STUDY

英語で「除夜の鐘」ってどういうの?
今年も残すところあと少し。昔からの習慣はすたれてきているとはいっても、まだこの時期に年賀状を書いたり大掃除をしたりする人は多いです。仕事も年内の追い込みをして、やっと落ち着けるのが大晦日の除夜の鐘のころ……なんて人もいるかもしれません。そういえば、年をまたいで鳴る108つの鐘は、なぜその数だったか……そこを見ていきましょう!
2023-12-31
「ゆっくり休んでね」は英語でなんて言う?
「ゆっくり休んでね」という日本語の表現は、相手にリラックスして休むことを願う優しいメッセージです。この表現を英語でどう伝えるか、いくつかの表現とその例文を紹介します。
2023-12-28
「ナス」は英語でなんて言う?
「ナス」は、 代表的な夏野菜のひとつですが、初秋に収穫されるものは「秋ナス」と呼ばれ、甘みと旨味が強く、皮や実がやわらかいという特徴があります。料理にも幅広く使われる、美味しくて栄養価の高い「ナス」は英語ではなんと言うでしょうか。
2023-12-27
比較級は何と何を比較している?文章の内容の正確な読解が求められる問題【難問クイズで学ぶ文法知識⑬】
Twitterで話題になった北村一真さん作成の英語クイズで文法知識&読解力を高める本連載。第13回は文の内容を読解する問題です。
2023-12-26
「しつこい」は英語でなんて言う?
「しつこい」という言葉は、誰かに自分の要望を聞き入れてもらうために、繰り返し交渉する様子などに使います。この「しつこい」は英語でどう表現するのでしょうか。
2023-12-26
「冬将軍」を英語で説明してみる
「冬将軍」は、日本の季節感を象徴する独特の表現です。厳しい冬の寒さや天候を擬人化したこの言葉には、冬の強さと影響力が込められています。では、この日本独特の表現を英語でどのように伝えることができるでしょうか。この記事では「冬将軍」という言葉の背景や、英語での伝え方、冬将軍が吹き荒れるときに使える英語表現などを紹介します。
2023-12-24
「雪の結晶」は英語でなんて言う?
「雪の結晶」は、どのような英語で表現されるのでしょうか?この美しい自然現象に関連する用語も含め、英語での表現方法をご紹介します。
2023-12-23
substantiateってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。substantiateの意味は①「~を合理化する」②「~を誇張する」③「~を否定する」④「~を実証する」のどれでしょう。
2023-12-22
「火に油を注ぐ」は英語でなんて言う?
「火に油を注ぐ」という日本語の表現は、既に悪い状況をさらに悪化させる行動を指す言い回しです。この慣用句を英語でどう表現すべきでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
2023-12-22
英語の上級者でも間違いやすい「冠詞」a/an、the の違いをニュアンスで使い分けよう【絶対英文法】
連載「絶対英文法」の4回目は、英語の上級者でも間違えることがある冠詞。聞き手に誤解を与えないための基本をニュアンスとともに押さえましょう。
2023-12-22
英語の「形容詞」「副詞」に精通するための問題5選【大竹保幹の英文法パラダイス】
現役の高校英語教師、大竹保幹さんの連載「英文法パラダイス」。第3回は「形容詞」と「副詞」を取り上げます。学校で習ったのに忘れてしまった!そんなクイズ5問に挑戦して、英文法が楽しくなるパラダイスを目指しましょう。
2023-12-21
「延命治療」って英語でなんて言う?【「シニア英語」クイズ④】
書籍『シニアの「日常」英語学習帳』からお届けする、好評穴埋めクイズの第4弾。前回に引き続き、今回も介護・終活のシーンに出てくる表現から出題します。「延命治療」「戒名」「樹木葬」って英語で言えますか?
2023-12-21
「忘年会」って英語でなんて言う?
忘年会のシーズン到来。「忘年会」の英語といえばアレですが、日本語の「忘」のニュアンスも込めて言うとしたら?
2023-12-21
boocoで単語力アップ!便利な『単語リスト』活用法
英語の語彙力をアップすることは、会話のレスポンスやテストスコアの向上など多くの学習効果が期待できます。本記事では、語彙習得の基本から、学習アプリ「booco」の「単語リスト」機能を活用した学習方法までを解説します。語彙力UPの手引きとして、ぜひご活用ください。
2023-12-21
「わくわくする」は英語でなんて言う?
