今おすすめの英語本は? 編集部が選びました!
「復文」をという学習法をご存じですか?ちょっと地味ではありますが、どんなレベルでも始められ、着々と力が付く一生モノの学習法です。復文のやり方を、豊富な例文付きで詳しく教えてくれる書籍を紹介します。
とってもキュートなコアラのイラストと、英語学習に役立つコンテンツで人気の「こあらの学校」から、英単語をテーマにした本が登場。日常会話やビジネスでも役立ちそうな単語がいっぱいです!
忙しい日々の中、英語学習を頑張っているけれど、それって一体何のため・・・?英語をはじめとする「言葉」と自分との関係を、たまにはふり返ってみませんか。
2次元に、2.5次元、3次元。いずれにしても、何かしら好きなものがあると、心が潤い、生活にも張りが出ますね!その上、英語力が上がって、世界が広がれば最高です。実用的で楽しい1冊を紹介します。
たまには英語学習から離れて、アメリカ文学の世界に浸ってみませんか。「何から読めば?」という方に、きっかけになりそうな本を紹介します。 教養としてのアメリカ短篇小説 作者:都甲 幸治 NHK出版 Amazon アメリカに感じるたくさんの「なぜ?」 こんにちは…
英語を学ぶなら、やっぱり発音をよくしたいもの。オンライン英会話や発音アプリに挑戦したけどどうもイマイチ・・・、という方、この本でトレーニングしてみませんか?
TOEIC L&Rテストでの満点(990点)取得は70回以上!数々の企業・大学で講師を務める濱崎潤之輔さん。その濱崎さんが実際に購入・使用し、自信を持って“推せる”教材だけを厳選して掲載した、2種類のチャートの最新版が発表となりました。「TOEIC教材チャート…
「あれこれやってみたけれど、いざとなると英語が口から出てこない」。そんなあなたは、中学レベルの「動詞」に習熟することが、実力アップのカギとなるかもしれません。おすすめの1冊を紹介します。
いよいよ、2022年がスタート。今年はどんな年になるのか、期待がふくらみますね。一方、コロナはなかなか収束せず、不安な状況も続きます。そんなとき心に刻みたい、ポジティブな英語の名言を集めた本を紹介します。
「英会話を続けているけど、あんまり成果が出ない」そんなあなたに、ぴったりの1冊を紹介します。特に、大西泰斗(おおにし ひろと)先生の『ラジオ英会話』を聞いている方なら、かなりの相乗効果を感じられるはず。
今年を振り返って、皆さんは1年どうでしたか?目標を達成できた人もできなかった人も、来年を素敵な気持ちで迎えるために、偉人たちの名言に寄り添いながら、今年一年を反芻してみてはいかがでしょうか。『英語で味わえるようになる名言366』を紹介します。
スピーキングだけでなく、リスニングでも発音の知識は必須。ぜひ読んでおきたい本を紹介します。
仕事で英語を使う人はもちろん、働く人なら読んで損なし!『人を動かす、気配りの英語表現』を紹介します。
初心者から上級者まで役に立つ、書籍『「英語が読める」の9割は誤読』を紹介します。
オンライン英会話のレッスンをより効果的に受けるには?「オンライン英会話ハンドブック」ともいえる1冊を紹介します。
大人の「英語やり直し」におすすめ!お手頃価格でさっと読めるのに、役立つ情報がいっぱいの1冊を紹介します。
大人気の「うんこドリル」シリーズに、ついに大学受験向けの英単語集が登場!難関大学も目指せるというこの本をチェックしました。
知的で、長い英文が話せるようになる『足すだけ英会話トレーニング』が発売になりました。日本語を英語に置き換える音声にのって、パーツを付け加えていくと、自然ときちんとした上級者レベルの英語が話せるようになる、画期的な「ビルドアップ式」メソッド…
ネイティブの子どもが覚える順に英語表現を学べる!『ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!』を紹介します。
「英語がペラペラ話せるようになる魔法ってないかな?」。そんなあなたには、この本がおすすめ。人気の動画クリエイターが、始めた人から効果を実感できるすてきな魔法を教えてくれます!
人気英語系YouTuberである「もりてつ」こと森田鉄也さんと「Atsueigo」のATSUさんは、それぞれ動画でTOEIC対策書をお薦めしています。その動画から、弊社(アルク)やその他出版社の本6冊を紹介します。
英語ジム らいおんとひよこ®代表のJunさんが、英検1級に18回合格した経験をもとに、英検1級の学習を効率的かつコスパもよく進めるための、お薦め参考書をまとめてくれています。
「1カ月で合格」「1週間でペラペラ」ちまたにはそんな本があふれていますが、時にはじっくり英語と向き合うのもオツなもの。さらにその方が英語力もアップするのだとか。英語学習者なら注目すべき1冊を紹介します。
スピーキング力やライティング力を測る「TOEIC S&Wテスト」。「どんなテストなんだろう?」「何点くらい取ればいいの?」など、さまざまな疑問にお答えします。
話題の英会話トレーニング本『A4一枚英語勉強法』のご紹介。ネットでもリアル書店でも大人気の本書ですが、どんな本なのでしょう?早速チェック!
