新着記事

科学が証明。「考え過ぎ」で寿命が縮む?【英語多読ニュース】
「英語多読ニュース」(10月23日号)で取り上げるのは「寿命」の話題。考えすぎると寿命が縮むって本当なんでしょうか。
今すぐ英語の発想が手に入る「無生物主語コレクター」のすすめ!【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズさんが教える「実際に役に立った」勉強法。今回は英語の発想を手に入れ、英語を自由に操るための勉強法を紹介します。
warcore、camp、tackyってどんな意味?英語で知りたいファッショントレンド
「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌、ENGLISH JOURNAL(EJ)。2019年11月号ではファッションに関するさまざまな英語表現をご紹介しています。トレンドワードや英米での表現の違い、実は和製英語なあのファッション用語まで、服飾史家の中野香織さんが解説します。
韓国留学、おすすめのポイントは?
2時間のフライトで週末旅行もできる韓国。K-POP人気でコスメやファッションなども日本で大流行しています。本場の韓国料理を味わうこともでき、文化も似ているため日本人にとっては留学生活を送りやすい国かもしれ ません。そんな韓国へ留学するにあたって気になることを解消していきます!
2019-10-22
お肌の悩み「シミ」「しわ」「ほうれい線」を英語で言うと?
夏の間に紫外線を浴びてダメージが蓄積されると、肌の老化も進んでしまいます。お手入れをすることでなんとか防いでいきたいものです。肌の悩みとして「シミ」「しわ」などがよく挙げられますが、英語で何というのでしょう?
エキスパート2人が自ら実践した英語学習法と英語習慣化のコツ【新刊発売記念対談・前編】
10月15日に、川合亮平さんのGOTHCA!連載が、電子書籍「GOTCHA!新書」のシリーズ第4弾として発売されました!それを記念して、川合さんと、同じくGOTHCA!でもおなじみの早川幸治さんと対談。息の合った英語学習トークをお楽しみください!
英語(と勇気とちょっとの知識)で手に入る「宝」の話をしよう【ねねみそ国外逃亡塾】
『英語ネイティブ脳みそのつくりかた』の著者でグローバルに活躍する白川寧々さんが、英語を学び、次の一歩を踏み出したい全ての人向けに、新たな可能性を探るための多様な選択肢とそのリアルを語る連載をお届けします。
英会話で英語がとっさに出てこない悩みを同時通訳者が解決!
英会話で、じっくり考えればなんとか英語で言えるけど、それだと会話についていけない!素早く発言できるようになる方法を「国産同時通訳者」の小熊弥生さんが教えます。
今、英語を学ぶ日本人が身に付けるべき力とは?【茂木健一郎の言葉とコミュニケーション】
茂木健一郎さんの連載「言葉とコミュニケーション」第20回では、2020年度から変わる大学入試を前に、英語教育を含む教育がどうあるべきかを考えます。
英会話力ゼロから単身渡米・留学を可能にした5つの英語スキル習得法
どうして日本には英語ネイティブスピーカーと「対等」に渡り合える人が少ないのか?英会話力「ほぼゼロ」の状態から、英語を独自に猛勉強して単身渡米し、米名門大学院で神経科学の博士号を取得した、さかいとしゆきさんが、自身の経験を基に、世界に通用する英語力、思考力、表現力、コミュニケーション力を身に付ける方法を紹介します。第1回は、「渡米前に留学準備として行った英語独習法」です。
「右手前方に」「両側に」はなんて言う?英語で方向を伝える表現まとめ【車窓の英語①】
「車窓の英語」は、通訳案内士でもあり気象予報士でもある鹿目雅子(かのめもとこ)さんが、バスや車に乗って景色を見ながら案内するコツをお届けする連載です。観光だけではなく、来日したビジネスパートナーや友人を車で送迎するような場面にも使えるフレーズをご紹介します。
全部分かる!MBA留学特集
ビジネスパーソンが留学をするきっかけとなる留学にMBA留学があります。 MBA留学とはいったいどんな留学なのでしょうか。 MBA(Master of Business Administration)経営学修士とは・・・ 企業の経営にかかわる、多くの分野を学ぶことができる専門職学位。経営学の大学院での課程。 マーケティング アカウンティング ファイナンス マネージメント 経営戦略 人事戦略 このように、企業経営に必要なことをビジネススクールと呼ばれる大学院で学問として1?2年間学ぶことができます。 多くのビジネススクールがあるのは欧米や欧州。欧米は2年制が多く、欧州は1年制が多いという違いがあり…
2019-10-18
日本は世界で144カ国中114位!これって何のランキング?
