STUDY
英語圏で日本の「新語・流行語大賞」に当たる「Word of the Year」。アメリカのメリアム・ウェブスター英語辞典のものは特に有名です。最近のアメリカや世界の動きを象徴する言葉を紹介します。
12月刊『ジュビロ磐田の通訳が教える超実践的英語勉強法』(ジョージ赤阪著/アルク)の中から、ジュビロ磐田の通訳を務めるジョージ赤阪さんとジュビロ磐田の山田大記選手の特別対談の一部をお届けいたします。
「レッスンで面接の練習をしたいけど、講師にどう伝えていいかわからない…」という方は多いのではないでしょうか。今回はレッスンでの講師とのやり取りで使えるフレーズ&実際に面接で使えるフレーズをそれぞれご紹介いたします。
ENGLISH JOURNAL ONLINEの人気連載をまとめた電子書籍「EJ新書」、12月に2冊同時刊行!
2020年の流行語大賞に「3密」が選ばれました。皆さんの1年を表す単語は何でしょうか?本記事では、ENGLISH JOURNAL、ENGLISH JOURNAL ONLINEでお世話になっている有識者の方々に選んでもらった2020年を表す英単語やフレーズをご紹介します。
TOEIC(R) L&Rテストでスコアアップしたいなら、とにかく問題を解いて、形式に慣れることも重要です。本記事にはTOEICのリーディングPart 7形式の問題を掲載。毎日数問ずつや、一気に実力試しなど、さまざまな方法でTOEIC対策に役立ててください。全問正解で…
「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌『ENGLISH JOURNAL』(EJ)。最新号の1月号では、世界の新語・流行語10年分を一気に振り返ります!有識者の皆さんが選ぶ2020年を表す言葉なども参考に、あなたも自分自身の1年を表す単語を決めてみてはいかがでしょうか…
世相が反映された新語・流行語を見れば、その年がどんな年だったかが一目でわかります。アメリカ・イギリス・日本で新たに生まれた言葉や流行した単語からこの10年を振り返り、来る2021年がどんな年になるかを予想してみましょう。
今月は、英語学習誌『ENGLISH JOURNAL』(EJ)の特集に関連して、「新語・流行語」の記事をたっぷりお届けします!新しい年を迎えるに当たり、2010年からの10年間を振り返ってみましょう。各年にアメリカ、イギリス、日本で広まった言葉や2020年を語るのに欠…
ビジネスの場で英語を話すなら、国際情勢や経済動向、企業戦略など、世界の最新事情に触れる機会が必ず訪れます。そんなとき、「今話題のあれを英語でなんて言うのか」を学ぶのに最適の素材が英語のニュースです。日経LissNで配信されている最新情報を、英語…
英検1級合格者を育てる達人の中西哲彦さん。連載「楽しい!英検1級」では、徹底的に4技能を磨き上げ、英語がますます好きになる勉強の方法を教えます。1回目は「リスニング」です。記事の最後にある動画で、中西さんのシャドーイングに勝負してみては?
「英語のそーた」さんが、会話が盛り上がること間違いなしのリアクション方法をレクチャーします!今回は誘われたときのリアクションフレーズをご紹介します。
9月から再開したTOEIC!コロナの影響で受験は抽選方式に。「最新の倍率はどのくらい?」「傾向は?」などなど・・・気になる最新情報をTOEIC満点講師、濱崎潤之輔さんにお聞きしました!
TOEIC(R) L&Rテストでスコアアップしたいなら、とにかく問題を解いて、形式に慣れることも重要です。本記事にはTOEICのリーディングPart 6形式の問題を掲載。毎日数問ずつや、一気に実力試しなど、さまざまな方法でTOEIC対策に役立ててください。全問正解で…
ビジネスの場で英語を話すなら、国際情勢や経済動向、企業戦略など、世界の最新事情に触れる機会が必ず訪れます。そんなとき、「今話題のあれを英語でなんて言うのか」を学ぶのに最適の素材が英語のニュースです。日経LissNで配信されている最新情報を、英語…
英語学習と言えば、やっぱり英単語。そして、英単語を覚えるなら、リズムに乗って楽しく取り組める「キクタン」シリーズです。「キクタン」の人気の秘密をチェックしました。
TOEIC(R) L&Rテストでスコアアップしたいなら、とにかく問題を解いて、形式に慣れることも重要です。本記事にはTOEIC Part 5形式の問題を掲載。毎日数問ずつや、一気に実力試しなど、さまざまな方法でTOEIC対策に役立ててください。全問正解できるまで、何度…
英語のリスニング力を伸ばすには、どんな方法がいいのでしょう?大人が楽しく取り組めて、続けられるトレーニング本をご紹介!
