海をゆらゆらと漂うクラゲ。刺されるのはいやですが、眺めていると癒やされる・・・そう思う方も多いのでは?でも3倍速で動くっていうのはどうなんでしょう。「英語多読ニュース」第114回は、そんな話題を取り上げます。
ゆらゆら漂わない俊足クラゲって?
クラゲと言えばイソギンチャクなどと同様、脳を持たない生物として知られています。体に張り巡らされた神経同士が連携し、考えることなく反射的に動きます。何かに疲れたときにクラゲを見て、「クラゲのように何も考えずにゆらゆら漂いたい」などと思ったことがあるのは、きっと筆者だけではないはず。
でも、「考えないならサイボーグ化してしまえ!」とは言わなかったと思いますが、クラゲを使った研究がアメリカのスタンフォード大学で行われたそうです。
They designed a weighted waterproofed controller with a lithium polymer battery, microprocessor, and set of electrodes, which they embedded into the jellyfish’s muscle tissue ? kind of like a pacemaker for a heart, but in this case , what looks like a bottle cap filled with electronics stabbed into the jellyfish with a toothpick to make it move faster.彼らは、リチウムポリマー電池とマイクロプロセッサーを搭載した重り入りの防水制御装置を設計し、クラゲの筋組織に埋め込んだ。心臓のペースメーカーのようなものだが、この装置はつまようじを使ってクラゲに刺した電子装置入りのボトルキャップに見えるもので、クラゲの動きを速めるのだ。gizmodo.com
さて、どうしてクラゲの動きが速くなるのかというと・・・
The controller generated electrical waveforms and injected them into the jelly muscles.制御装置は、電気波形を生成してクラゲの筋肉に注入する。ほんの微量の電流でも、クラゲの動きはかなり速くなるようです。YouTubeの動画をご覧ください。今はまだ動く速さが変わるだけですが、 今後は 進行方向を変えたりできる機能を追加したいとのこと。
つまようじを刺されて電気を流されて・・・クラゲは平気なんでしょうか。
Turning animals into living sensors obviously raises ethical questions. Dabiri notes, however , that moon jellyfish lack a brain, a central nervous system and the type of pain receptors that would make a mammal , for example , react to having a wooden pin thrust through its body tissues.生物を生きたセンサーに作り替えることは、当然、倫理的問題を 引き起こす 。しかし、ダビリ氏(装置開発技術者の一人)は次のように言う。ミズクラゲは脳や中枢神経系を持たない。例えば、哺乳類が木製のピンを身体組織に突き刺されたときのような反応を 引き起こす 、痛みの受容体も持たない。www.scientificamerican.com
完全なロボットを開発・維持するより手軽だそうですが、近い将来、「ふわふわ浮いているクラゲになりたい?」「電極刺されるよ」なんていう突っ込みが入るようになったら、少し嫌ですね。
文:山本高裕(GOTCHA! 編集部)
高校の英語教師を経て、今は編集者として、ときに写真家として活動中。
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。