アルクの英語情報誌『ENGLISH JOURNAL』(イングリッシュジャーナル)の動画連動企画「EJ Lecture」。「ジェンダー」をテーマとしたレクチャーの第2回目となる11月号は、社会学者のソンヤ・デール先生に「男女格差が広がる日本の現状」について解説してもらいました。動画を見ながら、英語で「ジェンダー」について学んでいきましょう!
分かるようで分からない、I’llとI’m going toの違いは何?【1回読んだら忘れない中学英語】
英語を教えて早30年、癒やし系でいながら熱い指導が人気の久保聖一先生による英文法講義です。学校の授業とは全く違うアプローチで話題を呼んでいる『1回読んだら忘れない中学英語』(KADOKAWA)のエッセンスをぎゅっと詰め込んだ連載。今回は、I’llとI’m going to、canとbe able toの違いにクローズアップします。
ランドセル、アンケート、アルバイト。どれも和製英語ではありません【アンちゃんが語る和製英語の魅力】
日本で言語の研究を続けるアンちゃんが、日本で生まれた和製英語を取り上げる連載の第2回。今回はちょっと視点を変えて、和製英語ではない「外来語」についてお話しいただきます。
夜中に必ず目が覚める?ぐっすり眠れない7つの原因【英語多読ニュース】
「英語多読ニュース」(10月16日号)で取り上げるのは「睡眠」に関する話題です。夜中に必ず目が覚めて、朝はいつも寝不足な感じ・・・という方は必読です。
『TOEIC(R) L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング1』が10/16限り499円!【電子書籍】
24時間限定で、Kindle 本の人気作や注目作が特別価格で提供されるお得なAmazon「Kindle 日替わりセール」。本日7月11日の対象書籍として、アルクの電子書籍『TOEIC(R) L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング1』が選ばれました。
トルコで見つけた!「Japon(日本)」と呼ばれる日用品の正体は何?
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第16回はトルコから、「Japon(日本)」呼ばれる日用品の話題をお届けします。
レアジョブ英会話(ビジネス英会話コース)の評判は?編集部が無料体験しました。
レアジョブ英会話は、日常英会話からビジネス英語まで幅広くオンライン英会話サービスを提供しています。ビジネス英会話コースのレッスンの内容や講師の質に至るまで、余すところなく紹介します。
今さら聞けないワーキングホリデーの基本
「ワーホリ」って聞いたことはあるけれど、「留学」とはどう違うの?と疑問に思っているも実は多いのではないでしょうか。ぼんやりと将来行ってみたいなと考えている人に、「ワーキングホリデー」についてご紹介します。 ワーキングホリデーってどんな制度? ワーキングホリデーとは、二国・地域間の取り決めなどに基づいて、それぞれが相手国・地域のワーキングホリデー資格のある国民に対し、休暇目的の入国と滞在期間中の就労を認める制度です。それぞれの国・地域が、お互いの国の文化や生活様式を相互に理解し深めることを目的としています。 日本は、1980年に初めてオーストラリアとの間でワーキングホリデー制度を開始しました。そ…
2019-10-15
2025 11
NEW BOOK
おすすめ新刊
Realize 英文「解釈」演習99[発展レベル]
詳しく見る