年末年始は、英語の読書に没頭する絶好の機会です。ここでは、過去10年間に出版され、英米で高い評価を受けた洋書をピックアップしました。英語学習者におすすめの10冊を、その魅力とともに紹介します。
目次
ゆっくり時間を取って読みたい洋書10冊
年末年始に、いつもよりはゆっくりできる時間がある方におすすめの洋書を紹介します。普段は仕事や勉強で英語に触れている方も、休暇中は英語の豊かな世界へ出掛けましょう!中にはオーディオブックが発売されているものもあります。朗読を聞いたり、声に出して読んだりして、「音」を楽しむのもいいものですよ。
The Night Circus(ナイト・サーカス)
Erin Morgenstern, 2011
不思議サーカスへようこそ:幻想と日常の狭間の物語
The Night Circusは、日常の枠を超えた幻想的なサーカスの世界を描いた短編集です。2人の若い魔術師が繰り広げる競争と、魔法のような雰囲気が特徴的です。シンプルな英語で描かれながら、読者を不思議な異次元へ誘います。
この作品を読み終わった後は、日常が異なる印象を持って見えるかもしれません。そんな魅力ある一冊です。2012年にLocus Award for Best First Novelを受賞し、世界各国で刊行されました。英語レベルは中~上級です。
The Martian(火星の人)
Andy Weir, 2014
火星サバイバルの壮大な冒険
The Martianは、火星に取り残された宇宙飛行士、マーク・ワトニーの生き残りから救出までを描く壮大な物語です。科学的な詳細に基づいたリアリスティックな描写が、この小説の特徴であり、主人公の持つユーモアが物語に軽快さを与えています。描かれる火星の過酷な環境や、彼の生き残りをかけた戦略に引き込まること間違いなしです。
2014年にGoodreads Choice Awards for Best Science Fictionを受賞し、英語レベルは中級です。2015年には、リドリー・スコット監督、マット・デイモン主演で映画化されました(邦題は『オデッセイ』)。
All the Light We Cannot See(すべての見えない光)
Anthony Doerr, 2014
心を揺さぶる、戦争と人間性の物語
All the Light We Cannot Seeは、第2次世界大戦下のフランスを舞台に、盲目の少女とドイツの孤児少年の運命が交錯する感動的な物語です。詩的な文体と深い人間性の描写で、戦時下の複雑な感情と人間の強さを描き出しています。
文学的に優れた質が高く評価され、2015年にPulitzer Prize for FictionとThe Andrew Carnegie Medal for Excellence in Fictionを受賞しています。英語は上級者向けで読み応えがあります。
Educated(エデュケーション)
Tara Westover, 2018
教育を通じた自己発見の力強い物語
Educatedは、著者タラ・ウェストオーバー自身の成長の道のりを描いた衝撃的な回顧録です。家族や社会から隔絶された環境で育ち、学校に行くことなく育った彼女が、教育を通じて自己実現を果たす過程がリアルにつづられています。
自己犠牲と自己発見の間で揺れ動く人生が深く掘り下げられていて、多くのベストセラーリストに掲載されました。読者は、困難を乗り越える彼女の勇気と決断に、心動かされることでしょう。英語レベルは中~上級です。
Circe(キルケ)
Madeline Miller, 2018
古典神話を新たな視点で描く
Circeは、マドリン・ミラーによって書かれた、ギリシャ神話の魔女キルケの一生を描いた小説です。神々と人間の世界を行き交うキルケの視点から、古典的な物語が新たな息吹で生き生きと描かれています。
この作品は、神話の中のキャラクターに深い人間性を吹き込み、読者を古代ギリシャの世界へと誘います。2019年のWomen’s Prize for Fictionのショートリストに選ばれた作品で、その魅力的なストーリーテリングと豊かな描写が称賛されました。英語レベルは上級。古典文学の知識と現代的な感性が融合された、ユニークな体験ができるはずです。
Where the Crawdads Sing(ザリガニの鳴くところ)
Delia Owens, 2018
自然と人間の繊細な関係を描く
Where the Crawdads Singは、自然豊かな沼地で育った少女の成長と、彼女を中心としたミステリーを描いた物語です。自然の中での孤独な生活と、彼女が経験する愛と裏切りが繊細に描かれています。
この作品は、自然と人間の関係を深く探求し、読者をその美しくも厳しい世界へと導きます。人間の感情と自然界の息吹を巧みに組み合わせた本書は、ロングセラーとなっています。英語レベルは中級です。
2022年には、オリヴィア・ニューマン監督、デイジー・エドガー=ジョーンズ主演で映画化されています(邦題『ザリガニの鳴くところ』)。また、EJの連載「翻訳の不思議」でも、翻訳家の有好宏文さんがこの本を取り上げています。
Normal People(ノーマル・ピープル)
Sally Rooney, 2018
愛と成長の織りなす青春の肖像
Normal Peopleは、アイルランドを舞台にした2人の若者の複雑な関係を繊細に描いた現代小説です。この作品は、現代的な言葉遣いと生き生きとしたキャラクターが魅力で、2018年にCosta Book Award for Best Novelを受賞しています。
物語は、愛と友情、個人的成長と社会的身分の間の緊張を探求し、若者たちの内面世界を深く掘り下げます。英語レベルは中~上級で、現代社会の複雑さを反映したテーマが特徴です。2020年にはテレビドラマ化もされています。
The Testaments(誓願)
Margaret Atwood, 2019
社会の抑圧に立ち向かう女性たちの物語
The Testamentsは、マーガレット・アトウッドの名作『侍女の物語』(原題:The Handmaid’s Tale)の続編です。この作品では、抑圧的な社会での女性たちの生きざまと闘いが描かれています。不公正な社会に、勇気と抵抗の精神を持って立ち向かう女性たちの姿に共感できる人も多いのでは。
2019年にBooker PrizeとGoodreads Choice Award for Best Fictionを受賞し、その文学的価値と社会的メッセージが高く評価されています。
Anxious People
Fredrik Backman, 2020
人間のもろさと強さを描いたユーモアあふれる物語
Anxious Peopleは、スウェーデンの作家フレドリック・バックマンによる一冊で、元々はスウェーデン語で書かれました。スウェーデンの小さな町を舞台に、不器用な銀行強盗とその人質たちの人間模様を、ユーモアに満ちた視点で描いた物語です。人間のもろさと強さ、誤解と和解が温かい筆致でつづられています。
この作品は、国際的に人気を博し、多くの読者に共感と笑いを提供しました。英語レベルは中級で、人間の内面と対人関係の奥深さを探る、心に残る物語となっています。
Klara and the Sun(クララとお日さま)
Kazuo Ishiguro, 2021
人工知能の目を通した人間社会の探求
Klara and the Sunは、ノーベル文学賞受賞者カズオ・イシグロによる、人工知能「クララ」が人間社会を観察し、理解しようとする過程を描いた作品です。
クララの独特の視点を通じて、人間の感情や倫理、人間関係の複雑さが探求されます。イシグロの洗練された文体と深い洞察力が、人間とテクノロジーの関係を新たな視点から描き出しています。英語レベルは中~上級で、読者を思索深い旅に誘う、心に残る物語です。
お気に入りの一冊は見つかりましたか?
以上、年末年始の読書にぴったりの、英語の洋書10選をご紹介しました。各作品は、その独特のテーマ、魅力的なキャラクター、豊かな言語表現で、英語学習者にとってただの読書以上の価値を提供します。ファンタジーからリアリズム、歴史的物語から現代小説まで、多彩なジャンルを網羅していますので、あなたの好みや英語レベルに合った一冊がきっと見つかるはずです。
長い休暇を利用して、これらの作品を深く味わいながら、英語の世界に没頭してみてください。読書は、新たな視点を開くだけでなく、語彙力や理解力の向上にも寄与します。お気に入りの一冊を手に取り、この年末年始を充実した読書時間で締めくくりましょう。
【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。
語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発
- スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
- 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
- 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。