
映画やドラマは生きた英語の宝庫。おすすめ映画・ドラマから、ちょっとおしゃれですぐに使える英語表現を毎回一つ紹介します!今回は映画『アイ・オリジンズ』から、「思い出せない」と言うときの表現です。rememberを使わずに言えるんですよ。
今日のおすすめ表現
I can’t place it.
思い出せない
「思い出す」と言おうとすると、どうしてもrememberを使ってしまいがち……という人はわりと多いのではないでしょうか?今回は、placeを使って「思い出せない」という意味になるフレーズをご紹介します。
rememberとは少し違ったニュアンスですが、この言い方をモノにして、表現力を広げてくださいね!
表現の出どころ
今回は、この記事の続きで、少し変わったサイエンス・フィクション(SF)、『アイ・オリジンズ』(原題:I Origins)からの表現です。この映画は、サンダンス映画祭の、科学や技術を扱った作品に贈られる「アルフレッド・P・スローン賞」を2014年に受賞しています。
マイク・ケイヒル監督によると、映画のタイトル『I Origins』には、「自分の根源」という意味が込められているそうです。哲学的ですね!また『アイ』は『I』(私)ですが、eye(目)という言葉もかけられています。
主人公のイアン・グレイ(マイケル・ピット)は、瞳の研究をしています。宗教よりも科学を信じるイアンは、神の存在を否定するために、進化論を証明したいと考えており、瞳を研究することでそれが実現できると確信しているのです。
この映画は、イアンが抱く瞳への強い思いを中心に展開するのですが、同時に、かつて一緒に研究していた学友のケニー(スティーブン・ユァン)が就職した企業で行っている、虹彩を使って個人を特定する虹彩認証が、物語の鍵にもなります。
映画の中で、インドでは虹彩などを含めた生体認証用のデータを、12桁の番号と紐づけるプログラムが行われている……と説明されます。これは実際にインドで2009年に導入された国民IDシステムで、「Aadhaar(アドハー)」と呼ばれています。強制ではなく任意だそうですが、2023年10月時点で、生体認証用のデータと12桁の番号が紐づけられた「Aadhaarカード」は、国民の95%以上に発行されているそうです。〔*1〕
〔*1:編集部注・参照〕
・13億人以上がID保有の「アーダール」、経済を一変させたインド版マイナンバーの正体 (日経クロステック)
・インドのアドハーとは?NECが支える国民識別番号制度(プルーヴ株式会社)
表現の使い方
かつて一緒に瞳を研究していたイアンと、カレン(ブリット・マーリング)、ケニーが食事をしています。そこにウエートレスがやって来て、飲み物の追加がないか聞いてきます。
体調が悪そうに目頭を押さえたイアンに向かって、ケニーは心配そうに「You all right ?」(大丈夫か?)と聞きます。
ちなみにこれはもちろん、「Are you all right ?」の「Are」を省略した言い方です。
イアンは、こう答えます。
Yeah, it’s just a smell, I can’t place it.
あぁ、ただこの匂い、思い出せないんだ。
placeを動詞として使う場合、「置く」「配置する」という意味が真っ先に出てくるのではないでしょうか?
でもここでイアンが言っているI can’t place it.は、どこかで嗅いだ記憶はあるけれど、どこで嗅いだのか、なんの匂いだったか思い出せない、という意味です。
もちろん匂いに限らず、見たり聞いたりする記憶に関しても使えます。確かに見覚え、聞き覚えはあるのに、その記憶がなんなのか思い出せない、というときにI can’t place it.というフレーズが使えます。
placeを辞書で引いてみると、「見分ける」「思い出す」などの意味が載っていますよ。
まとめ
placeは、「何かを配置する」、「置く」という意味のほかに、「認識する」、「思い出す」という意味があります。
「思い出す」という意味でplaceを使う場合、自分の経験に照らし合わせて言っているニュアンスが含まれます。脳の中にあるはずのその記憶の置き場所が見つけられない……とイメージすると、わかりやすいかもしれませんね!?
映画やアニメを通じて英語を学ぶためのオススメ書3選
(1)『映画で学ぶネイティブっぽいおしゃれ英語表現 EJ新書 (アルク ソクデジBOOKS)』
(2)『【音声DL】ハリウッドスターの英語5』
- 作成:2021年4月21日、更新:2025年7月2日
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が、学習し放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、150冊以上の書籍が学習し放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから