
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。flimsyの意味は①「透明性のある」②「説得力のない」③「一時的な」④「簡単な」のどれでしょう。
難単語クイズに挑戦!
問題
次の文中のflimsyはどういう意味でしょうか?正しいと思うものを①~④より1つ選びましょう。
The book puts forth a superficially plausible argument, yet upon closer examination, it becomes readily apparent that it is based on what seems to be rather flimsy evidence.
①「透明性のある」
②「説得力のない」
③「一時的な」
④「簡単な」
解答と解説

正解 ②
flimsy /flímzi/
形容詞 ①(証拠・言い訳が)説得力のない ②(布地などが)薄っぺらい ③(構造物が)壊れやすい
問題文のflimsy evidenceはよく使われるフレーズで、そのほかにはa flimsy excuse[pretext](見え透いた言い訳)も頻出。こうした「説得力の弱さ」を表現するほか、物理的な意味では服をはじめとして、ドア、机、家、壁といった人工物の耐久性がないことも表す。また、文脈によっては「協定などがすぐに破綻しそう」という状況を表すこともある。
問題文の訳
その本は表面的にはもっともな議論を提示しているが、詳しく吟味すると、かなりいい加減と思える証拠に基づいていることが直ちに明らかになる。
flimsyを使った例文
His argument was dismissed as flimsy and lacking substantial evidence.
彼の主張は、説得力がなく十分な証拠に欠けるとして退けられた。
The flimsy fabric tore easily when snagged on a nail.
その薄っぺらい布は、釘に引っ掛って簡単に破れた。
The bridge’s flimsy construction raised concerns about its safety during heavy traffic.
その橋の壊れやすい構造は、交通量が多いときの安全性への懸念を引き起こした。
※ 本記事は、書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』(アルク)の内容を基に再構成したものです。例文はENGLISH JOURNAL編集部が独自に追加しています。
おすすめ本:頂点を目指す人のための「仕上げの英単語集」
英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。
なお、本書は大学入試のみならず、究極の語彙力を身に付けたい全ての英語学習者にでもおすすめできる一冊です。この記事で紹介した単語も『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』に掲載しています。ぜひ、本書を手に取って「頂点(pinnacle)」を目指してください!
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。