CULTURE

「海開き」って英語でなんて言う?
7月1日は、日本の多くの地域で「海開き」が行われます。「夏大好き!海大好き!」な人たちは待ち望んだ日ではないでしょうか。さて、「海開き」は英語でなんて言うのでしょう?sea openではないですよ!
2023-06-30
世界海洋デー、Juneteenth・・・父の日だけじゃない!6月の記念日や祝日【英語エッセイを読んでみよう】
アルクのカナダ人スタッフMargaret Stalkerが、日々のあれこれを英語エッセイで語る連載。6月は、世界的にも重要な記念日や祝日が多い月だと言います。
2023-06-28
「甘過ぎなくておいしい」は禁句?イギリスのスイーツ事情とは【LONDON STORIES】
イギリスを旅行するならスイーツを食べる機会は多いはず。ロンドンに20年以上暮らす宮田華子さんが 「甘くて」「おいしい」イギリススイーツの世界を紹介します。
2023-06-28
夏の風物詩「ところてん」を英語で説明してみる
日本の夏の風物詩ともいえる食べ物「ところてん」。私たちには、見慣れた食べ物ですが、外国の人にはどう説明したらいいでしょうか。興味深い「ところてん」のトリビアも一緒にご紹介します。
2023-06-26
laborという語が2つの異なる意味を持つ理由【翻訳の不思議】
『Ducks: Two Years in the Oil Sands』は、著者のケイト・ビートンが、石油生産現場で働いた経験を描いた自伝的なグラフィックノベルです。自分を持たざる者(have-not)だったと語るビートンに、樋口武志さんは翻訳家として駆け出しだった頃の自身を重ね合わせたそうです。
2023-06-26
プロポーズや結婚のお知らせや報告に!Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)で使いたい英語ハッシュタグ
家族が、友人が、そして自分が結婚する!結婚の準備や式の当日に、その場にいない人に見せたい写真や教えたいことを投稿するときに使える、便利なハッシュタグを紹介します。
2023-06-24
「花火大会」って英語でなんて言う?線香花火、ロケット花火、ねずみ花火なども紹介
梅雨が明けると花火大会の季節がやってきますね!「花火大会」って英語でなんと言うのでしょう?「線香花火」や「ねずみ花火」は?さまざまな種類の花火を英語でどう表現したらよいのか紹介します。
2023-06-21
英語で誕生日のお祝い:贈る相手別おしゃれな誕生日メッセージ75選
「英語で誕生日メッセージを贈りたい!」と思っても、いざ書こうとするとHappy Birthday以外の言葉が思いつかない・・・という人も多いのでは。本記事では、親、きょうだい、同僚、特別な女性・男性など、贈る相手別に英語のおしゃれな誕生日メッセージを一覧で紹介します。
2023-06-19
父の日はオヤジギャグにも笑ってあげて【英語エッセイを読んでみよう!Small Talk】
アルクのネイティブスタッフが、気になるテーマについて英語でつづる本連載。今回のテーマは「父の日」です。
2023-06-16
isn’tやaren’tのようにはなれなかった、ain’tの歴史~本屋大賞受賞『ザリガニの鳴くところ』での使用例【翻訳の不思議】
今回取り上げるのは、日本語翻訳版の小説が2021年本屋大賞で、翻訳小説部門第1位になった『ザリガニの鳴くところ』という作品です。am notなどの短縮形として使われるain’tという言葉の訳し方を、翻訳家の有好宏文さんが考察します。aren’tやisn’tという形は一般的なのに、なぜain’tは標準とならなかったのでしょうか。
2023-06-12
「仰向け」「横向き」「うつぶせ」あなたはどっち向きに寝ますか?【英語多読ニュース】
皆さんは夜、体をどっちに向けて眠りますか?仰向け?横向き?それともうつぶせ?好みは人それぞれのようですが、どのスタイルにもメリットとデメリットがあるようです。
2023-06-07
