by はいる?いらない?英語の受動態がわかるクイズ3題

『子どもに聞かれて困らない英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが出題するクイズで一緒に学び直してみませんか。今回取り上げるのは「受動態の作り方」。文法書の説明は分かりづらい、昔、文法の授業が苦手で英語が嫌いになった。そんな方は、大竹さんの分かりやすく読みやすい説明で、もう一度英語好きになってしまいましょう。

まずはクイズに挑戦!

今回もクイズからスタートです。3問ありますので、考えてみてください。

Q1

次の英文は「英語が多くの国で話されている」ことを伝えようとしていますが、どこか不自然なところがあります。一体、どう直せばいいでしょうか。

English is spoken in many countries by people.

Q2

次の①と②の英文は同じ意味でしょうか。もし、違うとしたらどのように意味が異なるのでしょうか。

① Taro likes soccer.
② Soccer is liked by Taro.

Q3

fortune cookie(おみくじクッキー)を開けると、次のメッセージが出てきました。このメッセージは、何を意味しているでしょうか?

A liar is not believed even though he tells the truth.

今回のテーマは「受動態」

「受動態」って何だっけ?

物事の捉え方は人それぞれで、同じ場面を見たとしても、印象がずいぶん変わることがあります。

もし、ネズミとネコが前後に並んで走っているのを見たとしたら、あなたはその場面をどのように表現するでしょうか。ネコを中心に考えれば、ネコがネズミを「追いかけている」ことになりますが、当然、ネズミにしてみればネコに「追いかけられている」とも言えます。

同じ場面なのに、何を中心に見ているかで「する」のか「される」のか立場が変わってくるなんて、とても面白いですね。英語では、この「~される」にあたる表現を「受動態」や「受け身」といいます

受動態を使って「ネコに追いかけられた」、「お兄ちゃんにケーキを食べられた」、「窓ガラスが割られた」などと言うと、なんだか「被害者目線」の表現に感じてしまうかもしれませんが、実はそうではないこともあります。

例えば、「隠し味にチョコが使われています」と誰かに教えてもらったときにはどうでしょう。さすがにチョコがかわいそうだとは感じることはなく、むしろ、物事を客観的に説明していると言えますね。

今回は、被害を伝えたり、客観的に説明したりとさまざまな役割を持つ「受動態」について考えていくことにしましょう。

happyやgoodと一緒?

みなさんは、動詞の変化をひたすら覚えた記憶はありますか。「eat - ate - eaten、break - broke - broken、give - gave - given ...」とひたすら呪文のように唱えた3番目の形、これを「過去分詞形」というのでした。そして、この過去分詞形が「~される」という意味を表すときに活躍します

過去分詞形は、基本的にはclean(きれいな)や bad(悪い)といった形容詞と同様、名詞にくっついて説明を加える形です。そのため、clean window(きれいな窓)と同じように、broken windowは「壊された窓」や「壊れた窓」を表すことができます。ところが、これでは「窓が壊された」という文にはならないので、is、am、areなどのbe動詞と一緒に使って表現することになります。

The window was clean yesterday.
その窓は昨日は奇麗でしたよ

The window was broken yesterday.
その窓は昨日壊されてしまったんですよ

過去分詞形は形容詞と同じようなものと捉えてよいので、現在や過去といった時制を変えるときには、be動詞をisやwasなどに変えるだけで大丈夫です。

そもそも過去分詞形を覚えるのがツラいという方は、自分が使いそうな動詞の変化を少しずつ増やしていくところから始めましょう。もちろん、不規則に変化しない動詞だってあります。そのときは、過去形と同じで-edを付けるだけですから、簡単で安心ですね。

「誰によってされたのか」を書くか? 書かないか?

誰にされたの?

This book was written.(この本は書かれました)とだけ言われても、本が書かれてできるのは当たり前なので、これだけでは何を伝えたいのかよくわかりません。しかし、「いつ」「どこで」書かれたのかなど、本の情報を付け加えたりするとしっかりとした文になりそうです。例えば、Ten years ago, this book was written n the US.(10年前、この本はアメリカで書かれました)などと伝えれば、自分の好きな本を友人などに紹介することもできますね。

他にも、「誰によって書かれたのか」を伝えたいのであれば、by ~(~によって)を使って、This book was written by Stephen King.(この本はスティーヴン・キングによって書かれたものです)と言うこともできます。

この「誰によってされたのか」を表わすbyは、学校では受動態とセットで使うように習うことが多いのですが、実は、一緒に使うことは案外少なかったりします。というのも、byを無理に使うとかえって変な意味になることもあるからです。

冒頭のQ1.で考えてみましょう。

次の英文は「英語が多くの国で話されている」ことを伝えようとしていますが、どこか不自然なところがあります。一体、どう直せばいいのでしょうか。

English is spoken in many countries by people.