ネイティブスピーカーが周りにいなくとも、生きた英語に出合える場所があります。それはオンラインの商品の感想です。ネイティブの口コミから気になるフレーズを学びましょう。第5回は「家電」です。
TOEIC(R) L&Rテストでスコアアップしたいなら、とにかく問題を解いて、形式に慣れることも重要です。本記事にはTOEIC Part 4形式のリスニング問題を掲載。毎日数問ずつや、一気に実力試しなど、さまざまな方法でTOEIC対策に役立ててください。全問正解できる…
TOEIC(R) L&Rテストでスコアアップしたいなら、とにかく問題を解いて、形式に慣れることも重要です。本記事にはTOEIC Part 3形式のリスニング問題を掲載。毎日数問ずつや、一気に実力試しなど、さまざまな方法でTOEIC対策に役立ててください。全問正解できる…
TOEIC(R) L&Rテストでスコアアップしたいなら、とにかく問題を解いて、形式に慣れることも重要です。本記事にはTOEICのリスニングPart 2形式の問題を掲載。毎日数問ずつや、一気に実力試しなど、さまざまな方法でTOEIC対策に役立ててください。全問正解でき…
英会話ができるようになりたい!その目標を実現するための効果的なトレーニングが、脳の働きを理解することで見えてきました。海外在住者が日々自然と繰り返している、あるトレーニングとは?――この記事はイラストレーター、上大岡トメさんによる全3回のマン…
アルクの英語学習誌『ENGLISH JOURNAL(EJ)』の読者が、EJを使った感想や自らの英語力を生かした取材など、編集部とは違った独自の視点で「おもしろ&お役立ち」英語情報をレポートする「EJ特派員」の活動。今月はEJ特派員のKAZUさんが、EJを手にしてから1…
「ENGLISH JOURNAL ONLINE」の「プレミアムメンバーシップ」Masterプランを活用した、Webメディア×月刊誌『ENGLISH JOURNAL』の英語学習法を紹介します。
映画俳優や監督などの通訳をする「芸能通訳者」の今井美穂子さん。この連載では、今井さんが通訳学習者の基礎訓練を活用した英語のトレーニング法を、完全オリジナルの英語エッセイ(日本語訳・英語音声付き)とともにお届けします。最終回・第4回のテーマは…
「英単語は知っているのに、とっさの一言が英語で返せない」「TOEICのスコアは高いのに、英会話ではフリーズしてしまう」そんな方は、あるトレーニングが足りていないからかもしれません。――この記事はイラストレーター、上大岡トメさんによる全3回のマンガ…
ビジネスの場で英語を話すなら、国際情勢や経済動向、企業戦略など、世界の最新事情に触れる機会が必ず訪れます。そんなとき、「今話題のあれを英語でなんて言うのか」を学ぶのに最適の素材が英語のニュースです。日経LissNで配信されている最新情報を、英語…
TOEIC L&Rテストで満点(990点)を70回以上も取っているハマー先生こと濱崎潤之輔さんの一番弟子、犬(フレンチブルドッグ)の「ふうた先生」が教えてくれる連載「犬が教えてくれるTOEIC」。かわいい犬のふうた先生に癒やされながら、TOEIC L&RテストのPart …
最近、アルクで人気急上昇中のスマホ英会話トレーニング『TALKING Marathon(トーキング・マラソン)』をご存じですか?英語学びなおし歴14年目(記事公開当時)のイラストレーター、上大岡トメさんの英語失敗談とともに、『TALKING Marathon』のサービス内…
「画面を共有します」を英語でいうと?デジタル社会で好まれる、シンプルなビジネス英語表現を、スティーブ・ソレイシィさんが分かりやすく解説します。
『なぜ、英語では「虹は出ない」のか?』は、日本語と英語の違いに「なるほど!」と気付きを楽しみながら英文法をマスターしたい方に特にお薦めの一冊です。
ENGLISH JOURNAL ONLINE編集部員が本格的な英語学習と英会話力のスキルアップを目指し、3カ月間という短期集中のレッスンで成果を出す「スパルタ英会話」に通うことを決意!この連載企画では、「スパルタ英会話」で学んだことや3カ月間の学習記録をお届けし…
TOEICにおすすめの参考書はどれか?TOEICのカリスマ講師、濱崎さんが選んだ究極のリストをご紹介します。初受験~500点が目標の初心者の方も、900点超を目指す上級者の方もぜひご覧ください。(2020年11月、好評につき最新版をご用意しました)
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、英語の「二人称複数」の用法を、イギリス俳優ショーン・コネリーやバラク・オバマ前アメリカ大統領の発言を例に解説します。
英文を速く、楽に、正しく読むための鍵「スラッシュリーディング」をご紹介!TOEICに役立つこと間違いなしです!
