「たられば」は英語でなんて言う?

「たられば」という言葉は、「~していたら」「~していれば」という仮定の話をする際に使います。英語では、この概念をどのように表現するのでしょうか。この記事では、そんな「たられば」に相当する英語表現やその使用例を紹介します。

「たられば」とは?

「たられば」とは、日本語で「もし~したらどうなるだろう」という仮定的な状況を表す言葉です。これは、実際には起こっていないけれど、もし起こったらどうなるかを考える際に使われます。

「たられば」の話を英語でするときは?

「たられば」の話をする際に使える英語には、以下のようなものがあります。

what if ...

what if ...は、「もし~・・・だったらどうなっただろうか」という仮定を表す際によく使われます。

What if I had taken that job offer in Paris? My life would be completely different now.
パリのあの仕事のオファーを受けていたらどうなっただろう。今の人生は全く違っていたかもしれない。

What if we had never met? I can’t imagine my life without you.
もし僕たちが出会っていなかったらどうだっただろう?君なしでの人生なんて想像できない。

if only ...

if only ...は、後悔や願望を表す際に使われる表現で、「・・・だったらよかったのに」という意味合いがあります。

If only I had listened to your advice, I wouldn’t be in this mess.
君のアドバイスを聞いていたら、こんな困った状況にはなっていなかっただろう。

If only we had more time together, things could be different between us.
もしもっと一緒に時間を過ごせていたら、私たちの関係は違っていたかもしれない。

「たられば」そのものを英語にすると?

上で紹介した2つのフレーズは、「もし~していたら」というように、実際に「たられば」の話をする際に使えるものです。

では、「それって『たられば(=仮定の話)だよね?』のように、「たられば」をそのまま分の中で使うようなとき、英語ではどう表現したらいいでしょうか。

woulda, coulda, shoulda

woulda, coulda, shouldaという表現は、would have(~するはずだった)、could have(~できたはず)、should have(~すべきだった)という表現の口語的な短縮形から成り立っています。

例えば、次のように使います。

Let’s not talk about “woulda, coulda, shoulda.” Let’s focus on what we can do now.
「たられば」はやめよう。今、何ができるかに集中しよう。

Merriam-Webster Dictionaryによると、この表現は1960年代から使われていて、「coulda」「shoulda」「woulda」の語順にはバリエーションがあります。

この表現は文学や日常会話などさまざまな文脈で使用されていて、「反省は大切だけれども、過去にこだわりすぎることは生産的ではない」ということを思い出させてくれるフレーズです。

would have(would’ve)、could have(could’ve)、should have(should’ve)それぞれの用も見ておきましょう。

I would’ve gone to the concert, but I had to work late.
コンサートに行きたかったけど、仕事が遅くなってしまった。

He could’ve won the game if he’d tried a little harder.
もう少し頑張っていたら、彼はそのゲームに勝てたはずだ。

I should’ve studied more for my exam. Now I’m not sure if I’ll pass.
試験の勉強をもっとしておくべきだった。合格できるかどうか今は分からない。

まとめ

what if ...は仮定的な状況を考える際に、if only ...は後悔や願望を表現する際に適しています。また、woulda, coulda, shoulda は過去の仮定や後悔を振り返ることなく、現在や未来に集中することの重要性を示しています。これらの表現を使いこなすことで、英語でのコミュニケーションがより豊かになるでしょう。

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。 単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

英文校正:Peter Branscombe

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍150タイトル以上が読み放題!

「キクタン」など、アルクの人気書籍600冊以上に対応!購入した書籍の本文と音声コンテンツをスマホで手軽に使用できるだけでなく、学習定着度を高めるクイズ機能が、日々の力試しや復習をサポートします。さらに、Plusプランを購入すれば、100冊以上の書籍が使い放題に!

また、boocoの「読む」では次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声が聞ける!
② 文字のサイズや画面の明るさが変えられる!
③ 書籍内検索ができる!
※ これらの機能には本書を含め一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
TOEIC L&Rテスト 文法・語彙・語法 あがる1000問
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します