英文法

単語の意味だけで答えると間違えやすい!空欄を埋める単語を考える問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑱】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。最終回の第18回は空欄を埋める単語を考える問題です。
2024-05-13
文法的にだけでなく意味が通るかを考えよう!makeの用法を考える問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑰】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第17回はmakeの用法を考える問題です。
2024-03-31
「これどう思う?」はhowとwhat、どちらを使う?【英文法の落とし穴】
日本人が苦手な項目で英文法をマスターしていく書籍『英文法の落とし穴』から、クイズ形式の記事をお届け!最終回となる第5回目は、whatとhowの使い方に関する「落とし穴」です。whatとhowの使い方ミスの典型例が「どう思いますか」とたずねるとき、howの日本語訳につられてHow do you think?としてしまうことです。また、whatとhowが関係代名詞・副詞として使われる際も混同がよく見られます。whatとhowの意味の根本的な違いをおさらいしましょう。
2024-03-21
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ③ シンプルに考える
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか? その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
2024-03-18
文法的判断だけでは答えにたどりつけない!前置詞句の修飾関係を考える問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑯】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第16回は前置詞句の修飾関係を考える問題です。
2024-03-11
almost employeesとmost employees、どっちが正しい?【英文法の落とし穴 】
日本人が苦手な項目で英文法をマスターしていく書籍『英文法の落とし穴』から、クイズ形式の記事をお届け!第4回目は、almostの「落とし穴」です。日本語で「ほとんど」と訳されることの多い副詞almost。“ほとんど”の皆さんはもちろんご存知だと思いますが、日本語訳に引っ張られて誤った使い方をする人は少なくないようです。特にallやalwaysなどとともに用いる用法を押さえていきましょう。
2024-03-06
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ②「時制」優先で考える
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか?その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
2024-02-21
everydayとevery day、どっちが正しい?【英文法の落とし穴】
日本人が苦手な項目で英文法をマスターしていく書籍『英文法の落とし穴』から、クイズ形式の記事をお届け!第3回は、everyday とevery day、sometimeとsome time・・・など1語か2語かで意味が異なる語の「落とし穴」です。このような複合語をざっくりと同じ意味だと思って使ってしまう人がけっこういます。文法的にもおかしなことになったりするので、いくつかの例で違いを確認しましょう。
2024-02-21
英語の「動詞」②:スマートに使いこなしたい「受動態」5問【大竹保幹の英文法パラダイス】
現役の高校英語教師、大竹保幹さんの連載「英文法パラダイス」。第5回のトピックは動詞の「受動態」。5題のクイズに挑戦して、英文法が楽しくなるパラダイスを目指しましょう。
2024-02-14
文の構造を取り違えないように注意!コンマの前後関係に着目する問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑮】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第15回はコンマの前後関係がカギとなる問題です。
2024-02-13
Do you mind ~?にはyesで答える?noで答える?【英文法の落とし穴】
日本人が苦手な項目で英文法をマスターしていく書籍『英文法の落とし穴』から、クイズ形式の記事をお届け!第2回目は、mindの質問文への回答に関する「落とし穴」です。英語で「~してもいいですか」「~してもらえませんか」と言うとき、動詞mindを使うことがよくあります。ところが、これが日本人とってはなかなかの曲者で、その用法や答え方についてこんがらがっている人も多いです。しっかり整理しておきましょう。
2024-02-07
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ①「SVOで考える」
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか?その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
2024-02-05
英語の「助動詞」:簡単そうで奥深い使い分けクイズ5問【大竹保幹の英文法パラダイス】
現役の高校英語教師、大竹保幹さんの連載「英文法パラダイス」。第4回は「助動詞」の問題5問を取り上げます。簡単そうに見えて実は奥深い――そんなクイズに挑戦して、英文法が楽しくなるパラダイスを目指しましょう。
2024-01-26
There is the dog これって正しい?間違い?【英文法の落とし穴】
日本人が苦手な項目で英文法をマスターしていく書籍『英文法の落とし穴』から、クイズ形式の記事をお届け!栄えある第1回目は、There is/are構文に隠れる「落とし穴」に関する内容です。多くの日本人が中学の早い段階で習うThere is/are構文ですが、ここでも冠詞の使い方など覚え違いはけっこうあるようです。
2024-01-24
英語の「形容詞」「副詞」に精通するための問題5選【大竹保幹の英文法パラダイス】
現役の高校英語教師、大竹保幹さんの連載「英文法パラダイス」。第3回は「形容詞」と「副詞」を取り上げます。学校で習ったのに忘れてしまった!そんなクイズ5問に挑戦して、英文法が楽しくなるパラダイスを目指しましょう。
2023-12-21
接続詞andが結ぶものを問う問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑩】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第10回は接続詞andが何と何を結んでいるのかを選択する問題です。
2023-11-06
英語の「動詞」:苦手を得意に変える問題5選【大竹保幹の英文法パラダイス】
新連載「大竹保幹の英文法パラダイス」。現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。第1回は「動詞」から!
2023-10-20
典型的な解釈にとらわれると解けない!誤訳を見つける問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑥】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第6回は提示された和訳の中で、英文の意味を大きく取り違えているのはどの部分かを選択する問題です。
2023-08-28
SVOで考えると解けないrunの用法を問う問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑤】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第5回は英文で使われているrunの用法を問う問題です。
2023-08-14
区切る箇所を間違えると解けない関係代名詞の問題【難問クイズで学ぶ文法知識④】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第4回は英文で使われているwhichの用法を問う問題です。
2023-07-26
andの機能を正しく理解できないと解けない品詞問題【難問クイズで学ぶ文法知識③】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第3回は英文で使われている単語の品詞とその意味を問う問題です。
2023-07-14
文構造を正しく理解できないと解けない穴埋め問題【難問クイズで学ぶ文法知識②】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第2回は英文を読んでかっこの中に入る表現を選択する問題です。
2023-06-30
【英語力を試したいあなたに】この動詞は過去形?過去分詞形?【難問クイズで学ぶ文法知識】
英語の難問クイズで文法知識&読解力を高める本連載。Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズを、解き方のヒントや詳しい解説も含めて紹介します。
2023-06-22
not to doとto not doの違い。ポイントを絞ってやさしく解説【3分で分かる英文法】
TOEIC試験対策の専門家である田邉竜彦さんが、やさしく英文法を解説する本連載。最終回の今回は、not to do(不定詞の否定形)とto not do(分離不定詞)の違いについてです。ネイティブの間でも意見が分かれるこの問題。必ず押さえておきたい内容です。
2023-05-29
if I amとif I wasとif I wereの違い。ポイントを絞ってやさしく解説【3分で分かる英文法】
TOEIC試験対策の専門家である田邉竜彦さんが、やさしく英文法を解説する本連載。第11回は接続詞ifを使ったif I am/if I was/if I wereの違いや使い分けについてです。直接法、仮定法について知ると、英語で表現できる幅がぐっと広がります。
2023-05-09
不定詞(to do)と動名詞(doing)の違い。ポイントを絞ってやさしく解説【3分で分かる英文法】
TOEIC試験対策の専門家である田邉竜彦さんが、やさしく英文法を解説する本連載。第10回は不定詞(to do)と動名詞(doing)の違いや使い分けについてです。些細な違いに思えそうですが、使い方を間違えると英語ネイティブには正しい意味が伝わらないこともあるといいます。
2023-04-25
might have、should have、would haveの違い。それぞれのニュアンスを詳しく解説【3分で分かる英文法】
TOEIC試験対策の専門家である田邉竜彦さんが、やさしく英文法を解説する本連載。第9回はmight have、should have、would haveの違いについてです。複雑で苦手な人も多いと思いますが、使いこなせると表現できる英文がぐっと増えます。
2023-04-13
「無生物主語」って何?みんなの「名詞」の疑問を徹底解説④
他の複雑な文法に比べて「名詞は簡単そうだから大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、実はよく理解できていないことや、モヤモヤした疑問がそのままになっていることも。本記事では、名詞の種類や数を表す主語について説明します。
2023-04-03
”any”は否定文以外にも使えるって知ってた?みんなの「名詞」の疑問を徹底解説③
皆さんは、英語の名詞についてどのような印象をお持ちですか?他の複雑な文法と違って「名詞は簡単」と思う人もいるかもしれませんが、実は奥が深い名詞。今回は、someやany、itなどの「代名詞」の使い分けについて詳しく説明します。
2023-03-31
“fish”は複数形だった?!みんなの「名詞」の疑問を徹底解説②
「名詞」について皆さんはどこまでご存じですか?他の複雑な文法と違って、「名詞については大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、実はよく理解できていないことや、モヤモヤした疑問がそのままになっている内容もあるのでは?今回は「名詞」にまつわる皆さんのさまざまな疑問を解消するためのポイントを紹介します。
2023-03-27
2024 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る