
常に英語を使わなければいけない環境では、相手が口にする表現を真似することで、いつの間にか英語力が上達している、なんてことがあるものです。皆さんには、「自分の言葉として使ってみたい」と思う英語表現はありますか?この記事では、そんな「使ってみたいお宝英語フレーズ」をご紹介します!
目次
ハロウィン、クリスマス、忘年会・新年会・・・パーティーで使ってみたい英語フレーズ
間近に迫ったハロウィン、それが終わればクリスマス、忘年会、新年会などなど・・・パーティーシーンで使いたい英語フレーズがこちら。
Just bring yourself.
手ぶらで来てね。(体一つで)
Just bring your smile.
手ぶらで来てね。(笑顔一つで)
ホスト側としてサラっと言えたらカッコイイですよね。ちなみに、招待された側なら、大きな笑顔でこんな風に言ってみるといいかもしれません。
Thank you for inviting us.
私たちを招待くださりありがとうございます。
手土産を渡したい場合は、日本人の奥ゆかしい気持ちが表現される次の言い回しはいかがでしょうか。
Here's something I thought you might like.
お好きかなと思って。
受け取った人は、喜んで笑顔でこう言うかもしれません。
Oh, you shouldn't have!
まあ、そんなことしてくれなくてもよかったのに!=どうもありがとう。
これは恐縮してお礼を伝える表現で、「わざわざありがとう」という気遣いに対する感謝のニュアンスが込められています。
お礼を言われた後の返しとしては、"You're welcom."や"Don't mention it."はもちろん、こんな表現はいかがでしょうか。
It's my pleasure.
どういたしまして。
いろいろな感情、気持ちを表す英語フレーズ
続いて、友達を励ましたいとき、祝福したいとき、褒めたいとき、びっくりしたとき、激怒したときなど、気持ち・感情を表すフレーズをご紹介します。
Do a barrel roll!
人生大逆転!
落ち込んだ人を元気づけるカッコいいフレーズです。barrel roll は、航空機が空中で行う機動の一つで、樽(バレル)をなぞるように螺旋を描くこと。敵機の背後をとるために有効とされる機動の一つとのこと。立ち直るための勇気をもらえそうな一言ですね。
Congratulations are in order.
お祝いを言うべきですね。
いつも言っている"Congratulations!" に、 in order(ふさわしい、適切な)を付けて言えたらカッコいい!
Perfect!
完璧!
What on earth!
一体全体なんということだ!
What on earth have they done?(いったい彼らは何をしたのでしょうか)とか、 I know you must be wondering what on earth I'm doing.(あなたは私が一体何をしているのかと思っているのでしょう?)のようにも使えるようですよ。
It's someone's loss.
損をしたのは○○さんのほうだよ。
someone のところに名前を入れて言います。大切な人が何かに関して残念がっているときに、「残念がるのは○○さんの方だと思うといいよ」と慰めるときに使えます。○○さん=残念がる原因・理由である人物、ですので大切な人と混同しないようにご注意くださいね。
格言のような、前向きになれる英語フレーズ
Don't call it a dream, call it a plan.
夢は「夢」と思っているから実現しないのだ。「実現する」と信じていれば必ず実現する。
One thing at a time.
一度に一つずつ。
(出典:小説「The Power of the Dog」から)
If you can't fly, then run, if you can't run, then walk, if you can't walk, then crawl. But whatever you do, you have to keep moving forward.
飛べないのなら、走りなさい。走ることができないなら、歩きなさい。歩くことができないなら、這いなさい。しかし、何をするにしても、前に進み続けなければならないのです。
(Martin Luther King, Jr.の言葉)
どれも一歩踏み出す勇気が湧いてきそうなフレーズですね。自分自身にも、自信が持てずに悩んでいる友達などにもかけてあげたくなる一言です。
皮肉がカッコよく決まるフレーズ
Such as?
例えば?
Oh,specific.
まあ、ぼんやりしていること!
(出典:映画『シャーロック・ホームズ』から)
あいまいな話をする相手に対してピシャリ!と言ってみたいものです。
いかがでしたか?2語、3語の簡単な単語の組み合わせなのに、なかなか言えていないフレーズが多いと感じたかもしれません。気になるフレーズがあればみなさんも使ってみてくださいね!
- 作成:2016年12月28日、更新:2024年10月9日
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。