【担当編集に聞く】泣ける・笑える・ためになる20編のストーリー:中国語を「読む力」がぐんぐん身につく『中国語でちょっといい話』

読む人の心に響く「ちょっといい話」が詰まった読解教材。それが、アルクから好評発売中の『中国語でちょっといい話』です。難しい単語やフレーズを最小限に抑えてあるため読みやすく、そして楽しみながら学べるこの1冊を担当したのは、2023年入社の若手社員・成宮です。初めての担当書籍に込めた思いや、学習のしやすさを追求するための工夫について聞きました。

心を揺さぶる20の短編

――書籍『中国語でちょっといい話』について、まずはどんな本か教えていただけますか?

ひと言で表すと、「中国語で書かれた短編ストーリー集」です。2つの章に分かれていて、第1章には中国が舞台の話を11編収録しました。第2章は9編あって、英語圏で語り継がれているストーリーを中国語に翻訳したものを収録。第2章については、過去にアルクが出した『英語で泣ける ちょっといい話』『英語で泣ける ちょっといい話2』から厳選しています。

どのストーリーも、「愛情」や「勇気」、「思いやり」などにまつわる内容で、泣いたり笑ったりと、読む人の心を揺さぶる1冊になっていると思います。

――成宮さんは新卒で2023年4月に入社して、『中国語でちょっといい話』が初めての担当書籍です。英語ではなく中国語の語学書が1冊目というのは、少し珍しい気もします。経緯や企画のきっかけにはどんなことがあったんでしょうか。

実を言うと、私は大学では外国語学部で中国語を専攻していたんです。

在籍2年目に突入した書籍編集部の成宮。
座右の銘は「いつかはクラウン」とのこと。

――えっ、そうなんですか。ということは、成宮さん自身はベラベラだから余裕だったんですね!

べ、ベラベラだと言えるかどうかは・・・(笑)。でも、4年間専攻していたので、一通りは、あの、はい。

企画はもともと、私のOJT担当である先輩が考えて提出していた企画でした。営業側から「なかなかいいね」と声が上がり、話が進んでいく中で、「じゃあ1冊目としてやってみないか」と提案してくださったんです。そこからは、正式に社内の承認を取り付けるべく、先輩に教えてもらいながら、さまざまな情報を調べたり集めたりして企画の細部を詰めていきました。

ためになる故事成語を削ぎ落したワケ

――なるほど。中国語の語学力という点では十分な素地があった一方で、書籍作りは未経験ですよね。特に苦労した点があれば教えてください。

めちゃくちゃあります。まず、特に大変だったのは収録するストーリーの選定です。

前半の第1章に関して言うと、故事成語はもちろん、中国の国内外で話題になったニュースなど、それこそ無限にネタはあります。これについては一番時間をかけて決めていった部分です。中国語翻訳担当の(フー)先生と打ち合わせをして、ストーリーの候補をいただいて確認やすり合わせをしたり、逆にこちらで情報を集めて「こういった話を入れるのはどうでしょう」と提案したり。

第2章については最初にお話しした通り、過去の英語版2冊に収録された40編の中から、9つの話を選びました。2つの章を合わせた全体のバランスはものすごく意識した部分です。

――確かに、生きる上での教えを説くような故事成語の話もあれば、人の優しさにジーンとくる話、駄じゃれ混じりで笑える話、真実の愛についての話など、いろんなタイプの話が詰まっていました。

そうなんです。故事成語はもちろんためになるし種類も豊富ですが、それだけだと説教じみたり、古臭い感じになってしまったりします。この本は、学習者の方が「最後まで楽しみながら読める本」にしたかったんです。だから故事成語はあえて3つに絞り、現代のニュースや実話がベースのストーリーを多く収録しています。

そうしてストーリーを集めたら、次は、設定した中検(中語検定)3級相当の文章に書き直してもらわないといけません。これもなかなか大変でした。

――書籍の前書きにも「中検3級とHSK4級レベルの単語を用いて執筆してある」とありますが、具体的にはどうやってそのレベルに合わせるものなんですか?

対象の語彙リストなるものを伏先生にお渡しし、「この所定の単語で執筆してください」とお願いして書いていただきました。そして原稿が上がってきたら、専用のソフトも使いながら、範囲内の単語で構成されているかを編集部でチェックします。漏れをなくすために、私と先輩のダブルチェック体制で進めました。

一部、どうしてもそのレベルを超える単語を使わなければいけないところもありましたが、そういった部分には注釈を付けたので、止まらずにスラスラ読みやすくなっていると思います。

一語一語、何回も、何十回でも

――この本は、全部の単語にピンイン(=拼音。中国語の発音をローマ字表記したもの)も付いていますよね。これは手で打つとか?

