得のメリットや、スコアアップを目指すための効果的な勉強法をご紹介します。
私にしか発信できないメッセージを届ける ―メディア活動で体験した楽しさ、ややこしさ、自分の役割【多様性の懸け橋 (14)】
言語学者のアンちゃんことクレシーニ・アンさん(北九州市立大学准教授)が、「多様性」を軸に自身の経験や考えをつづる連載。講演会、書籍やコラムの執筆、テレビ・ラジオ出演など、アンちゃんはメディア活動においても多様性についての発信を行っています。今回はその「発信」にまつわる話をお届けします。
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問
詳しく見る