STUDY

英語の「比較」:-er、-estへの変化だけじゃない!細かい法則もマスターできるクイズ5問【大竹保幹の英文法パラダイス】
現役高校英語教師、大竹保幹さんの連載「英文法パラダイス」。英文法で多くの人が間違えたり苦手とするポイントを、楽しく丁寧に解説していただきます。今回のトピックは「比較」。-er や -est の形に変化させて表現する、と学校で学びますよね。シンプルな文法に見えますが・・・細かいミスをする人も少なくないとのこと。一体どこでつまずいてしまうのか、5問のクイズに挑戦し、解説を読みながら「比較」についてマスターしましょう!
2024-06-13
英語の「関係詞」:名詞にいろいろな情報を付け加える、便利な「関係詞」クイズ5問【大竹保幹の英文法パラダイス】
英文法でつまずきがちなポイントや苦手な人が多いところを、現役高校英語教師の大竹保幹さんが優しく解説する連載「英文法パラダイス」。今回は「関係詞」を取り上げます。「whoとwhich、どちらを選ぶべき?」「thatはどんなときに使えばいい?」など、“よく分からないまま”になりがちな疑問を克服しましょう!
2024-05-09
「忘れっぽい」「生きがい」「墓参り」「散骨」って英語でなんて言う?【「シニア英語」クイズ⑤】
書籍『シニアの「日常」英語学習帳』からお届けする、好評穴埋めクイズの第5弾。久々の今回は、健康・介護・家族・終活などさまざまなシーンから7問出題します。「生きがいがある」「配食サービス」「墓参りをする」「海に散骨する」などなど・・・英語でどう表現すればいいのでしょうか。
2024-04-19
《難関大入試に出る》treacherous ってどういう意味?【無敵の難単語】
書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』からクイズをお届け。treacherousの意味は①「複雑な」②「過剰な」③「危険な」④「慎重な」のどれでしょう。大学入試と英語を知り尽くした著者3名による、厳選された難単語の意味が分かるかどうか、いざ挑戦!
2024-04-15
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ④ sayをうまく使う
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか? その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
2024-04-09
《難関大入試に出る》mishap ってどういう意味?【無敵の難単語】
書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』からクイズをお届け。mishapの意味は①「偶然」②「進歩」③「決断」④「トラブル」のどれでしょう。大学入試と英語を知り尽くした著者3名による、厳選された難単語の意味が分かるかどうか、いざ挑戦!
2024-04-05
使える英語を身につける!難問揃いの文法問題【大人のための英語ドリル:文法編①】
月刊『ENGLISH JOURNAL』で毎年特集し、難問揃いで好評を博していた「オトナの英語ドリル」。その中から文法問題の第1弾を紹介します。全問正解を目指してチャレンジしてみませんか?
2024-04-04
文法的にだけでなく意味が通るかを考えよう!makeの用法を考える問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑰】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第17回はmakeの用法を考える問題です。
2024-03-31
新メンバーとして歓迎されたときのスピーチ【ひびく英語スピーチ】
連載「ひびく英語スピーチ」の7回目の最終回は、新しいメンバーとして迎えられた側のスピーチについてです。
2024-03-29
《難関大入試に出る》rife ってどういう意味?【無敵の難単語】
書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』からクイズをお届け。rifeの意味は①「脆弱な」②「あふれている」③「遠隔の」④「短期的な」のどれでしょう。大学入試と英語を知り尽くした著者3名による、厳選された難単語の意味が分かるかどうか、いざ挑戦!
2024-03-29
《難関大入試に出る》infringement ってどういう意味?【無敵の難単語】
書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』からクイズをお届け。infringementの意味は①「拡大」②「解決」③「侵害」④「採掘」のどれでしょう。大学入試と英語を知り尽くした著者3名による、厳選された難単語の意味が分かるかどうか、いざ挑戦!
2024-03-22
英語の「動詞」③:重要な違いを表す「動詞の形」を見極める5問【大竹保幹の英文法パラダイス】
現役の高校英語教師・大竹保幹さんの連載「英文法パラダイス」。つまずきがちなポイントや、苦手な人が多いところを、分かりやすく解説します。前回に引き続き、第6回のトピックも「動詞」。「動詞の形」を意識しながらクイズに挑戦し、英文法が楽しくなるパラダイスを目指しましょう。
2024-03-22
新しいメンバーを迎えるときのスピーチ【ひびく英語スピーチ】
連載「ひびく英語スピーチ」の6回目は、新しいメンバーを迎えるときのスピーチについてです。
2024-03-22
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ③ シンプルに考える
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか? その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
2024-03-18
お礼を言うときのスピーチ【ひびく英語スピーチ】
連載「ひびく英語スピーチ」の5回目は、お祝いされた人がお礼を言うときのスピーチについてです。便利な入れ替えフレーズを覚えましょう。
2024-03-15
deviateってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。deviateの意味は①「加速する」②「凝固する」③「証明する」④「逸脱する」のどれでしょう。
2024-03-14
文法的判断だけでは答えにたどりつけない!前置詞句の修飾関係を考える問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑯】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第16回は前置詞句の修飾関係を考える問題です。
2024-03-11
お祝いの席を盛り上げる効果的なスピーチのポイント【ひびく英語スピーチ】
連載「ひびく英語スピーチ」の4回目は、日常生活で出合うことが多いスピーチの一つ、誕生日を祝う席での「ひと言」です。
2024-03-08
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ②「時制」優先で考える
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか?その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
2024-02-21
everydayとevery day、どっちが正しい?【英文法の落とし穴】
日本人が苦手な項目で英文法をマスターしていく書籍『英文法の落とし穴』から、クイズ形式の記事をお届け!第3回は、everyday とevery day、sometimeとsome time・・・など1語か2語かで意味が異なる語の「落とし穴」です。このような複合語をざっくりと同じ意味だと思って使ってしまう人がけっこういます。文法的にもおかしなことになったりするので、いくつかの例で違いを確認しましょう。
2024-02-21
英語の「動詞」②:スマートに使いこなしたい「受動態」5問【大竹保幹の英文法パラダイス】
現役の高校英語教師、大竹保幹さんの連載「英文法パラダイス」。第5回のトピックは動詞の「受動態」。5題のクイズに挑戦して、英文法が楽しくなるパラダイスを目指しましょう。
2024-02-14
文の構造を取り違えないように注意!コンマの前後関係に着目する問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑮】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第15回はコンマの前後関係がカギとなる問題です。
2024-02-13
Do you mind ~?にはyesで答える?noで答える?【英文法の落とし穴】
日本人が苦手な項目で英文法をマスターしていく書籍『英文法の落とし穴』から、クイズ形式の記事をお届け!第2回目は、mindの質問文への回答に関する「落とし穴」です。英語で「~してもいいですか」「~してもらえませんか」と言うとき、動詞mindを使うことがよくあります。ところが、これが日本人とってはなかなかの曲者で、その用法や答え方についてこんがらがっている人も多いです。しっかり整理しておきましょう。
2024-02-07
2024 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る