新着記事

「プロレス本」としても「語学本」としても楽しめる画期的な書籍『新日本プロレス 英語&スペイン語「超」入門』12月13日発売
2021年に発売され大好評を博した『新日本プロレス英語入門』の第2弾が、12月13日に発売となりました。「語学」×「プロレス」のオリジナルコンテンツが満載の書籍、『新日本プロレス英語&スペイン語「超」入門』をご紹介します。
ゴルフはコースだけじゃない!ハイテクのdriving rangeも人気。アメリカでゴルフの楽しみ方に変化が【ニュース英語】
海外メディアが報じたニュースから、英語表現を学びましょう!今回のトピックは「ゴルフ」。年齢・性別・人種の垣根を越えて人気が高まっていますが、従来のゴルフコースに人が集っているわけでもないようで・・・?
probablyやmaybe。「たぶん」を意味する英語の使い分けに強くなろう!【デイビッド・セイン】
「どっちの英語ショー」第3回は「副詞」の使い分けを紹介します。今回ピックアップするのは、日常会話でもよく使う「たぶん」と「前に」という意味を持つ英単語。状況やニュアンスの違いに注意しながら、早速、クイズにチャレンジしましょう。
ジャパングリッシュ進化論:「STARTO」の「O」に感じた日本の未来【茂木健一郎の言葉とコミュニケーション】
茂木健一郎さんの連載「言葉とコミュニケーション」第36回。旧ジャニーズ事務所の新会社「STARTO」の例を通して、言語を越えたコミュニケーションの可能性について考えてみましょう。
訪日外国人と居酒屋で交流できる!『推し武道』への愛が溢れがちな国際唎酒師が教える、超シンプルな日本酒×英会話学習【#5秒英語】
国際唎(きき)酒師の資格を持つ藤代あゆみさんが、日本酒を足がかりに、「5秒で話せる英語表現」を楽しく紹介。今回は、「日本酒は○○に合います」という表現を5秒で言えるように導きます!
snowball’s chance in hellは灼熱地獄で雪合戦・・・ってコト!?冬の行事と英語フレーズ
寒い冬がやって来た!空気が乾燥して日も短く、インフルエンザが流行したり雪が降ったりと大変な面もあるものの、クリスマスや年末年始の休暇など、楽しいイベント盛りだくさんの季節でもあります。アルクのカナダ人スタッフによる英語エッセイ「Small Talk」、今回は12月のイベントや冬に関連した英語フレーズを紹介します。
「朝飯前」は英語でなんて言う?
「朝飯前」という日本語の表現は、何かがとても簡単で、労力をほとんど必要としないことを指す言い回しです。この感覚を英語でどう表現すべきでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
アメリカ国連大使が説く、イスラエル・ガザ紛争を捉える視座【英語ニュースを聞く No-21】
注目を集めた海外ニュースを紹介する、英語音声付きの連載。今回は、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ情勢についてのニュースを取り上げます。
SNSで使いたい!クリスマスシーズンのためのハッシュタグ特集
SNSでクリスマスに関連する写真などを投稿する際に使いたいハッシュタグを紹介します。
沈黙するな。実践こそが最も貴重な宝なのだから。【明日の風を今日吹かせよう】
TOEIC対策のカリスマ講師、濵﨑潤之輔さんの連載「明日の風を今日吹かせよう」。第2回では、ランニングが苦手だったハマーさんがランニングを続けられるようになった理由について伺います。「実践こそが最も貴重な宝である」。その真意はなんでしょうか?
「ぼんやりする」は英語でなんて言う?
何かに集中できずに活気がない状態を「ぼんやりする」と言います。英語でこれをどう表現するのでしょうか。景色がかすんでいたり暗かったりしたときの「ぼんやり」も、併せて紹介します。
「堅苦しい」は英語でなんて言う?
「堅苦しい」という表現は、行動や言葉遣いがとても形式ばっていて、打ち解けない様子を指します。この言葉のニュアンスを英語ではどう表現したらよいでしょうか。いくつかの英語表現と例文を通して紹介します。
「日本人の宗教」は何?日本とアメリカの「拝む」意味の違いは?複雑だけど大切な「宗教観」【日米文化の裏側】
アメリカ出身のアン・クレシーニさんが、アメリカと日本、2つの国のさまざまな違いや“あるある”についてお届けする連載。今回のテーマは「宗教」です。
exasperateってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。exasperateの意味は①「~を激怒させる」②「熱を帯びる」③「~の緊張を和らげる」④「~に変化をもたらす」のどれでしょう。
「長い目で見る」は英語でなんて言う?
「長い目で見る」という日本語の表現は、短期的な結果に囚われず、長期的な視点で物事を判断することを意味します。この考え方を英語でどう表現すればよいのでしょうか。以下にいくつかの表現とその例文を紹介します。
英語の「過去形」で表現できる3つのニュアンスとは?【絶対英文法】
連載「絶対英文法」の2回目は、英語の「過去形」で表現できる3つのニュアンスを紹介します。過去を示す場合に限らず、丁寧表現や仮定法でも登場する過去形。共通するニュアンスを押さえて、実践に生かしましょう。
ヒントは「bulbs、shine、December」。さて、私はなんでしょう?【Mystery Speakers】
月刊『ENGLISH JOURNAL』の人気コーナー「Mystery Speakers」。過去に掲載した問題を聞いてGuess what‘s talking!(何が話しているか当てましょう!)。訳や音声、正解などもこちらからご確認ください。
「けち」は英語でなんて言う?
あなたは自分のことを「けち」だと思った経験はありませんか?お金をけちりたくて、さまざまな手段を駆使している様子を、英語ではどのように表現するのでしょうか。
「認知症」「要介護」「終活」は英語でなんて言う?【「シニア英語」クイズ③】
書籍『シニアの「日常」英語学習帳』からお届けする穴埋めクイズの第3弾。今回は介護や終活といったシーンで登場するフレーズを集めました。「認知症」「要介護」「終活」を英語で言えますか?
「似たもの同士」は英語でなんて言う?【「ほめ英語」穴埋めクイズ③】
書籍『ほめ英語入門』から穴埋めクイズをお届けする第3弾。「似たもの同士」や「度肝を抜かれる」は英語ではなんて言うのでしょうか?
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る