
スティーブ・ソレイシィさんの大ベストセラー『英会話なるほどフレーズ100』がシリーズ累計で発行部数100万を突破しました。そんな「なるほどフレーズ」シリーズから、この連載では英語の「使える裏技」を毎週ご紹介します。第3回は「だいじょうぶ」をお届けします。
幅広く使える Oh, well.
Oh, well.
ま、しょうがない。
Oh, well. は割りと軽いハプニングに対して使います。野球の試合で、The Giants lost again.(ジャイアンツがまた負けた)と言われたときの反応の程度はさまざまですが、 Oh, well.(ま、しょうがないんじゃない)という反応ももちろんあります。
軽いハプニングなので、半分笑うような表情とジェスチャーがふさわしいです。
「ま、しょうがない」をもっとポジティブに言ってみよう
「しょうがない」と、簡単に諦めたくない場合は、Oh, well.(ま、しょうがない)とか、There's nothing we can do.(もうやれることはないよ)と言わずに、次のような表現を使います。
Let's move on.
次に進もう。
さらに、建設的な考えを出し合って解決したいなら、次の2つような質問形で言ってみましょう。
What (else) can we do?
(ほかに)何かできることはないかな?
What (else) should we do?
(ほかに)何かしたらいいことはないかな?
What (else) should we do? の shouldは「すべき」ではなく「したらいいのに」という意味になります。
「しょうがない・・・じゃ、いいよ」ならどう言う?
「しょうがない・・・じゃ、いいよ」と相手に合わせるときは、Well . . . All right. を使いましょう。
Would you come with me?(私と一緒に行っていただけませんか)と言われたときに、あっさり OK. や Yes. と言ってしまうより、Well . . . All right. と言った方が「忙しいけど、でもいいよ。行ってあげるよ」という気持ちを含ませることができます。
しかし「いいよ。喜んでいくよ」なら Sure. や OK. と言いましょう。ダメな場合なら I'm sorry I can't. と言えばいいです。
今日の英会話
Oh, no! The traffic light changed!
まいったな、信号変わっちゃった!
Oh, well.
しょうがないか。
EXERCISES
次の1、2を Oh, well. などを使って英文にしてみましょう。
- 「宝くじが外れて」しょうがないなー。
- 「お金を金曜日まで貸してと頼まれて」ん・・・分かった。いいよ。
※解答例は記事の最後をご覧ください。
本記事は『英会話なるほどフレーズ100』の内容をもとに構成しています。
『英会話なるほどフレーズ100』ってどんな本?
日本で英語教育を受けた人は、ネイティブが知らないようなイディオムや英文法の豆知識、また発音記号やアクセントを知っているようです。ですが、複雑に知識が詰め込まれていることが原因で、言いたいことがすぐに口に出すことができないという悩みをかかえる人も多いようです。
そこで、著者が「これだけでいいよ!」「自分で使える得意表現をゲットしよう!」「覚えないといけない表現を厳選して、それらをしっかり使えるようにしよう!」をポリシーに、アメリカ人が赤ちゃんのときから聞かされ成長とともに身に付けた100の表現を集めて解説しています。
「これだけで伝えられるんだ」という開放感を感じて、英語の本当の楽しさを見出しましょう。
EXERCISESの解答例
1 Oh, well.
2 Well . . . All right.
「なるほど英会話モチベーション」YouTubeチャンネル
ソレイシィ先生の書籍「なるほど英会話シリーズ」チャンネル
表現の使い方や練習方法などわかりやすく解説中!
『ENGLISH JOURNAL BOOK 2』発売。テーマは「テクノロジー」
現在、ChatGPTをはじめとする生成AIが驚異的な成長を見せていますが、EJは、PCの黎明期からITの隆盛期まで、その進化を伝えてきました。EJに掲載されたパイオニアたちの言葉を通して、テクノロジーの歴史と現在、そして、未来に目を向けましょう。
日本人インタビューにはメディアアーティストの落合陽一さんが登場し、デジタルの時代に生きる英語学習者にメッセージを届けます。伝説の作家カート・ヴォネガットのスピーチ(柴田元幸訳)、ノーベル生理学・医学賞受賞のカタリン・カリコ、そして、『GRIT グリット やり抜く力』のアンジェラ・ダックワースとインタビューも充実。どうぞお聴き逃しなく!
【特集】PC、IT、そして、ChatGPT・・・パイオニアたちの英語で見聞する、テクノロジーの現在・過去・未来
【国境なきニッポン人】落合陽一(メディアアーティスト)
【スピーチ&インタビュー】カート・ヴォネガット(作家/柴田元幸訳)、ケヴィン・ケリー(『WIRED』創刊編集長、未来学者)、レイ・カーツワイル(発明家、思想家、未来学者)、ジミー・ウェールズ(ウィキペディア創設者)、アンジェラ・ダックワース(心理学者、大学教授)、【エッセイ】佐藤良明