英語を話すのが普通は誰なのかを考えれば、いらない理由が分かりそうです。

ここで大切なのは、常識的なことは「あえて言わない」ということです。英語などの言語は、人が話すものです。もしも、動物や植物がお話できるのという設定のアニメなどであるなら、「実はね、この英語という言語は『人間』に話されているんだよ」と言うこともあるかもしれませんが、これは本当に限定的な状況です。日本語でもそうですが、無駄に情報を加えずに、誰にされたのかどうしても伝えたいときだけbyを使うようにしましょう。

また、受動態は、誰が行なっていることなのかを隠すことがことできるため、客観的な説明をするときに役立ちます。We use water in many ways.(私たちはいろいろなことに水を使います)と言うよりも、Water is used in many ways.(水はいろいろなことに使われています)の方が、一般的なことや客観的な考えを話しているように感じませんか。

そもそも、受動態にはbyを付けにくいことが多くあります。試しに This car was made in Japan.(この車は日本製です)に、byを使って誰に作られたかを付け加えてみましょう。一体、どんな答えが考えられるでしょうか。by people(人によって)、by a company(とある企業によって)など答えはたくさんありそうですが、どれも当てはまりそうで1つに絞れそうにありません。このように判断に迷うときにも、受動態であれば誰がやったのかをあえて隠すことができるのです。

誰がしたのかを隠す?

誰がやったのか判断がつけられないときだけでなく、実際にはやった人物が分かっていたとしても、隠したくなるときがあります。それは、自分が失敗をしてしまったときです。

The letter was accidentally thrown away ...
その手紙はうっかり捨てられちゃったみたい・・・。

このような場面で受動態を使うと、自分ではなく「誰かにされた」という被害感を演出できるので、ごまかしたり言い訳したりすることができてしまいます。本当は、Sorry, I accidentally threw away the letter ...(すみません、その手紙を捨てたのは僕です・・・)と正直に言えればいいのかもしれませんが、みんながみんな、そんなに強い心を持っているわけではありません。こういうときにも、受動態はあなたの強い味方になるのです。

クイズの答え

Q1の答え

by people を取れば、自然な英文になります(English is spoken in many countries.)。

一般的に、英語は「人」によって話されるのが普通です。そのため、ここであえて by people という語を加えてしまうと、「動物じゃなくて、人間に話されてるのよ」と、ちょっと不思議な意味に取られてしまう可能性があります。当たり前のことを付け加える必要はないのです。

Q2の答え

①のTaro likes soccer.(タロウはサッカーが好き)は、like(好き)の標準的な使い方で、とても自然です。一方、likeを受動態で使っている②のSoccer is liked by Taro.(サッカーはタロウに好かれている)は、サッカーがタロウだけから好かれているような印象を与えてしまいます。サッカーが好きな人はタロウ以外にもたくさんいるはずですから、英文として不適切と言えます。

like は、Soccer is liked by boys.(サッカーは男の子から人気だ)のように、人物を特定しなければ受動態でも使うことはできますが、どんな文でも受動態にできるわけではないことを覚えておきましょう。

Q3の答え

ウソつきは本当のことを言っても信じてもらえない。

is not believed(信じてもらえない)の部分が受動態になっていますね。過去分詞は形容詞のように使うので、is notで否定文にすることができます。ウソつきが男の人とは限りませんが、ここでのheはa liar(ウソつき)を指しています。非常に身にしみる教訓です。

ところで、誰に信じてもらえないかは、書かれていなくてもみなさんには分かりますよね。

まとめ

過去形のときもそうでしたが、不規則変化を覚えるのを恐れて「~する」の形だけでやりくりしようとすると、表現が単調になったり、ときには英語でうまく伝えられなかったりすることもあります。受動態は、話の視点を変えたり、客観性を持たせたりと、表現を豊かにしてくれます。覚えるのは大変ですが、少しずつ頑張りましょう。

大竹保幹
大竹保幹

明治大学文学部文学科卒業。神奈川県立多摩高等学校教諭。平成23年度神奈川県優秀授業実践教員(第2部門)表彰。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー。著書に『子どもに聞かれて困らない英文法のキソ』『まんがでわかる「have」の本』(いずれもアルク)『APPLAUSE LOGIC AND EXPRESSION Ⅰ~Ⅲ』(開隆堂出版)など。

編集:美野貴美

トップ写真:Ryan Wallace from Unsplash 本文写真:Daniel Schludi from Unsplash

大竹保幹さんの本

『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』では、「仮定法」をはじめとする、子どもが抱きそうな疑問・質問に対して、ある程度答えられるように英文法の基礎を学ぶことができます。英語を学ぶ面白さに触れられる雑学的な小話も随所にあり、楽しみながら英文法を復習できます。

【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。

語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発

  • スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
  • 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
  • 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!

SERIES連載

2024 01
NEW BOOK
おすすめ新刊
言いたい!をかなえる 韓国語レッスン【入門編】
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します