
書籍『シニアの「日常」英語学習帳』からお届けする、好評穴埋めクイズの第4弾。前回に引き続き、今回も介護・終活のシーンに出てくる表現から出題します。「延命治療」「戒名」「樹木葬」って英語で言えますか?
目次
穴埋めクイズに挑戦!
日本語訳と英文を見て、カッコの中に入る単語を答えてください。
1.延命治療は必要ありません。
I don’t want ( ) treatment.
2.母は明日、入院する予定です。
My mother will be ( ) tomorrow.
3.戒名は必要ありません。
I don’t want a ( ) name.
4.父は近いうちに老人ホームに入る予定です。
My father will enter a ( ) home soon.
5.樹木葬にしてもらいたいです。
I want to be ( ) under a tree.
クイズの答え合わせ

1.
延命治療は必要ありません。
I don’t want (life-sustaining) treatment.
sustainは「~を持続させる、維持する」という意味で、life-sustainingで「生命を維持する、延命の」を表します。多額の治療費を敬遠して、延命治療を望まない人も増えているようです。
2.
母は明日、入院する予定です。
My mother will be (hospitalized) tomorrow.
hospitalizeは「~を入院させる」という意味ですが、普通はここでのbe hospitalized(入院する)のように受け身で用いられます。
3.
戒名は必要ありません。
I don’t want a (posthumous) name.
posthumousは「死後の」という意味。「死後の名前」→「戒名」となります。仏教の習慣であることを示すため、posthumous Buddhist nameのように、Buddhist(仏教徒の)を入れることもあります。
4.
父は近いうちに老人ホームに入る予定です。
My father will enter a (nursing) home soon.
nursing homeで「老人ホーム、養護施設」を表します。「特別養護老人ホーム」はspecial nursing homeと言います。
5.
樹木葬にしてもらいたいです。
I want to be (buried) under a tree.
buryは「~を埋葬する」。be buried under a treeで「木の下に埋葬される」→「樹木葬にしてもらう」となります。子どもがいない人や、子どもに墓の世話の苦労をかけたくない人を中心に、樹木葬を希望する人が増えていますね。
日常のいろんなフレーズが言えるようになる1冊
『シニアの「日常」英語学習帳』では、1日5つの英文を、Step 1(例文を「読む」「聞く」)⇒Step 2(例文の空所部を「書く」)⇒Step 3(例文を「音読する」)の3つのステップを踏んで学びます。ステップを踏んで学ぶことで、例文を「覚える」だけでなく、「話せる」ようになっていきます。
文法事項は本当に必要なものに限定。180の例文で、5つの時制と2つの表現のみ使用。本当に必要な英語を身に付けることができます!


※この記事は、『シニアの「日常」英語学習帳』から一部編集部・抜粋してお届けしています。
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。