あ、いえ、Wordのルビ機能を使っています。日本語にルビを振るときと同じように、語句を選択してボタンを押すとピンインが振られるんですよ。ただ、一度で完璧な表記にはならないので、誤りやズレがないか、文頭は大文字に変えるなど、一語ずつ目で追いながら確認と修正をしていきました。

本書より抜粋。中国語の単語のすぐ下に
書かれているローマ字が「ピンイン」。

――い、一語ずつ・・・それは、相当時間が・・・。

かかりました・・・。ですが、これまで先輩方が築いてこられた、アルクの信頼をつないでいきたいという思いが強くて。確認や校正作業は何回したか覚えていないくらいやりました。本当に大変でしたが、大学で学んだことが仕事に活きている実感が湧き、とてもやりがいを感じました。

――そうやってゲラを作り込んでいった後に待ち受けているのが、音声の収録です。これも大変だったのではないでしょうか。

最初は緊張していたんですけど、いざ始まってみると、緊張感を持ちつつも、初めての収録を楽しむことができました。ナレーション担当の(チン)先生は、「中国語学習者なら皆さんご存じなのでは?」というくらい有名な方なんです。学習者にとって非常に聞き取りやすく、臨場感あふれる語調で読み上げてくださいました。リスニングや音読のテキストとしてもご活用いただけるとうれしいですね。

また、巻末にはピンインなしの中国語テキストも20編分、全て収録してあります。こちらも、どれくらいスラスラ音読できるか、どれくらい単語の意味が分かるかなど、ぜひ学習に役立てていただきたいと思います。

陳 淑梅先生(ふなっしーの右隣の女性)は現在、
NHKの語学番組『中国語!ナビ』に出演中。
その他のテレビ・ラジオ出演、書籍執筆でも大活躍。
(画像出典:NHKのWEBサイトより)

イチオシは「砂漠の父」と「敬礼坊や」

――丁寧に、たくさんの時間をかけて完成させた1冊なんですね。私は第1章の「神笔马良/魔法の筆を持つ馬良(まりょう)」と「爱心冰箱(思いやり冷蔵庫)」の2つが特に好きです。自分は登場人物たちのように行動できるだろうか、と考えさせられもしました。20編それぞれに思い入れがあると思いますが、中でも特に「担当のイチオシ」として挙げるとしたらどれでしょうか?

ありがとうございます。「神笔马良」は、幼い頃に親を亡くした、絵を描くことが大好きな少年・馬良の話で、「爱心冰箱」は、四川省の成都市から広がっていった、思いやりの連鎖についての話ですよね。

私のイチオシは、「感动中国的日本“沙漠之父”(中国を感動させた日本人〈砂漠の父〉」です。遠山正瑛(せいえい)さんという日本人男性が主人公の実話で、ネタバレになってしまうからあまり詳しくは言えないんですが、途方もない目標に向かって努力を続ける遠山さんの姿には心を打たれます。やがて日本人と中国人が手を取り合い、一つの偉業を成し遂げたこのストーリーを、一人でも多くの方に知っていただけたらうれしいな、と思っています。

でも、他のどの話も好きなんです。「敬礼娃娃(敬礼坊や)」もすごく好きだし・・・。これも実話で、2008年に起きた四川大地震で生き埋めになり、20時間後に救出された少年についての感動的なストーリーです。

学習者の皆さんにもぜひお気に入りのストーリーを見つけていただけたらと思いますし、どのストーリーが一番心に響いたか、アンケートを取れたらいいなあ、なんて考えています。

① イチオシの話を挙げたものの、「ほんまに全部好きやし
どうしよう・・・」と真剣に悩み出してしまった成宮。
② ゲラを見ながら編集作業について振り返る。
ピンインについて詳しく教えてくれました。
③ 成宮自身も引き続き中国語を勉強中。書籍編集部の
Xアカウント(@alcbookteam)もありますので、ぜひ
書籍の感想をお寄せください!

――学習者の方たちの生の声って貴重ですもんね。今後もどんな書籍を手がける予定なんですか?

今は韓国語の企画を進めています。学習者の方々に楽しんでいただける本を作っていきたいと思います!


ENGLISH JOURNAL編集部
構成:ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

撮影:山本 高裕(アルク)

SERIES連載

2024 12
NEW BOOK
おすすめ新刊
キクタンタイ語会話【入門編】
詳しく見る