「wholeness(全体性)」という言葉の訳しにくさと魅力【翻訳の不思議】
ビジネス界には訳しにくいキーワードが多く存在しますが、その中でも「wholeness(全体性)」は特に難解な言葉です。この記事では、「wholeness」の訳語の難しさと魅力について、翻訳家の樋口武志さんが考察します。
2023-05-30
今注目されるフォルケホイスコーレって何?環境問題やSDGs先進国としての活動も紹介【駐日デンマーク王国大使インタビュー】
環境問題やSDGs、デンマークデザインや建築への関心の増加とともに、フォルケホイスコーレ(職業教育)留学が検討されることも多くなった昨今。デンマークで働く・学ぶメリットは何か、また、今後どのように教育や環境問題に関する活動を進めていきたいかなど、ピーター タクソ-イェンセン駐日デンマーク王国大使に伺いました。インタビュー音声の一部を掲載しているので、実際の大使の語りをぜひ聞いてみてください。
2023-05-26
ブレスコントロールを体得して相手に届く英語の声を作ろう【ゴスペルで英語 】
世界で活躍するゴスペルシンガー、ボイストレーナーのNOBU(鬼無宣寿)さんが教える、英語の発音と発声のトレーニング法の連載。今回は、説得力のある声で英語を話すためのブレスコントロールを紹介します。記事の最後で響く声を出す練習ができるゴスペルの動画を紹介しています。NOBUさんと一緒に「Amazing Grace」を熱唱してみましょう。
2023-05-26
多数のキツネが生息するロンドン。戦いが始まるガーデニングシーズン、到来【LONDON STORIES】
ロンドンが「キツネの都」だとご存じでしたか。街中どこでも見かけるくらいの数がいるそうです。ロンドン在住のライター宮田華子さんは、庭にやって来るキツネと格闘しているそうです。
2023-05-24
英語力世界5位のデンマークでは、どんな英語教育が行われている?【駐日デンマーク王国大使インタビュー】
北欧の小さな国、デンマーク。母国語はデンマーク語ですが、英語能力指数ランキング(EF EPI)で111カ国中5位にランクインしています。なぜデンマークの英語力は高いのでしょうか。デンマークの英語教育について、駐日デンマーク王国大使のピーター タクソ-イェンセンさんに伺いました。インタビュー音声の一部も掲載しているので、実際の大使の語りをぜひ聞いてみてください。
2023-05-16
母の日に贈る心に響く英語名言35選
5月14日は母の日!本記事では、アガサ・クリスティやエイブラハム・リンカーンなどの偉人から、レオナルド・ディカプリオやレディー・ガガなどのセレブまで、過去に発した母親に関する名言35選を紹介します。
2023-05-12
摩擦音「s」を強く発音すればネイティブの英語に近付く
世界で活躍するゴスペルシンガー、ボイストレーナーのNOBU(鬼無宣寿)さんが教える、英語の発音と発声のトレーニング法の連載。今回は、摩擦音の「s」がしっかり発音できるようになるトレーニング法を紹介します。記事の最後で響く声を出す練習ができるゴスペルの動画を紹介しています。NOBUさんと一緒に「’Tis So Sweet to Trust in Jesus」を熱唱してみましょう。
2023-05-12
翻訳と解釈は紙一重!多義語のlostをどう訳す?【翻訳の不思議】
『A Lost Lady』という100年前に刊行された著作を取り上げ、そのタイトルの「Lost」をどう訳すのが適切なのか、有好宏文さんが考察します。翻訳家のお二人がリレー形式で送る連載「翻訳の不思議」の第2回です。
2023-05-08
5月病なんて怖くない!ゴールデンウィークに見たい英語の映画7選
まじめな人ほど注意したいのが5月病。ゴールデンウィーク明けはなかなかエンジンがかからないかも・・・。でも大丈夫!見ればモチベーションが上がる、おすすめの映画を紹介します。
2023-05-06
ゴールデンウィークも後半戦。渋滞や人だかりでかえって疲れちゃった・・・そんな気持ちも英語でディスれば立派な英会話の勉強に!
