
スティーブ・ソレイシィさんの大ベストセラー『英会話なるほどフレーズ100』がシリーズ累計で発行部数100万を突破しました。そんな「なるほどフレーズ」シリーズから、この連載では英語の「使える裏技」を毎週ご紹介します。第4回は「うらやましい!」をお届けします。
「うらやましい」は envy より lucky で表現しよう!
You’re lucky.
うらやましい!
You’re lucky. で嫌みのない「うらやましい」気持ちを表現できます。例えば、友達が I got a new car.(新しい車買ったんだ)とうれしいニュースを伝えたときに、「いいなあ」という気持ちはシンプルに That's great. なども自然な言い方です。ですが、「うらやましい」という気持ちは You’re lucky. (いいなあ)で表しましょう。
この lucky は便利。「恵まれている」や「感謝すべき」という意味合いもあるので、最高の褒め言葉としても使えます。例えば、結婚記念日にパートナーに向かって I’m so lucky. と言えば、「本当にあなたに感謝している」という気持ちが伝わります。
I envy you. と言わない理由
「うらやましい」と言いたいときに、I envy you. と言わないように気を付けましょう。これは 嫉妬などのネガティブな感情を表す言葉なので、なるべく使わない方がいい です。たとえば、聖書やクリスチャンには「envy」しないという教えがあり、それは罪の一つと考えられているそうです。冗談ぽく言うならいいのですが、ユーモラスに言うなら I’m jealous! の方が自然です。
今日の英会話
You’re lucky he is your husband.
彼がご主人だなんてうらやましい。
Thanks.
ありがとう。
You’re lucky (that) の後に「主語+動詞」を続けて、「~で、いいな」という気持ちを表すことができます。that はあってもなくても構いません。
EXERCISES
You’re lucky. を使って英文にしてみましょう。
1 夜遅くまで出かけられてうらやましいな。
2 有休があるのってうらやましい。
3 いまだに仕事があるなんてありがたいね。
※解答例は記事の最後をご覧ください。
※ 本記事は『英会話なるほどフレーズ100』の内容をもとに構成しています。
『英会話なるほどフレーズ100』ってどんな本?
不思議なことに、日本人はネイティブが知らないようなイディオムやアクセントを知っている・・・。
日本人に英語を教えている著者が「これだけでいいよ!」「もっと簡単な英語で話そう!」をポリシーに、アメリカ人が赤ちゃんのときから聞かされ成長とともに身につけた100の表現を集めて解説しています。
掲載された基本フレーズ100とその発展フレーズ100は、簡単だけれども応用範囲が広い表現で、使えば使うほど味がでるものばかり。「これだけで伝えられるんだ」という開放感を感じて、英語の本当の楽しさを見出しましょう。
EXERCISESの解答例
1 You’re lucky you can stay out late.
2 You’re lucky you have paid vacations.
3I’m lucky I still have a job.
「なるほど英会話モチベーション」YouTubeチャンネル
ソレイシィ先生の書籍「なるほど英会話シリーズ」チャンネル
表現の使い方や練習方法などわかりやすく解説中!
『ENGLISH JOURNAL BOOK 2』発売。テーマは「テクノロジー」
現在、ChatGPTをはじめとする生成AIが驚異的な成長を見せていますが、EJは、PCの黎明期からITの隆盛期まで、その進化を伝えてきました。EJに掲載されたパイオニアたちの言葉を通して、テクノロジーの歴史と現在、そして、未来に目を向けましょう。
日本人インタビューにはメディアアーティストの落合陽一さんが登場し、デジタルの時代に生きる英語学習者にメッセージを届けます。伝説の作家カート・ヴォネガットのスピーチ(柴田元幸訳)、ノーベル生理学・医学賞受賞のカタリン・カリコ、そして、『GRIT グリット やり抜く力』のアンジェラ・ダックワースとインタビューも充実。どうぞお聴き逃しなく!
【特集】PC、IT、そして、ChatGPT・・・パイオニアたちの英語で見聞する、テクノロジーの現在・過去・未来
【国境なきニッポン人】落合陽一(メディアアーティスト)
【スピーチ&インタビュー】カート・ヴォネガット(作家/柴田元幸訳)、ケヴィン・ケリー(『WIRED』創刊編集長、未来学者)、レイ・カーツワイル(発明家、思想家、未来学者)、ジミー・ウェールズ(ウィキペディア創設者)、アンジェラ・ダックワース(心理学者、大学教授)、【エッセイ】佐藤良明