新着記事

大学受験の時事問題対策なら『話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]』に決まり!
難関私立大学の受験を目指している高校生・浪人生に、ぜひ手にとって欲しい1冊。社会人にとっても、英検準1級以上のライティング問題を解いたり、交流の場で社会的な話題について話したりするための語彙力増強として役に立つ、おすすめの単語帳を紹介します。
「匙(さじ)を投げる」って英語でなんて言う?
「さじを投げる」という日本語の慣用句は、困難な状況に直面した際に、途中で諦めたり、努力を放棄したりすることを指します。この表現を英語でどう伝えればよいのでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
すぐ試せる!毎日の英語学習の「集中力」や「できた実感」を測って主体的に学ぶ方法
英語学習でなかなか数値化しづらい、学習の「質」や「集中力」、「できた実感」。それらを「見える化」して、学習に主体的に取り組める方法を紹介します。
「道なり」って英語でなんて言う?道案内に使える接客フレーズ【みんなの接客英語⑥】
日本各地を訪れる海外からの観光客・ビジネス客は日に日に増えています。好評発売中の『改訂版 みんなの接客英語』から、今回は道案内に使える接客フレーズをご紹介します!
誕生日は「自分主催で祝う」が基本。イギリスのバースデーパーティーとは?【LONDON STORIES】
イギリスでは、誕生日を迎える本人がパーティーを主催するのだそうです。ロンドンに住む宮田華子さんが、30歳の誕生日を迎える友達のパーティーに招かれ、ユニークな誕生会の体験を通して、イギリスと日本の文化の違いに触れてみましょう。
「横断歩道」は英語でなんて言う?
「横断歩道」は、歩行者が道路を安全に渡るために設定された特定のエリアのこと。英語でこの言葉をどのように表現するのでしょうか?
「木枯らし」を英語で説明してみる
「木枯らし」は、日本の季節感を象徴する言葉の一つ。秋から冬への移行期に吹く冷たく強い風を指します。この日本の言葉を英語でどのように説明したらよいでしょうか。この記事では「木枯らし」の特徴や、英語での説明の仕方、木枯らしが吹いたときに使える英語表現などを紹介します。
「金木犀(キンモクセイ)」は英語でなんて言う?
日本の秋の象徴的な花である「金木犀(キンモクセイ)」は、その甘い香りで多くの人々に愛されています。この花は日本の風物詩として知られており、秋の訪れを感じさせてくれます。英語ではこの花をどのように表現するのでしょうか?
「泥沼にはまる」は英語でなんて言う?
日本語の「泥沼にはまる」という表現は、複雑で解決が難しい状況や、終わりが見えない状況に巻き込まれることを指す比喩的なフレーズです。英語ではこのニュアンスをどのように表現するのでしょうか?例文と併せて紹介します。
挿入された節の構造を問う問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑨】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第8回は提示された英文と最も近い文法現象を選択する問題です。
IT業界が廃止を訴える「leap second」って何のこと?【ニュース英語】
海外メディアが報じたニュースから、英語表現を学びましょう!今回は、暦の調整のために用いられている「うるう秒」「うるう年」に関するニュースを取り上げます。
英語の「動詞」:苦手を得意に変える問題5選【大竹保幹の英文法パラダイス】
新連載「大竹保幹の英文法パラダイス」。現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。第1回は「動詞」から!
アルクの新刊情報 10月号
アルクの新刊情報(2023年10月版)をお届けします。毎日1つの質問に3行で答える中国語日記、難関大を目指すレベルの単語集、本物のスピーキング力を身に付ける本TOEIC対策本、高校入試レベルの熟語を習得する本、圧倒的に伝わる英文を書く技術を磨く本などを紹介します。
「揚げ足を取る」って英語でなんて言う?
「揚げ足を取る」という日本語の慣用句は、他人の発言や行動の小さな過ちや誤りを見つけ出して、からかったり非難したりすることを指します。この表現を英語でどう伝えればよいのでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
ヒントはdangerous、strip、accident。私は何でしょう?Mystery Speakers音声を聞いて当てよう
月刊『ENGLISH JOURNAL』の人気コーナー「Mystery Speakers」。過去に掲載した問題を聞いてGuess what‘s talking!(何が話しているか当てましょう!)。訳や音声、正解などもこちらからご確認ください。
海外でグルメを楽しむために使いこなしたい表現【海外旅行で使う英語フレーズ】
海外で食事を楽しむ際に使える英語フレーズをご紹介します。カフェでのオーダーや地元の味を堪能する際に、自信を持って英語が話せるチャンスです。ここにあるフレーズをまるごと覚えて海外旅行に備えましょう!
PTA、町内会、災害、ホームレス・・・日本とアメリカのボランティア意識の違い【日米文化の裏側】
連載「アンちゃんと旅する日米文化の裏側」第2回。アメリカ出身のアン・クレシーニさんが、アメリカの知られざる“常識”や、2つの国のさまざまな違いについてお届けします。今回のテーマは「ボランティア」。どんな違いがあるのでしょうか。
「指をくわえる」って英語でなんて言う?
「指をくわえる」という日本語の慣用句は、うらやましがりながら、手出しができないでいたり、またそのことについて、きまり悪そうにしたり、恥ずかしそうにしたりすることを指します。この表現を英語でどう伝えればよいのでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
hypeってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。hypeの意味は①「競争力」②「評判」③「誇大広告」④「説明責任」のどれでしょう。
ネイティブと英語上級者が最もよく使う20の基本表現【パワフル英語表現100】
英語の中級者と上級者の違いの一つは、ネイティブらしいフレーズが、会話の中で自然に使えるかどうかに表れます。この連載では、あなたの英語を強化し、レベルアップする「パワフル」な英語表現を紹介します。上級者への壁を軽々超えましょう!
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る