「しつこい」という言葉は、誰かに自分の要望を聞き入れてもらうために、繰り返し交渉する様子などに使います。この「しつこい」は英語でどう表現するのでしょうか。
「しつこい」は英語で?
ある目標や課題に対して努力を惜しまず、あきらめずに続ける様子を指すpersistentという形容詞は、不屈な性格や行動を表現する言葉ですが、ネガティブな意味で使われる場合は「しつこい」という表現にぴったりです。誰かに自分の要望を聞き入れてもらうために、繰り返し交渉する様子は英語でpersistent の他にもさまざまな表現があります。それぞれの場面に合った表現を例文とともに見ていきましょう!
persistent
persistent は、「存在し続ける」「起こり続ける」「持続する」という意味の形容詞ですが、誰かがあきらめが悪い様子を表現するのにも適しています。
He is very persistent in asking for a promotion.
彼は昇進をしつこく求めてくる。
She can be annoyingly persistent when she wants you to do something for her.
自分のために何かしてほしいとき、彼女はうっとうしいほどしつこいことがある。
My ex-boyfriend persistently keeps coming on to me.
元カレがしつこく迫ってくる。
「しつこい」を表現できるその他のフレーズ
他にも、英語で「しつこい」の意味を伝える表現があります。これらのフレーズは、それぞれニュアンスの違いがありますが、どれも「あきらめない」「淡泊ではない」様子を表現しています。
repetitive
repetitiveは、「繰り返しの」「反復的な」という意味です。同じことを何度も繰り返し、単調で飽きさせるといったネガティブな意味合いを表現します。
I appreciate a good joke, but his humor is overly repetitive.
いい冗談はありがたいけど、彼のユーモアはあまりにもくどい。
nagging
naggingは「口やかましい」「あら探しをする」という意味の形容詞です。繰り返し催促したり、非難したりする様子を指し、しつこくてうるさいという意味の表現です。
Stop with the nagging already!
もう口うるさいのはやめてくれ!
また、動詞nagは、「しつこく人に文句を言う」「うるさく言う」という意味で使われます。
She keeps nagging me to do my homework.
彼女は私に宿題をやるように何度もうるさく言ってくる。
insistent
insistentは、「執拗な」「しつこい」という意味です。断固として、自分の主張や意見を強く表明する様子を指します。
Despite my repeated refusals, he remained insistent on joining us.
私の再三の拒否にもかかわらず、彼は私たちに加わることに執着し続けた。
incessant
incessantは、「ひっきりなしに続く」という意味です。途切れないしつこさを強調する表現です。
The incessant noise from the construction site was annoying.
工事現場の絶え間なく続く騒音がうるさい。
まとめ
「しつこい」を表すpersistent をはじめ、repetitive、nagging、insistent、incessantなど、さまざまな英語を紹介しました。場面に合せて「しつこい」という表現を適切に使い分けてみましょう。
トップ写真:GraphicMama-team from Pixabay
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。