「能力」を意味するabilityとcapability、どう使い分ければいい?【技術英語&ビジネス英語の単語使い分けクイズ④】

「能力」という言葉を使える対象は、人・動物や機械などさまざま。英語ではabilityやcapabilityが「能力」という意味を持ちますが、どう使い分ければいいのでしょう?「よく似た意味の単語の使い分け」を解説した書籍『技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』から、クイズの出題です!

まずは穴埋めクイズに挑戦!

Q.1~4のカッコには、それぞれabilityかcapabilityのどちらかが入ります。文脈に注意しながら、どちらが当てはまるか答えてください。

Q.1

その流体噴射装置は、高い耐久性と高い噴射能力を有しています。
The liquid injection device has high durability and a high-injection ( ability / capability ).

Q.2

その装置は、運転者の判断能力を正確に評価するために用いられます。
The device is used to accurately evaluate the judgement ( ability / capability ) of a driver.

Q.3

その装置は、被験者の歩行能力を測定することができます。
The device is capable of measuring the walking ( ability / capability ) of an examinee.

Q.4

その画像形成装置は、ジョブ処理において、前のモデルよりも高い能力を有しています。
In terms of job processing, the image forming device has a higher ( ability / capability ) than the previous model.

クイズの答えと解説

それでは答えを見ていきます。abilityとcapabilityの使い分けのポイントは、

① ability:「何かを行うのに要する能力」を表す
② capability:「何かを遂行できる能力」を表す

となります。

例えば、ネイティブスピーカーと英語で会話ができる能力はcapability であり、そのために必要なスピーキングとリスニングの能力はability です。

これを踏まえながら、Q.1~Q.4の答えを確認してみてください。

Q.1の答え

その流体噴射装置は、高い耐久性と高い噴射能力を有しています。
The liquid injection device has high durability and a high-injection ( capability ).

装置が「流体を噴射することができる能力」を持っている、と伝えていますので、②のcapabilityが答えです。

Q.2の答え

その装置は、運転者の判断能力を正確に評価するために用いられます。
The device is used to accurately evaluate the judgement ( ability ) of a driver.

運転を行う際には、危険などを判断する能力を要すると言えますね。よって、ここは①のabilityが入ります。

Q.3の答え

その装置は、被験者の歩行能力を測定することができます。
The device is capable of measuring the walking ( ability ) of an examinee.

「歩くという行為を行うのに要する能力」が測定できる装置だと読み取れるので、①のabilityが入ります。

Q.4の答え

その画像形成装置は、ジョブ処理において、前のモデルよりも高い能力を有しています。
In terms of job processing, the image forming device has a higher ( capability ) than the previous model.

ここでは、装置の「画像を形成することができるジョブ処理の能力」について述べています。すなわち、②capabilityが意味する「何かを遂行できる能力」の「何か」に当たりますね。

abilityとcapabilityの違い・使い分け

いかがでしたでしょうか。最後に、「能力:ability/capability」の使い分けをもう一度見ておきましょう。

ただし、文脈によってはどちらの「能力」なのかが判別できないケースも多く、そうした場合にはこの2つの単語は区別なく用いられます

何かを行うのに要する能力 ability   
何かを遂行できる能力 capability   

英文作成の「あるある」「困った」を解決する1冊

仕様書、マニュアル、メール、特許文書などの英文作成に困った経験はありませんか?『日本語から引く 技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』は、英語の技術文書に頻繁に登場する、よく似た意味を持つ単語の使い分け方を知ることができる1冊です。

「○○ってなんて言うんだっけ?とつまずいて長時間かかってしまう」
「和英辞典を引くと、訳語がたくさんあって結局どれを使えばいいか分からない」
「翻訳ソフトやAI翻訳ツールを使ったら、なんだかしっくりこない英文になった」
「知っている単語だけど、細かいニュアンスの違いがよく分からない」

こうした「あるある」や「悩み」に一つでも心当たりがある方におすすめです。

●企業の現場で文書作成業務に長年携わってきた著者が、その経験をもとに頻出語句の使い分けを指南。
●機械、電気、化学、IT、医療など幅広い分野に対応。技術文書の作成はもちろん、ビジネスにおけるさまざまな場面で活躍。
●見出し語は日本語の50音順。日本語から引けるので、英語が苦手な人でも安心。
●使い分けの「考え方」が分かるので、どんな文脈にも応用がきく!
●明快な解説と豊富な例文で、語句のニュアンスが分かる!
●「使い分けなくていい」単語についてもしっかり解説。

単語を適切に使い分ければ、情報が正確に伝わる英文を書くことができます。本書をデスクに常備して、日常の「困った」を解決しましょう!

※この記事は、『日本語から引く 技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』から一部編集・抜粋してお届けしています。

上田 秀樹(かみた ひでき)
著者:上田 秀樹(かみた ひでき)

延べ15年にわたって精密機器メーカー2社に在籍し、英語でのテクニカルコミュニケーション業務に携わる。(株)ケンウッド通信事業部にてチーフエンジニアを務めた後、英語でのテクニカルコミュニケーションの指導方法を研鑽すべく留学。アメリカとオーストラリアの大学院にてテクニカルコミュニケーションの教授法並びに英語教授法の研究に従事する。カーネギーメロン大学修士課程修了(プロフェッショナルライティング修士)、シドニー工科大学修士課程修了(英語教育学修士)、サザンクイーンズランド大学博士課程修了(教育学博士)。現在、法政大学情報科学部・非常勤講師。主な著書に『エンジニアのための英文メールライティング入門』(朝日出版社)、『ネイティブの心をつかむ英文マニュアル作成メソッド』(電気書院)、『ネイティブに通じる英文技術文書の書き方』(工業調査会)、『50の構文でわかる技術英語の書き方』(工業調査会)『英語で考える力をつけるトレーニングブック』(ベレ出版)がある。


●画素材:from canva

【トーキングマラソン】話したいなら、話すトレーニング。

語学一筋55年 アルクのキクタン英会話をベースに開発

  • スマホ相手に恥ずかしさゼロの英会話
  • 制限時間は6秒!瞬間発話力が鍛えられる!
  • 英会話教室の【20倍】の発話量で学べる!

SERIES連載

2024 11
NEW BOOK
おすすめ新刊
名作に学ぶ人生を切り拓く教訓50
詳しく見る