早川幸治さんが、TOEICの概要から目標スコアの設定の仕方、学習方法まで、受験するすべての方に知ってほしい情報をぎゅっとまとめて解説します。
「EJ新書」シリーズ『Q&Aサイトから読むアメリカのリアル』が発売されました!アメリカで人気のQ&Aサイトへの書き込みを基に、アメリカ人が日常生活で気にしていることや、日本との社会や習慣の違いなどをひも解いていきます。
『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話』は、特に中上級者の英語学習者におすすめの本です。もちろん、校正者、校閲者、編集者にも。英文法や文学や校正にまつわるマニアックな体験と意見が詰まった本書の面白いポイントを紹介します。
「洋書を読む」のはハードルが高い?通訳者として活躍する川合亮平さんが、ユーモアたっぷりに洋書の魅力を語ります。第3回では、洋書体験を最大限に楽しみながら英語力(読解力)も最大限上げる方法について紹介します。
短期集中、わずか1カ月で英語がスラスラしゃべれるようになるというトレーニング本を紹介します。 みっちり練り上げられた体育会系プログラムと脱力系のイラスト。このギャップがたまりません!
多すぎて困る、英語の本や参考書。英会話、英文法、英作文などの分野別に、絞りに絞った32冊を図示&解説。
TOEICにおすすめの参考書はどれか?TOEICのカリスマ講師、濱崎さんが選んだ究極のリストをご紹介します。初受験~500点が目標の初心者の方も、900点超を目指す上級者の方もぜひご覧ください。(2021年5月、好評につき最新版をご用意しました)
「空気を読む」文化の日本人は、英語で積極的に発言することがあまり得意ではないと指摘されることもあります。そんな文化的な違いが、「雑談」にも影響しているかもしれません。英語での「雑談力UP」について、『雑談力が伸びる英語の話し方』(アルク)の…
「TOEIC対策しなきゃ!でも、書籍がたくさんあり過ぎて選べない!」という方に、進化し続けるTOEIC本を長年出版しているアルクが自信を持っておすすめする10冊の人気本を紹介します。
「洋書を読む」のはハードルが高い?通訳者として活躍する川合亮平さんが、ユーモアたっぷりに洋書の魅力を語ります。第2回では、洋書の選び方8選をお薦めの書籍と共に紹介します。
コロナ禍で対面のやりとりが減少したことに伴って、最近では雑談の大切さが見直されるようになってきています。人間関係を円滑に維持するための「雑談力」について、明治大学文学部教授で『雑談力が伸びる英語の話し方』(アルク)の著者である齋藤孝先生に…
「洋書を読む」のはハードルが高い?通訳者として活躍する川合亮平さんが、ユーモアたっぷりに洋書の魅力を語ります。
春ですねえ。「英語、頑張るぞ!」とやる気まんまんの人にもそうでない人にも、ぜひ手に取ってほしい書籍を紹介します。腰を据えてじっくり取り組むもよし、パラパラめくってみるもよし。英語に関する情報がぎっしり詰まった、読んで損なしの1冊です。
ENGLISH JOURNAL ONLINEの人気連載をまとめた電子書籍「EJ新書」、4月に2冊同時刊行!
NHKのラジオとテレビ(Eテレ)の語学講座はコスパ抜群。無料で聞けて、テキストも安く、短時間にぎっしりと学べます。しかも上級へのステップアップも可能。その英語講座の魅力とラインナップ、活用法を紹介します。
『音声タッチペン付き アルクのえいご絵じてん SUPER』は、付属の音声タッチペンでタッチするだけで英語が学べる、お子さま向けの英語教材です。楽しみながら英語が身に付く、その特長を詳しくご紹介します。
「EJ新書」シリーズ『世界の新語・流行語 2010-2020』が発売されました!世相が反映される「新語・流行語」について、2010年から2020年までの10年間に日本・アメリカ・イギリスで生まれた言葉を振り返りましょう。
英語のリスニング教材として、おすすめの1冊をご紹介します。世界のリーダーの英語を素材にした、その名も『危機時のリーダーの英語』。世界のトップが話す英語には、学ぶべき点がたくさんあります。早速、チェックしてみましょう!
ENGLISH JOURNAL ONLINEの人気連載をまとめた電子書籍「EJ新書」、2月に2冊同時刊行!
今や、ブームを通り越して社会現象になっている『鬼滅の刃』。英語版コミックと自動翻訳を使って、もっと楽しむ方法をご紹介します。
「EJ新書」シリーズ『英語の発音は3つだけ改善すれば劇的に向上する』が発売されました!苦手な人が多いとされている「3つの音/r/&/l/、/æ/、/ou/」を徹底的に克服する方法を、バイリンガル講師のリチャード川口さんに解説していただきます。
熱烈なファンを持つ日本の作家、村上春樹。彼の作品は海外でも高い評価を得ていますが、英語版は日本語版とどう違い、どんな魅力があるのでしょう?その名も『村上春樹が英語で楽しく読める本』をチェックしました!
ENGLISH JOURNAL ONLINEの人気連載をまとめた電子書籍「EJ新書」、12月に2冊同時刊行!
『なぜ、英語では「虹は出ない」のか?』は、日本語と英語の違いに「なるほど!」と気付きを楽しみながら英文法をマスターしたい方に特にお薦めの一冊です。
英文を速く、楽に、正しく読むための鍵「スラッシュリーディング」をご紹介!TOEICに役立つこと間違いなしです!