新着記事

良い借金・悪い借金の差、日本とアメリカで異なる奨学金の実態・・・「借金」観について考えてみる【日米文化の裏側】
突然ですがクイズです。奨学金・住宅ローン・クレジットローン、この中で「良い借金」に当たるのは何?言語学者のアン・クレシーニさんが、アメリカと日本、二つの国の違いについて考察する連載。今回のテーマは「借金」です。日本では借金というとネガティブなイメージが強いですが、クイズの答えは・・・?
「干支」を英語で説明すると?
干支(えと)は、日本および東アジアの伝統的な年の数え方です。12種類の動物(ネズミ、ウシ、トラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシ)がそれぞれ1年ごとに割り当てられています。これらの動物は、中国の十二支と密接に関連しており、日本では年始やお正月に特に強調されることが多いです。
待ち受ける現実・・・!「正月太り」「仕事始め」は英語でなんて言う?
正月の三が日を過ぎれば待っているのは・・・日常ッ・・・現実ッ・・・!ということで今回は新年、仕事始め関連の表現を取り上げます。社会人の皆さん、必見ですよ!日々の暮らしの中で、ふと口をついて出てくるフレーズを英語で紹介します。
「お年玉」って英語でなんて言う?お正月に言いたい英語フレーズ
お正月といえば「お年玉」。お年玉は英語でNew Year’s gift moneyや、New Year’s monetary giftなどのように言います。この記事では、「お年玉」に関するフレーズをご紹介します。
英語で言ってみよう! 2024年、新年の抱負
そろそろ来年の抱負を考える時期。今年を振り返って「来年の抱負」を英語で言ってみませんか?English Journal編集部で、よくある抱負にしたいことを出し合って、英語にしてみました。ぜひ参考になさってください!
【お正月に行う昔ながらの習慣】英語で「餅つき」を説明しよう!
お正月に食べるものと言えば、お餅!お餅のレシピを見ながら英語で餅つきを説明してみましょう。
ENGLISH JOURNAL執筆陣から、読者の皆さんへ新年のメッセージをお届けします!【2024】
2024年がスタートしました。ENGLISH JOURNALは今年も英語学習に役立つ情報をお届けしていきます。早速ですが、EJ執筆陣の方々から読者の皆さんへ、感謝の気持ちや新年のエールをお届けします!
家族・友人・知人に贈りたい英語の新年メッセージ「10選」
昔なら年賀状。今ならSNSとかメッセージアプリ。メディアは変わっても、家族や友人・知人に新年のメッセージを贈りたい、という気持ちは変わりませんよね。そんな皆さんのために、世界中にHappy New Year!の気持ちを伝えるための英語メッセージ「10選」を紹介します。
世界の言葉で「あけましておめでとう」!英語は知ってるけど他の言語では?
「あけましておめでとう」を34の言語でどう書くか、まとめてみました!
英語で「除夜の鐘」ってどういうの?
今年も残すところあと少し。昔からの習慣はすたれてきているとはいっても、まだこの時期に年賀状を書いたり大掃除をしたりする人は多いです。仕事も年内の追い込みをして、やっと落ち着けるのが大晦日の除夜の鐘のころ……なんて人もいるかもしれません。そういえば、年をまたいで鳴る108つの鐘は、なぜその数だったか……そこを見ていきましょう!
こんなにも違う!アメリカと日本の年末年始
この連載では、アメリカのとあるQ&Aサイトに実際にあった質問と回答を取り上げ、よりリアルなアメリカ像を紹介しています。第2回のテーマは「アメリカの年末年始事情」。アメリカでは年越しの瞬間にキスする・・・?!などなど、日本にはないアメリカの年越しについて迫っていきます!
「初日の出」は英語でなんて言う?海外での元日の過ごし方や使える英語表現も紹介
1年の初めの「初日の出」。縁起の良い新年のスタートを切ろうと、「早起きして初日の出を見よう!」「今度こそは富士山に登ってご来光を見るぞ!」と意気込んでいる人もいるのでは?ところで、英語で初日の出をなんと言うか知っていますか?使える英語表現や外国での元日の過ごし方も併せて紹介します。
紅白歌合戦を見ながら英語でつぶやいてみよう!
毎年、大みそかの夜は家族そろって紅白歌合戦を見て、新年を迎える人も多いのではないでしょうか。そこで今年は、英語でつぶやきながら見てみるのはいかがでしょう?紅白歌合戦を見ながら使える英語表現を紹介します。
年末の挨拶に使える「年の瀬」は英語でなんて言うの?
今年も残すところあとわずかになりました。さて、この時期によく耳にする「年の瀬」という言葉ですが、その語源についてご存じでしょうか?知ると「へえ」と驚かれるかもしれません。今回は、年の瀬に関連する表現をご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
年末年始のおすすめ!英語多読向け洋書10選 2024
年末年始は、英語の読書に没頭する絶好の機会です。ここでは、過去10年間に出版され、英米で高い評価を受けた洋書をピックアップしました。英語学習者におすすめの10冊を、その魅力とともに紹介します。
ニューヨーク・タイムズスクエアのカウントダウン:世界から学ぶ大晦日の過ごし方
大みそかの夜、世界が注目するニューヨーク・タイムズスクエアのカウントダウン。100年以上の伝統を持つこの壮大なイベントには、どのような魅力があるのでしょうか?ユニークなカウントダウンの様子を英語と日本語で詳しく紹介します。
ティーンなら絶対知ってる「JKポーズ」に「ギャルピ」!ニッポンの若者文化を体現するスラング【ウェス先生の日本語スラング採集記】
連載「日本語スラング採集記」では、マッコーリー大学講師で日本語の研究をしている言語学者のウェス・ロバートソン先生が、日本語のスラングや若者言葉のあれこれを英語で解説し、日本の文化について考察していきます。この記事で取り上げるのは「リンクコーデ」「プチプラ」。今回はファッション系スラングについて考察します。
アメリカで大ヒットの減量薬、どんな薬?本来は「diabetes」のために開発されたもの【ニュース英語】
海外メディアが報じたニュースから、英語表現を学びましょう!アメリカで現在、社会現象と言えるほど爆発的な売上げを誇っているのが「減量薬」。空腹感や満腹感がコントロールできて体重減少に効果ありという、“理想の薬”のようですが・・・副作用や費用などの問題はないのでしょうか?
「ゆっくり休んでね」は英語でなんて言う?
「ゆっくり休んでね」という日本語の表現は、相手にリラックスして休むことを願う優しいメッセージです。この表現を英語でどう伝えるか、いくつかの表現とその例文を紹介します。
カツがのってないカレーもカツカレー!?イギリスの“新国民食”ことkatsu curry【世界のニホンゴ調査団】
「世界のニホンゴ調査団」の第28回は、イギリス在住のライター、パーリーメイさんがリポート。今回取り上げるのは「katsu curry」です。イギリスから日本に渡ったカレーが、今度はカツカレーとして逆輸入。日本とはちょっと違った(?)katsu curryとして、新たな国民食となりつつあるようです。
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る