新着記事

「やっぱりね!」「やっぱり〇〇だよ」と英語で伝える言い方は?【スティーブ・ソレイシィ】
「やっぱりね!」は英語で 何と言うでしょう?想像した通りのことが起こったとときの言い方が分かります。
「成功を祈る」をネイティブっぽく英語で言うと?【デイビッド・セイン】
英語を話すとき、「いつも同じ表現ばかり使っているなあ」と感じることはありませんか?アルクでもおなじみ、デイビッド・セインさんが、学校では習わないけれど英語ネイティブはよく使うスマートな英語表現を紹介します。「成功を祈るよ」ってカッコよく伝えるにはなんて言えばいいのでしょうか?
「人の世話を焼くタイプ」「恋愛に対してドライ」を英語で言える?【英語自己紹介フレーズ12】
仕事や学校、プライベートなどさまざまな場面で訪れる自己紹介の機会。そんなとき、自分の性格や外見、経歴などを英語で表現できますか?この記事では、音声付きで自己紹介フレーズをご紹介します。
《難関大入試に出る》treacherous ってどういう意味?【無敵の難単語】
書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』からクイズをお届け。treacherousの意味は①「複雑な」②「過剰な」③「危険な」④「慎重な」のどれでしょう。大学入試と英語を知り尽くした著者3名による、厳選された難単語の意味が分かるかどうか、いざ挑戦!
「要求する」を表す request/demand/require、どう選ぶ?【技術英語&ビジネス英語の単語使い分けクイズ⑤】
「よく似た意味の単語の使い分け」を解説した書籍『技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』から、クイズをお届けする連載。今回は「要求する」を表す英単語、request / demand / require についてです。いずれもよく目にする単語ですが、どのように使い分ければいいのか分かりますか?
約四半世紀ぶりに生まれ変わる 日本人の英語学習者のための単語リスト「SVL」【Vol.1】
長年蓄積してきた膨大な英文データや、英米の大規模コーパスをもとに作成されたアルクのデータベース「SVL12000」。その発表から20年──技術の進歩やビジネス環境の変化、学校英語教育や大学入試の改革、英検やTOEIC(R) テストといった英語試験の改訂、人々の生活スタイルや意識の変化などにより、日本人に必要とされる英語は大きく変わりました。そうした変化に対応すべく、アルクは「新SVL12000」をリリースしました。
英語で「迷うな~」は mind を使って何と言う?【スティーブ・ソレイシィ】
スティーブ・ソレイシィさんの大ベストセラー『英会話なるほどフレーズ100』がシリーズ累計で発行部数100万を突破しました。そんな「なるほどフレーズ」シリーズから、この連載では英語の「使える裏技」を隔週でご紹介します。第7回は「迷っちゃう、決められない」をお届けします。
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ④ sayをうまく使う
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか? その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
日本人が知らないアメリカ人の「教養」とは?
アルクから出版された『教養あるアメリカ人が必ず読んでいる 英米文学42選』の担当編集者に、本書が生まれた背景や「教養あるアメリカ人」というコンセプトについてインタビューしました。
エイズを防ぐために:ザンビアの新たな取り組みと“油断”を警戒する声【英語ニュースを聞く No-29】
注目を集めた海外ニュースを紹介する、英語音声付きの連載。新たなHIV予防薬の展開により、アフリカ南部のザンビア国内ではHIV感染者増加の抑止が期待されています。しかし、同時に課題も見えているようです。
《難関大入試に出る》mishap ってどういう意味?【無敵の難単語】
書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』からクイズをお届け。mishapの意味は①「偶然」②「進歩」③「決断」④「トラブル」のどれでしょう。大学入試と英語を知り尽くした著者3名による、厳選された難単語の意味が分かるかどうか、いざ挑戦!
日本初のカラオケ どのように誕生したのか?カラオケによって起きたfadは何のこと?【ニュース英語】
海外メディアが報じたニュースから、英語表現を学びましょう。皆でワイワイ楽しんだり、ヒトカラ(一人カラオケ)で歌声を鍛えたり。今や世界中で愛されるkaraoke(カラオケ)ですが、一体これを発明したのは誰なのでしょうか?
使える英語を身につける!難問揃いの文法問題【大人のための英語ドリル:文法編①】
月刊『ENGLISH JOURNAL』で毎年特集し、難問揃いで好評を博していた「オトナの英語ドリル」。その中から文法問題の第1弾を紹介します。全問正解を目指してチャレンジしてみませんか?
英語で「やってね・やめてね」の丁寧な言い方は?【スティーブ・ソレイシィ】
「~していただけると、大変ありがたい」を表す万能フレーズを紹介します。堅い交渉の場でも、人にお願いするときでも、丁寧に自己主張できます。
4月はショート作品が3つ登場! ディズニー作品で英語を学べる「ディズニー ファンタスピーク」
ディズニーやピクサーの人気作品で英語学習ができる好評配信中のアプリ、「ディズニー fantaSpeak(ファンタスピーク)」。4月に配信される3つのショートストーリーの作品についてご紹介します!
「縮小する」を表すdownsizeとreduce、正しく使い分ける基準は?【技術英語&ビジネス英語の単語使い分けクイズ⑤】
「データを縮小する」「事業を縮小する」など、いろいろなシチュエーションで出てくる「縮小する」という言葉。英語ではdownsizeやreduceなどの英単語で表現できますが、どう使い分けるべきなのでしょうか?「よく似た意味の単語の使い分け」を解説した書籍『技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』からクイズをお届けします!
「小耳に挟んだ」をネイティブっぽく英語で言うと?【デイビッド・セイン】
英語で「ちょっと小耳に挟んだ」は英語でなんと言うでしょうか?累計400万部を超える著書を刊行、多くがベストセラーのデイビッド・セインさんがネイティブがよく使う、スマートな英語表現を紹介します。
最高になれ、他は忘れろ【明日の風を今日吹かせよう】
TOEIC対策のカリスマ講師、ハマーこと濵崎潤之輔さんの連載「明日の風を今日吹かせよう」。今回のテーマは「最高になれ、他は忘れろ」。日々の挑戦と選択の中で、本当に大切なことに集中することの重要性について、ハマーさんが洞察を深めます。
文法的にだけでなく意味が通るかを考えよう!makeの用法を考える問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑰】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第17回はmakeの用法を考える問題です。
新メンバーとして歓迎されたときのスピーチ【ひびく英語スピーチ】
連載「ひびく英語スピーチ」の7回目の最終回は、新しいメンバーとして迎えられた側のスピーチについてです。
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る