ゴールデンウィークも後半戦。せっかく旅行に出かけても渋滞や人だかりでかえって疲れちゃった・・・そんな気持ちも英語でディスれば立派な勉強に!
2023-05-05
旅のお供に洋書!自宅バカンスにも!英語レベル別おすすめ7冊
読書と英語学習を兼ねたいという方のために、旅行に持っていくもよし、自宅で本の中の旅へ出発するもよし、なおすすめ洋書7冊を紹介します。
2023-05-05
「有給休暇」って英語でなんて言う?(産休&育休も!)【週末英単語】
週末のひとときに、のんびり英語クイズに挑戦する「週末英単語」。略して「マッタン」。今回は、取れそうで取れない(?)「有給休暇」を取り上げます。
2023-05-04
ゴールデンウィークは映画で海外旅行!外国に行った気分になれる作品7選
「今年のゴールデンウィークは海外旅行に行きたい!」と思っていたけど事情があって行けない・・・というあなたにおすすめ!編集部おすすめの海外旅行に行った気分になれる映画7選を紹介します。
2023-05-02
ゴールデンウィークに読みたい記事まとめ!海外旅行で使える英語表現集、家でまったり見たい洋画紹介など
今年のゴールデンウィークの予定は決まりましたか?海外旅行に出かける人、国内旅行を楽しむ人、おうちでまったり過ごす人向けに、ENGLISH JOURNAL編集部おすすめのゴールデンウィークに読みたい記事を紹介します。なお、料金やサービスの詳細は、各記事公開時のものなのでご注意ください。
2023-05-01
救難信号「メーデー(助けて)」はなぜMaydayなの?5月とは関係ないのに・・・【英語エッセイを読んでみよう!】
5月はかつて、結婚に不向きな月だったってご存じでしたか?5月にまつわるあれこれを、日英併記のバイリンガル・エッセーでお楽しみください。救難信号のメーデーはなんでメーデーなの?年の差恋愛を英語で言うと「5月」が出てくるの?記事に添えられた豆知識も必見です。
2023-04-28
体を使って覚える英語の発音とリズム感覚【ゴスペルで英語 シーズン2】
世界で活躍するゴスペルシンガー、ボイストレーナーのNOBU(鬼無宣寿)さんが教える、英語の発音と発声のトレーニング法の連載。今回は、英語特有のリズムを体で覚えるトレーニング法を紹介します。響く声を出す練習ができるゴスペル動画も紹介するので、NOBUさんと一緒に「When the Saints Go Marching In (聖者の行進)」を熱唱してみましょう。
2023-04-28
駐日デンマーク王国大使が語る、デンマークってどんな国?【独占インタビュー】
今、ヒュッゲやフォルケホイスコーレで注目を集める国、デンマーク。ピーター タクソ-イェンセン駐日デンマーク王国大使に、デンマークとはどんな国か、デンマークでの英語教育、日本人がデンマークに行くべき理由などについてお伺いしました。インタビューの英語音声も交えて、全3回でお届けします。
2023-04-27
舞台芸術界の通訳翻訳の未来【通訳&翻訳 BEHIND THE SCENES13】
翻訳家で通訳者の平野暁人さんが、舞台芸術の仕事を中心に通訳翻訳の世界を語る連載『通訳&翻訳 BEHIND THE SCENES』。最終回は、舞台芸術の世界での英語の影響力や、変化しつつある演劇の通訳方法などについてお話しいただきます。
2023-04-25
電話がただの電話だった頃の話【英語エッセイを読んでみよう!】
連載「アルク・ネイティブスタッフのSmall Talk」では、アルクのカナダ人スタッフMargaret Stalkerが、日々のあれこれを英語エッセイで語ります。今回は、コミュニケーションツールとして、まだ家の固定電話だけしかなかった頃のカナダの電話事情について語ります。
2023-04-24
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る