新着記事

月は想像以上に「年上」だった?最新の研究が示す年齢は44億6000万歳【英語ニュースを聞く No-19】
注目を集めた海外ニュースを紹介する、英語音声付きの連載。50年以上前にアポロ17号の宇宙飛行士が持ち帰ったジルコン(鉱物の一種)の結晶を科学者たちが再分析し、月の年齢の真相に迫りました。
アーティストの思いを支えることで、エンタメ界に真の花が咲く【言葉とコミュニケーション】
「言葉とコミュニケーション」第35回。今回、茂木健一郎さんが語るのは、日本のエンタメ界に必要な進化とアーティストの支援の重要性について。旧ジャニーズのこれからに見える、エンターテインメント業界の未来像とは?
ディズニー創立100周年の歴史&トリビアを英語で配信中!英語学習アプリ「ファンタスピーク」
ディズニーやピクサーの人気作品で英語学習ができるアプリ「ディズニー ファンタスピーク」では、ディズニー100周年を祝して、100年の歴史や歴史に合わせたトリビアを英語で、100日連続の特別コンテンツとして配信中です。本記事では、一部をご紹介します。
「気前がいい」を英語で言うと?【「ほめ英語」穴埋めクイズ①】
英語での「ほめる表現」が満載の書籍『ほめ英語入門』から、穴埋めクイズを用意しました。「気前がいい」や「愛想がいい」は英語ではなんて言うのでしょうか?5問中、いくつ正解できるか挑戦してみましょう!
cut to the chaseってどういう意味?英語の慣用句クイズ第5弾
慣用句やイディオムのクイズをお届けする第5弾。今回はcut to the chaseやhold your horsesなどのフレーズが登場します。どれだけのフレーズを知っていますか?さっそくチャレンジしてみましょう!
AI翻訳の実力はTOEIC何点に値する?進化する機械翻訳との付き合い方
ChatGPTなどの生成AIの登場によって、英語を使ったコミュニケーションに、新たな時代の扉が開きました。英語のメール、プレゼン、広告、レポート、etc...、あらゆる英語の発信に対応するためのノウハウが満載の『ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック』から、本記事ではAI翻訳の進化の核心について解説します。
英語学習を阻む誘惑とどう付き合う?自分の中のモンキー(本能)の飼いならし方
英語学習を阻む誘惑とうまく付き合い、学習を充実させていく方法を、数多くの学習者をサポートしてきたプロコーチがアドバイスします。
Netflixで英語学習:活用法と英語レベル別おすすめ作品ガイド2024
日本でも大人気となっている定額動画配信サービスの「Netflix」。この記事では、Netflixが英語学習にどう適しているのかを解説する他、英語力レベルに合わせたNetflixのおすすめ5作品を紹介します。
「こりごり」は英語でなんて言う?
すっかり懲りてしまい、もう二度とあのような目には合いたくないと思う気持ちを表す「こりごり」。さて、この「口が軽い」は英語でどのように表現するのでしょうか?
移動中に英語スピーキングやTOEIC速読の学習を積み重ねるコツ【関 正生の英語コーチングTIPS】
英語の上級者が必ずと言っていいほどできているのが、「英語学習の習慣化」です。そこで、カリスマ英語講師の関 正生さんも実際に行っている、「家の外でスキマ時間を有効活用して勉強を習慣化する方法」についてお伝えします。
秋の草「ススキ」は英語でなんて言う?
ススキが風に揺れる姿は、日本人にとっては秋の風情を感じさせるものです。では、英語圏の友人にこの草花を紹介する際、英語で何と言えばいいでしょうか。
「カモネギ(鴨がネギを背負って来る)」を英語で説明してみる
日本には、面白い言葉と文化がたくさんありますが、その中でも「カモネギ(カモがネギを背負って来る)」は特に興味深い言葉の一つかもしれません。さて、この言葉を英語で表現するには、どうしたらよいでしょうか。冬の寒い時期には「カモ鍋」も楽しめるので、併せて「鍋料理」を楽しむときに使える英語フレーズも紹介していきます。
「身近なトピック」×「わずか1分のスピーチ」で英会話の力がグンとアップ!【ブックレビュー】
家族のことや日常生活、自分の趣味や仕事、あるいは社会や人間関係で思うこと――こうした身近なトピックについて、思ったことを話せるように導いてくれるのが『自分のことを1分間英語で話してみる』です。「わずか1分間」のスピーチ練習で、自分のことを英語でうまく伝えられるようになりましょう。
「首を突っ込む」は英語でなんて言う?
「首をつっこむ」という日本語の表現は、通常は関与しないような他人の問題に意図的に介入することを指す言い回しです。この慣用句を英語でどう表現すべきでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
シンプルだけどおしゃれな洗練フレーズ20【パワフル英語表現100】
連載「パワフル英語表現100」の第4回。シンプルでありながら、使うと英語の言葉選びのセンスを感じさせる、if I may、It’s fair to say、easy does itなどのフレーズを20個紹介します。
ヒントは「long、metal tip、sport」。私は何でしょう?【Mystery Speakers~音声を聞いて当てよう】
月刊『ENGLISH JOURNAL』の人気コーナー「Mystery Speakers」。過去に掲載した問題を聞いてGuess what‘s talking!(何が話しているか当てましょう!)。訳や音声、正解などもこちらからご確認ください。
savvyってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。savvyの意味は①「精通した」②「機敏な」③「独創的な」④「洗練された」のどれでしょう。
流暢さは短距離走では得られない、だからマラソンの練習をするんだ。【明日の風を今日吹かせよう】
TOEIC対策のカリスマ講師、ハマーこと濵﨑潤之輔さんの新連載「明日の風を今日吹かせよう」。第1回は短距離走と長距離走(マラソン)の話。さて、そのココロは?英語学習での目標達成に必要なプロセスを、ハマーさんと一緒に考えてみましょう。
定額動画配信サービス「Netflix」のflixはどういう意味?
定額動画配信サービス(SVOD=subscription video on demand)として、日本でも大きなシェアを占めている「Netflix」。このサービス名の Netflix はどんな意味なのでしょうか。その名前の由来や人気の秘密について調べてみました。
養子、血縁、家族のあり方――日本とアメリカの制度と考え方の違いを知ろう【日米文化の裏側】
アメリカ出身の言語学者アン・クレシーニさんが、アメリカの知られざる“常識”や、2つの国のさまざまな違いについてお届けする連載。今回は「養子」がテーマです。日本とアメリカそれぞれの養子縁組制度や、養子、そして家族に対する考え方の違いを見ていきましょう。
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る