
書籍『シニアの「日常」英語学習帳』からお届けする穴埋めクイズの第3弾。今回は介護や終活といったシーンで登場するフレーズを集めました。「認知症」「要介護」「終活」を英語で言えますか?
目次
穴埋めクイズに挑戦!
日本語訳と英文を見て、カッコの中に入る単語を答えてください。
1.認知症に関するセミナーに参加するつもりです。
I will attend a seminar on ( ).
2.夫は要介護度3です。
My husband requires Level 3 ( ) ( ).
3.終活を始めています。
I have started making an ( ) plan.
4.自分の遺影を撮ってもらってあります。
I have had my ( ) ( ) taken.
5.子どもたちに財産を残したいです。
I want to leave my ( ) to my children.
クイズの答え合わせ

1.
認知症に関するセミナーに参加するつもりです。
I will attend a seminar on (dementia).
dementia は「認知症」を指す医学用語で、「ディメンシャ(発音記号は/diménʃə/)」のように発音します。seminar on ~で「~に関するセミナー」を表します。
2.
夫は要介護度3です。
My husband requires Level 3 (nursing) (care).
requireは「~を必要とする」という意味です。nursing careは「看護、介護」で、Level 3 nursing care は「介護度3」を表します。require Level 3 nursing careは「介護度3を必要とする」→「要介護度3だ」となります。
3.
終活を始めています。
I have started making an (end-of-life) plan.
end-of-life(人生の終わりの)+plan(計画)=「終活」となります。start doingは「~し始める」、make a planは「計画を立てる」。
4.
自分の遺影を撮ってもらってあります。
I have had my (funeral) (portrait) taken.
have ~ done(過去分詞)で「~を…してもらう」を表し、have one‘s hair cut(髪を切ってもらう)のようにも使います。funeral(葬儀)+portrait(肖像写真)で「遺影」となります。
5.
子どもたちに財産を残したいです。
I want to leave my (estate) to my children.
leave A to Bは「A(財産など)をB(人など)に残す、遺贈する」。estateは法律用語で「(個人のすべての)財産、遺産」を指します。
日常のいろんなフレーズが言えるようになる1冊
『シニアの「日常」英語学習帳』では、1日5つの英文を、Step 1(例文を「読む」「聞く」)⇒Step 2(例文の空所部を「書く」)⇒Step 3(例文を「音読する」)の3つのステップを踏んで学びます。ステップを踏んで学ぶことで、例文を「覚える」だけでなく、「話せる」ようになっていきます。
文法事項は本当に必要なものに限定。180の例文で、5つの時制と2つの表現のみ使用。本当に必要な英語を身に付けることができます!


※この記事は、『シニアの「日常」英語学習帳』から一部編集部・抜粋してお届けしています。
トップ画像、本文画像: Dominik Lange 、Pietro Schellino from Unsplash
boocoで読める!アルクの新刊、続々登場
語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が読み放題!
「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、100冊以上の書籍が使い放題に!
また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。
① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから