
連載「ひびく英語スピーチ」の4回目は、日常生活で出合うことが多いスピーチの一つ、誕生日を祝う席での「ひと言」です。
乾杯の音頭を取る
まずは、音声を聞いてスピーチのポイントを確認しましょう。
知り合って2年になる友人ジェニーの26歳の誕生会で、あなたは友人代表として乾杯の音頭を取ります。
Let me propose a toast to celebrate our friend Jennie’s 26th birthday. I’ve known Jennie for about two years now, and she really is a very nice person who I’m very happy to know. Jennie, we hope you enjoy your birthday today. Now, let’s drink a toast to Jennie! Happy birthday, Jennie!
私たちの友人ジェニーの26歳の誕生日を祝し、乾杯させてください。私はジェニーと知り合ってから約2年になりますが、彼女は本当にとてもいい人で、知り合うことができてうれしい限りです。ジェニー、きょうは楽しい誕生日を過ごしてね。それでは、ジェニーのために乾杯しましょう!お誕生日おめでとう、ジェニー!
語注
- propose a toast:乾杯を呼びかける
- drink a toast to ~:~のために乾杯する ★have/make a toast to ~も同意。
キーフレーズを覚えよう
キーフレーズを覚えましょう。太字部分を1~3の語句に入れ替えて声に出して言った後、音声を聞いて、キーフレーズと1~3の英文の発音を確認してください。入れ替えた語句の英文は記事の末尾にあります。
Let me propose a toast to celebrate our friend Jennie’s 26th birthday.
1. your marriage(結婚)
2. your new job(新しい仕事)
3. the New Year(新年)
乾杯の音頭であることを伝える
最初に、Let me propose a toast to ~.と言い、なんのために話しているのかを明らかにしましょう。スピーチが短ければ短いほど、目的の提示が重要になります。Let me propose a toast to celebrate ~で、「~を祝し、乾杯をさせてください」という意味。乾杯のあいさつの定番フレーズです。丸ごと覚えましょう。toの後に直接名前を入れて、Let me propose a toast to celebrate our friend Jennie.(私たちの友人ジェニーに、乾杯させてください)ということもできます。
人となりを説明する
誕生日を迎える友人がどのような人か、その人となりを伝えることで、オリジナルなスピーチを心掛けます。ここでは2文目で、ジェニーとの付き合いは2年目になるが、彼女はとてもいい人で、彼女と知り合えてよかった、と自分とのつながりについて触れています。もし余裕があれば、彼女の「いい人」ぶりを表す、ちょっとしたエピソードなども入れたいですね。
Every once in a while, we have small get-togethers to welcome a new season. Jennie always takes the initiative to check if everyone can make it.
私たちはたまに、季節ごとのちょっとしたパーティーを開きます。ジェニーはいつも率先して、みんなが参加できるかを確認してくれます。
こうしたエピソードは、スピーチにユニークさを加え、聞き手にとっても、ジェニー像がより具体的になり、楽しいものです。普段から、その日にあった出来事などを英語で言う癖を付けておくと、いざというときにこうした英文がさっと出てくるようになります。
エピソードを加えた応用例
エピソードを加えた応用の音声を聞いてみましょう。余裕があれば、音声に合わせて声に出して言ってみましょう。
流れ | フレーズ |
---|---|
Introduction | Let me propose a toast to celebrate our friend Jennie’s 26th birthday. |
Body | I’ve known Jennie for about two years now, and she really is a very nice person who I’m very happy to know. Every once in a while, we have small get-togethers to welcome a new season. Jennie always takes the initiative to check if everyone can make it. |
Conclusion | Jennie, we hope you enjoy your birthday today. Now, let’s drink a toast to Jennie! Happy birthday, Jennie! |
キーフレーズの入れ替え文
1.Let me propose a toast to celebrate your marriage.
2.Let me propose a toast to celebrate your new job.
3.Let me propose a toast to celebrate the New Year.
次回は、お祝いしてもらう人のスピーチについて紹介します。どうぞ、お楽しみに。
『ENGLISH JOURNAL BOOK 2』発売。テーマは「テクノロジー」
現在、ChatGPTをはじめとする生成AIが驚異的な成長を見せていますが、EJは、PCの黎明期からITの隆盛期まで、その進化を伝えてきました。EJに掲載されたパイオニアたちの言葉を通して、テクノロジーの歴史と現在、そして、未来に目を向けましょう。
日本人インタビューにはメディアアーティストの落合陽一さんが登場し、デジタルの時代に生きる英語学習者にメッセージを届けます。伝説の作家カート・ヴォネガットのスピーチ(柴田元幸訳)、ノーベル生理学・医学賞受賞のカタリン・カリコ、そして、『GRIT グリット やり抜く力』のアンジェラ・ダックワースとインタビューも充実。どうぞお聴き逃しなく!
【特集】PC、IT、そして、ChatGPT・・・パイオニアたちの英語で見聞する、テクノロジーの現在・過去・未来
【国境なきニッポン人】落合陽一(メディアアーティスト)
【スピーチ&インタビュー】カート・ヴォネガット(作家/柴田元幸訳)、ケヴィン・ケリー(『WIRED』創刊編集長、未来学者)、レイ・カーツワイル(発明家、思想家、未来学者)、ジミー・ウェールズ(ウィキペディア創設者)、アンジェラ・ダックワース(心理学者、大学教授)、【エッセイ】佐藤良明