「能力」という言葉を使える対象は、人・動物や機械などさまざま。英語ではabilityやcapabilityが「能力」という意味を持ちますが、どう使い分ければいいのでしょう?「よく似た意味の単語の使い分け」を解説した書籍『技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』から、クイズの出題です!
目次
まずは穴埋めクイズに挑戦!
Q.1~4のカッコには、それぞれabilityかcapabilityのどちらかが入ります。文脈に注意しながら、どちらが当てはまるか答えてください。
Q.1
その流体噴射装置は、高い耐久性と高い噴射能力を有しています。
The liquid injection device has high durability and a high-injection ( ability / capability ).
Q.2
その装置は、運転者の判断能力を正確に評価するために用いられます。
The device is used to accurately evaluate the judgement ( ability / capability ) of a driver.
Q.3
その装置は、被験者の歩行能力を測定することができます。
The device is capable of measuring the walking ( ability / capability ) of an examinee.
Q.4
その画像形成装置は、ジョブ処理において、前のモデルよりも高い能力を有しています。
In terms of job processing, the image forming device has a higher ( ability / capability ) than the previous model.
クイズの答えと解説
それでは答えを見ていきます。abilityとcapabilityの使い分けのポイントは、
① ability:「何かを行うのに要する能力」を表す
② capability:「何かを遂行できる能力」を表す
となります。
例えば、ネイティブスピーカーと英語で会話ができる能力はcapability であり、そのために必要なスピーキングとリスニングの能力はability です。
これを踏まえながら、Q.1~Q.4の答えを確認してみてください。
Q.1の答え
その流体噴射装置は、高い耐久性と高い噴射能力を有しています。
The liquid injection device has high durability and a high-injection ( capability ).
装置が「流体を噴射することができる能力」を持っている、と伝えていますので、②のcapabilityが答えです。
Q.2の答え
その装置は、運転者の判断能力を正確に評価するために用いられます。
The device is used to accurately evaluate the judgement ( ability ) of a driver.
運転を行う際には、危険などを判断する能力を要すると言えますね。よって、ここは①のabilityが入ります。
Q.3の答え
その装置は、被験者の歩行能力を測定することができます。
The device is capable of measuring the walking ( ability ) of an examinee.
「歩くという行為を行うのに要する能力」が測定できる装置だと読み取れるので、①のabilityが入ります。
Q.4の答え
その画像形成装置は、ジョブ処理において、前のモデルよりも高い能力を有しています。
In terms of job processing, the image forming device has a higher ( capability ) than the previous model.
ここでは、装置の「画像を形成することができるジョブ処理の能力」について述べています。すなわち、②capabilityが意味する「何かを遂行できる能力」の「何か」に当たりますね。
abilityとcapabilityの違い・使い分け
いかがでしたでしょうか。最後に、「能力:ability/capability」の使い分けをもう一度見ておきましょう。
ただし、文脈によってはどちらの「能力」なのかが判別できないケースも多く、そうした場合にはこの2つの単語は区別なく用いられます。
何かを行うのに要する能力 | ability |
何かを遂行できる能力 | capability |
英文作成の「あるある」「困った」を解決する1冊
仕様書、マニュアル、メール、特許文書などの英文作成に困った経験はありませんか?『日本語から引く 技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』は、英語の技術文書に頻繁に登場する、よく似た意味を持つ単語の使い分け方を知ることができる1冊です。
「○○ってなんて言うんだっけ?とつまずいて長時間かかってしまう」
「和英辞典を引くと、訳語がたくさんあって結局どれを使えばいいか分からない」
「翻訳ソフトやAI翻訳ツールを使ったら、なんだかしっくりこない英文になった」
「知っている単語だけど、細かいニュアンスの違いがよく分からない」
こうした「あるある」や「悩み」に一つでも心当たりがある方におすすめです。
●企業の現場で文書作成業務に長年携わってきた著者が、その経験をもとに頻出語句の使い分けを指南。
●機械、電気、化学、IT、医療など幅広い分野に対応。技術文書の作成はもちろん、ビジネスにおけるさまざまな場面で活躍。
●見出し語は日本語の50音順。日本語から引けるので、英語が苦手な人でも安心。
●使い分けの「考え方」が分かるので、どんな文脈にも応用がきく!
●明快な解説と豊富な例文で、語句のニュアンスが分かる!
●「使い分けなくていい」単語についてもしっかり解説。
単語を適切に使い分ければ、情報が正確に伝わる英文を書くことができます。本書をデスクに常備して、日常の「困った」を解決しましょう!
※この記事は、『日本語から引く 技術英語の名詞・動詞 使い分けハンドブック』から一部編集・抜粋してお届けしています。
●画像素材:from canva
語彙力&フレーズ力を磨く、おすすめの本
ネイティブと渡り合える、知的で洗練された英単語力。
本書は、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたネイティブスピーカーの生のインタビューやスピーチ、約300万語のビッグデータから、使用頻度の高い英単語300個を厳選し、一冊に編んだものです。
すべての英単語は日本語訳、英英定義、例文と共に掲載、無料ダウンロード音声付きで、読んでも聞いても学べる英単語帳です。また、難易度の高い単語をしっかり定着させるため、穴埋め問題やマッチング問題、さらに構文や使用の際に気を付けるべきポイント解説も充実しています。伝えたいことが明確に伝えられる、上級者の英単語力をこの一冊で身に付けましょう!
英語中級者と上級者の違いは、的確で、気の利いたフレーズ力!
50余年の歴史を持つ、アルクの『月刊ENGLISH JOURNAL』(1971年創刊~2023年休刊)に掲載されたインタビューやスピーチ約300万語というビッグデータの中から、頻出する英語フレーズ300個を厳選。日常会話やemail、SNSではよく使われているのに、日本人が言えそうで言えない、こなれたフレーズを例文と英英定義と共に収載しました(全音声付き)。
厳選した300種類の穴埋め問題&マッチング問題を通して、「見てわかる」のレベルから「自分でも使える」ようになるまで、しっかり定着させます。上級者への壁をこの一冊で打ち破りましょう!
難関大を目指す受験生が英単語を「極限まで覚える」ための単語集
大学入試などの語彙の問題は、「知っていれば解ける、知らなければ解けない」ものがほとんど。昨今の大学入試に登場する単語は難化していると言われており、文脈からの推測や消去法では太刀打ちできない「難単語の意味を問う問題」が多数出題されています。こうした問題をモノにして、周囲に差をつけるには、「難単語を知っていること」が何よりのアドバンテージです。