
忘年会のシーズン到来。「忘年会」の英語といえばアレですが、日本語の「忘年」のニュアンスも込めて言うとしたら?
「忘年」の意味まで英語にしたい、忘年会
今年も忘年会シーズンがやってきました。
ところで、この「忘年会」は英語でなんと言うでしょうか。答えは簡単、year-end partyとかyear-end gatheringです。
「年末のパーティー」とは、味も素っ気もない英語ですね。せっかくなら、日本語の「忘年」に込められた、「その年の苦労を忘れて新年を迎えましょう!」という本来の意味を込めてみたい!だとしたら、英語でなんて言えばいいでしょう。
ネイティブに聞いてみた
ネイティブに通じるかどうかは別として、アルクのネイティブスタッフ、マーガレットさんに一緒に考えてもらいました。やりとりの様子を再現します!
Me: Hey, Margaret, what do you call 忘年会 in English?
(私:ねえ、マーガレット、忘年会は英語でなんて言う?)
Margaret: I guess I would say “a year-end party.”
(マーガレット:「イヤーエンド・パーティー」って言うかしら)
Me: Oh, that’s what I thought, but that doesn’t include the original meaning of 忘年会.
(私:ああ、そうだと思った、でも、それだと「忘年会」の元々の意味が入っていないんだよね)
Margaret: What would that be?
(マーガレット:どんな意味が入っていないの?)
Me: 忘年会’s 忘年 includes the meaning of something like “Let’s forget all the hardships and troubles of the past year and celebrate the arrival of the new one.”
(私:忘年会の「忘年」には、「この1年のつらかったこと、大変だったことを忘れて新年の到来を祝おう」というような意味があるんだ)
Margaret: OK. Well, there’s no real equivalent to that in English, so we would have to add some words to explain it.
(マーガレット:なるほど。そうね、英語にはそれと同等の意味を持つ表現がないから、説明をするために幾つか単語を加えないといけないわね)
Me: Such as?
(私:例えば?)
Margaret: Hmm ... If you want to keep it short, how about just using “forget-the-year party”? Of course, you might still have to explain what that actually means, though.
(マーガレット:ええと・・・。表現を長くしたくなければ、例えば「フォーゲット・ジ・イヤー・パーティー」なんてどうかしら。もちろん、それがどういう意味なのかは説明しないといけないかもだけどね)
なるほど、forget-the-year party(年忘れのパーティー)と言えば、日本語の本来の意味に近いかもしれません。日本独自の文化を別の言葉で簡単に説明するのは、思いの外、大変です。
忘年会の季節に使える例文集
では、「忘年会」を含む英語の例文を幾つか見てみましょう。
Oh, wow, I have four year-end parties to attend this week alone! I’m going to be exhausted!
おお、今週だけで4回も忘年会がある!めっちゃ疲れそう!
this week aloneで「今週だけで」という意味です。体を壊さないように気を付けて。胃腸薬も常備した方がいいかもしれませんね。
I’m trying to think of a great excuse for not going to the year-end party next week!
I’m trying to come up with some good reasons for staying away from next week’s year-end party.
I have to think of a good reason for giving the year-end party a miss.
来週の忘年会を欠席するいい理由を考えています。
都合は付くけど行きたくない。そんなこともありますね。誘ってくれた人の気持ちを害さないように気を付けて。3つ目の文にあるgive ~ a missは「~を欠席する、~を避ける」というときに使える表現です。
I’ve been asked to perform a dance at the year-end party .
I’m being requested to give a dance performance at the year-end party.
My boss wants me to show off my dance moves at our year-end party.
忘年会でダンスを披露してって頼まれてるの。
仕事をそっちのけで出し物の練習に励んでませんか?ちなみに最初の例文は現在完了形になっています。これは、頼まれ事を承諾した場合で、「まだ考え中」であれば、I’m being asked ~ と現在進行形にします。
I really enjoyed talking to so many different people at the year-end party last night.
I loved being able to talk to people from different departments at the year-end party last night.
昨日の忘年会は、いろいろな(部署の)人と仲良く話せて楽しかった!
同僚であれ仕事以外の仲間であれ、いつもとは違う一面が見えたりするのも飲み会の魅力ですね。
I missed the last train after our year-end party because we all got so carried away.
I was having so much fun at the year-end party that I lost track of the time and missed my last train!
忘年会で盛り上がり過ぎて(時間を忘れて)終電を逃しました。
「飲んだら乗るな」は交通安全の標語ですが、帰りの電車には間違えずに乗ってください。そして、お酒を飲み過ぎて、大切な持ち物を忘れてきてしまう事件も多発します。われは忘れない程度に楽しむようにしましょう。「盛り上がる」はいろいろな訳が考えられますが、1文目ではget carried away(われを忘れる)という英語を使ってみました。
I attended so many year-end parties that I’m now afraid of stepping on a scale!
I’m scared to get on a scale because I’ve been at a year-end party almost every evening this week.
(今週は)忘年会続きで体重計に乗るのが怖い。
「~(台など)に乗る」にはstep on ~やget on ~が使えます。そういえば、うちには体重計がないので、この心配は無用のようです。
さて、皆さんは年末年始には何をしますか?私は少し運動をして、体重を減らしたいと思います(減らせるかな)。
2022年12月18日公開 2023年12月21日更新
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。