「わくわくする」という日本語の表現は、興奮や期待でいっぱいになる感覚を指します。この感情を英語でどう表現すべきでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
2023-12-20
「雑」は英語でなんて言う?
「雑」という言葉は、何かが不整然としていたり、手抜きが見られたりする状態を指します。では、この概念を英語でどう表現するのでしょうか。
2023-12-19
destitutionってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。destitutionの意味は①「解体」②「貧困」③「不和」④「退化」のどれでしょう。
2023-12-18
人がいない!「がらがら」は英語でなんて言う?
「がらがら」という表現は、場所や乗り物などが非常に空いている状態を示す際に使われます。この状況を英語でどのように表現するといいでしょうか。スラング的な表現も併せて紹介します。
2023-12-17
「八冠」は英語でなんて言う?
2023年10月、棋士の藤井聡太さんは、全ての主要な8つのタイトルを同時に保持するという歴史的な偉業を達成しました。彼が達成した「八冠」という言葉は英語でどのように表現するのでしょうか。さまざまな英語表現とその使用例を紹介します。
2023-12-16
「涙をのむ」は英語でなんて言う?
「涙をのむ」とは、失望や悲しみ、困難に直面しているにもかかわらず、その感情を表に出さずに我慢することを指します。英語での表現法を探求し、例文を通じてその使い方を理解しましょう。
2023-12-15
英語の「完了形」で表現できる時間的な幅。現在形や過去形との違いがクリアになる!【絶対英文法】
連載「絶対英文法」の3回目は、「完了時制」の基本をニュアンスの違いと共に紹介します。現在、過去、未来の基本時制に「(時間的な)幅」を持たせる完了時制、コアとなる概念をしっかりと押さえましょう。
2023-12-15
ヒントは「chemistry、shake、wrapper」。さて、私はなんでしょう?【Mystery Speakers】
月刊『ENGLISH JOURNAL』の人気コーナー「Mystery Speakers」。過去に掲載した問題を聞いてGuess what‘s talking!(何が話しているか当てましょう!)。訳や音声、正解などもこちらからご確認ください。
2023-12-14
「承認欲求」は英語でなんて言う?
自分を認めてほしい、周囲からの称賛が欲しいという気持ちは、誰にでもあるもの。では、この欲求を英語でどう表現するのでしょうか?
2023-12-14
probablyやmaybe。「たぶん」を意味する英語の使い分けに強くなろう!【デイビッド・セイン】
「どっちの英語ショー」第3回は「副詞」の使い分けを紹介します。今回ピックアップするのは、日常会話でもよく使う「たぶん」と「前に」という意味を持つ英単語。状況やニュアンスの違いに注意しながら、早速、クイズにチャレンジしましょう。
2023-12-13
「朝飯前」は英語でなんて言う?
「朝飯前」という日本語の表現は、何かがとても簡単で、労力をほとんど必要としないことを指す言い回しです。この感覚を英語でどう表現すべきでしょうか。いくつかの表現とその例文を紹介します。
2023-12-12
「ぼんやりする」は英語でなんて言う?
何かに集中できずに活気がない状態を「ぼんやりする」と言います。英語でこれをどう表現するのでしょうか。景色がかすんでいたり暗かったりしたときの「ぼんやり」も、併せて紹介します。
2023-12-10
「堅苦しい」は英語でなんて言う?
「堅苦しい」という表現は、行動や言葉遣いがとても形式ばっていて、打ち解けない様子を指します。この言葉のニュアンスを英語ではどう表現したらよいでしょうか。いくつかの英語表現と例文を通して紹介します。
2023-12-09
exasperateってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。exasperateの意味は①「~を激怒させる」②「熱を帯びる」③「~の緊張を和らげる」④「~に変化をもたらす」のどれでしょう。
2023-12-08
「長い目で見る」は英語でなんて言う?
「長い目で見る」という日本語の表現は、短期的な結果に囚われず、長期的な視点で物事を判断することを意味します。この考え方を英語でどう表現すればよいのでしょうか。以下にいくつかの表現とその例文を紹介します。
2023-12-08
英語の「過去形」で表現できる3つのニュアンスとは?【絶対英文法】
連載「絶対英文法」の2回目は、英語の「過去形」で表現できる3つのニュアンスを紹介します。過去を示す場合に限らず、丁寧表現や仮定法でも登場する過去形。共通するニュアンスを押さえて、実践に生かしましょう。
2023-12-08
2025 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
仕事で伝えることになったら読む本
詳しく見る