多読
突然ですが、皆さんは電子書籍の次の「新しい読書スタイル」をご存じでしょうか。それは、「聞く本」とも呼ばれ、最近ではステイホームのお供としても注目を集めている「オーディオブック」。「聞いたことはあるけれど、よくわからない」「使ったことはない…
『ハリー・ポッター』の作家J・K・ローリングの新作『The Ickabog』が、2020年11月の出版を前に、オンラインで無料公開中。英語リーディングにも最適。
Audibleが期間限定で無料提供中の、英語の児童書や小説、ノンフィクションや絵本のオーディオブックが聞けるサイトと、本のラインアップを紹介します。日本語やその他の言語による朗読音声も!
Amazonプライムには英語学習に役立つサービスがいっぱい!電子書籍が読み放題のPrime Readingを紹介します。
動画を見たり、読書をしたり、外出せずに楽しく過ごす工夫が必要な昨今。なんと、スマートフォンを使うだけで家にいながらにして「動物園気分」を味わうことができるサービスがあるのをご存じでしょうか。
家にいる時間を英語学習に有効活用!楽しく効率的に学べる、おすすめのアプリ・オンライン英会話・ドラマ・映画・洋書を紹介します。
sustainable(持続可能な、環境に配慮した)という言葉が少しずつ日本にも浸透し始めている昨今ですが、「環境にやさしく暮らしたい、でもオシャレは諦めたくない」という方に必見のニュースをご紹介します。
オランウータンとヒトは、やっぱり近い親戚かもしれない。そう思わせる心温まるニュースを紹介します。
海をゆらゆらと漂うクラゲ。刺されるのはいやですが、眺めていると癒やされる・・・そう思う方も多いのでは?でも3倍速で動くっていうのはどうなんでしょう。「英語多読ニュース」第114回は、そんな話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」第113回をお届けします。今回は、「インターネットなどのデジタルテクノロジーと健全に関わること(デジタル・ウェルビーイング)」について取り上げます。
「英語多読ニュース」第112回をお届けします。今回取り上げるのは「牛乳と老化」に関する記事です。いつまでも若くありたい方は必読!?
「英語多読ニュース」第111回をお届けします。今回取り上げるのは「super solo」、いわゆる「お一人様」の話題です。
「英語多読ニュース」第110回をお届けします。今回取り上げるのは「不眠対策」。眠れないときって、どうしたら眠りにつけるんでしょうね。
英語小説の有名な文学賞であるイギリスの「ブッカー賞」の受賞作と最終候補作から、おすすめの洋書12冊を紹介します。
「英語多読ニュース」が今回取り上げるのは、微弱な電気的刺激で脳の働きをアップさせるパッチの話題です。これがあれば、次のTOEICテストの対策もばっちり?
色とりどりで壮大なクリスマスイルミネーションや、巨大なクリスマスツリーが街を華やかにする季節。その正反対に世界最小のクリスマスオーナメントの製作に成功したニュースを紹介します。
誰もが知る音楽家、ポール・マッカートニーが共作し、2005年に発表した『あの雲のむこうに(High in the Clouds)』という児童書をご存じですか?映画化を念頭に書かれたこの本が、Netflixの出資によりアニメーション化されるそうです。
「注目や称賛を求めない」。これは「自信あふれる人が決してやらないこと」の一つだそうです。「決してやらないこと」はこれを含めて14個。その内容とは?
「英語多読ニュース」(12月4日号)で取り上げるのは「絶景」。インスタグラムやフェイスブックに投稿される「冒険写真」が人を呼び、その人たちの写真がさらに人を呼ぶ。北欧の国ノルウェーの絶景の今を教えてくれるニュースを紹介します。
「英語多読ニュース」(11月27日号)で取り上げるのは「夢」に関する話題です。見た夢を鮮明に覚えている人と、すぐに忘れてしまう人とでは、いったい何が異なるのでしょう。
「英語多読ニュース」(11月20日号)で取り上げるのは、子どもたちが将来就きたい職業に関する話題です。今どきの子どもの夢って「宇宙飛行士」とか「パイロット」ではないんですね・・・。
「英語多読ニュース」(11月13日号)で取り上げるのは「自分にうそをつき続ける限り成功できない」という話題。あなたはご自分にどんなうそをついていますか?