英検1級では優良賞を受賞し、TOEICはL&RもS&Wも満点を取得した実力の英語の先生、Joyさんが、語彙の魅力を徹底的に、わかりやすく、カジュアルに教えます。6回目は「知らない語彙をどう料理するか」を掘り下げます。
もしも突然、社内の公用語が英語になったら、あなたはどうしますか?仕事で使う以上、ゆっくり勉強している暇はありません。「早急に英会話を習得する方法はある?」「英語初心者でもすぐに社内英語に付いていくためには?」気になる疑問に、7人の英語コーチ…
ビジネスの場で英語を話すなら、国際情勢や経済動向、企業戦略など、世界の最新事情に触れる機会が必ず訪れます。そんなとき、「今話題のあれを英語でなんて言うのか」を学ぶのに最適の素材が英語のニュースです。日経LissNで配信されている最新情報を、英語…
『読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑』は、なんと「読まずにわかる」英語学習の本!かわいらしい見た目に反して、実はかなりの実力派です。
スピーキング力を測る英検1級の二次試験は、トピックも難しく、英語でスピーチしたり質疑応答をしたりと、かなり手強い印象……。良い対策方法はあるのでしょうか?英検1級二次試験のおすすめの対策法について、4人の英語コーチがずばりお答えします!
「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌ENGLISH JOURNAL(EJ)の「Lecture」。シンガーソングライターで数々のJ-POPの歌詞英訳も手掛ける、ネルソン・バビンコイさんによるレクチャーの最終回となる今回は、「直訳を『歌える訳』にするコツ」について教えてい…
ネイティブスピーカーが周りにいなくとも、生きた英語に出合える場所があります。それはオンラインの商品の感想です。ネイティブの口コミから気になるフレーズを学びましょう。第4回は「ギフト」です。
「TOEICの点数はある程度あるけれど、会議で通訳できるかどうか不安......」という方は多いのではないでしょうか?今回は会議で通訳ができるくらいのビジネス英語を身につける方法を6人の英語コーチがずばりお答えします。通訳用の学習って、普通の英語学習…
「仕事で必要だからビジネス英語」「昇進したいからTOEIC」など目的が明確な場合は英語を学ぶ動機も、学ぶべき英語も明確。そうでない場合、楽しく英語学習を続けるにはどうすればいいのでしょう?「目的がなければ英語を学ぶ意味はないのか?」というそもそ…
日常英会話には困らないのに、英語で自分の意見を言ったり込み入った話をしたりするのは苦手……。その原因と解決方法について、7人の英語コーチがずばりお答えします。耳の痛い指摘もありますが、日常英会話に困らない英語力のある方なら、深い話ができるよう…
短いフレーズなら英語で返したり話したりできるようになったので、次のステップとして「ある程度、長い文章で英語を話せるようになりたい」「話を続けられるようになりたい」という方へ。7人の英語コーチが、おすすめのトレーニングや意識すると良いポイント…
映画俳優や監督などの通訳をする「芸能通訳者」の今井美穂子さん。この連載では、今井さんが通訳学習者の基礎訓練を活用した英語のトレーニング法を、完全オリジナルの英語エッセイ(日本語訳・英語音声付き)とともにお届けします。第3回のテーマは「批判と…
グローバル化が進む中、40代で突然英語が必要になったという方や、「英語を話してみたい」と思うようになった方も多いのでは? 「何かを始めるのに年齢は関係ない」とはよく聞くものの、英会話習得も問題ないのだろうか……そんな疑問に、6人の英語コーチがず…
2020年度から、小学校では英語が必修教科に。そんな中、大ベストセラー「うんこドリル」シリーズに小学生向け英単語本が登場。2人の小学生の母である、ライターの尾野がレポートします!