「英語多読ニュース」(10月23日号)で取り上げるのは「寿命」の話題。考えすぎると寿命が縮むって本当なんでしょうか。
「英語多読ニュース」(10月16日号)で取り上げるのは「睡眠」に関する話題です。夜中に必ず目が覚めて、朝はいつも寝不足な感じ・・・という方は必読です。
「英語多読ニュース」(10月9日号)で取り上げるのは、結婚生活の話題。あなたは結婚相手にどんなことを求めますか?関係が長続きするために必要な資質が二つあるそうです。
「英語多読ニュース」(10月2日号)で取り上げるのは、アメリカのトイ・カンパニー、マテルの話題。バービー人形で有名なこの会社が、ジェンダーニュートラルな人形を発売しました。
仕事のストレス、人間関係のストレス。現代人の日常は、リラックスできないことばかり。「英語多読ニュース」(9月25日号)では、そんなストレスの軽減方法に関する話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」(9月18日号)。今回取り上げるのは、「死因」に関する話題です。この先、科学技術の進歩などにより人々の暮らしが変化すると、今までとは違った死因がでてくるはず。
「英語多読ニュース」(9月11日号)。今回取り上げるのは、アメリカの大手下着メーカーがユーザーを対象に実施したアンケート結果に関する話題です。
「英語多読ニュース」(9月4日号)。今回取り上げるのは、「従業員は何に不満を感じているのか」というマイクロソフト社の調査に関する話題です。
「英語多読ニュース」(8月28日号)。今回取り上げるのは、「仕事中にヘッドフォンをしている人は、他人からどう見られているのか」という話題です。
「英語多読ニュース」(8月21日号)。今回取り上げるのは、「コーヒーは何にでも効く万能薬」という話題です。
「英語多読ニュース」(8月14日号)。今週は、「汗のにおいをレモンの香りに変える新テクノロジー」の話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」(8月7日号)。今回取り上げるのは、「退屈(boredom)」に関する話題です。そこのあなた!記事を読む前にあくびをするのは禁止です。
「英語多読ニュース」(7月31日号)。今回取り上げるのは、寝ても寝ても、まだ眠い。そんな人に役立つ(かもしれない)睡眠に関する話題です。
「英語多読ニュース」(7月24日号)。今回取り上げる話題は「間違い探し」。皆さんも挑戦して、脳のトレーニングをしてみましょう。
英語を使えるようになるには、多読による大量のインプットが有効です。英語の洋書が読めるようになる方法とおすすめの洋書をまとめて紹介します。
「英語多読ニュース」(7月17日号)。今回は「パスポート」の話題。世界ランキングというものがあるんですね。
「英語多読ニュース」(7月10日号)。今回は「金魚をトイレに流すとどうなるのか」という、ちょっと変わった話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」(7月4日号)。今回は「ダイエットに絶対成功する方法」に関する記事を取り上げます。
「英語多読ニュース」(6月26日号)。今回は「覚えたいことをずっと忘れずに覚えておく方法」に関する記事を取り上げます。
「英語多読ニュース」(6月19日号)。今回取り上げるのは、アメリカ航空宇宙局(NASA)が国際宇宙ステーション(ISS)への旅を一般募集するという話題です。
「英語多読ニュース」(6月12日号)。今回取り上げるのは「健康」に関する話題。長生きしたい方は必見です。
「英語多読ニュース」(6月5日号)。今回は、AIによる顔認証システムをニューヨークの公立学校が導入するという話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」(5月29日号)。今回は、令和初の国賓としてアメリカから来日したトランプ大統領の話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」(5月22日号)。今回は、自動運転車が交通に与える影響に関する話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」(5月15日号)。今回は、世界中で問題になっているプラスチック廃棄物の話題を取り上げます。
「英語多読ニュース」(5月4日号)。今回は、アンガー・マネジメント――怒ったときにどうするのがよいか、について書かれた記事を紹介します。
「英語多読ニュース」(4月17日号)。今回は、野球の審判はつらいよ!という調査結果が発表された、という話を取り上げます。
「英語多読ニュース」(4月17日号)。今回は、アメリカジョージア州で開催されたマスターズ・トーナメントで復活優勝を遂げたタイガー・ウッズ氏に関するニュースを取り上げます。