新着記事

「関係詞 what の使いこなしガイド」英語がどんどんしゃべれる!【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズ先生が教える「実際に役に立った」勉強法。今回は、会話の出だしにwhat を使って英語がどんどんしゃべれるようになる方法についてです。
辛いと思わずにTOEIC500点を目指せる学習法!
TOEIC500点をクリアするために必要なのは「語彙力」「文法」「英語に慣れること」。それらを身に付けるための学習法を、TOEIC対策をはじめとした語学プログラムおよびアセスメント開発の総責任者を務める宮園順光(みやぞの・よりみつ)さんにご紹介いただきます。
SmartNews Awards 2019発表!「GOTCHA!」はベストパートナー賞を受賞!
話題のニュースがいつでも読めるニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」が発表したSmartNews Awards 2019。「GOTCHA!」はカルチャー部門のベストパートナー賞を受賞しました。
2019-12-17
英語は「意味の濃い」単語を使いこなせればネイティブに近づく【日英翻訳者、遠田和子さんインタビューVol. 3】
日英翻訳者でライター、また英語学習の執筆を手掛け、企業の英語プレゼン講師なども務める、遠田和子さんのインタビューをお届けします。第3回は、プレゼンや日英翻訳、スピーキングやライティングで押さえておきたい大切なことのお話です。
英語日記が続かない!そんな人にこの本を薦める理由3つ【ブックレビュー】
英語日記に興味があるけど、難しそう、続かなそう、という人でも気軽に始められる英語学習本『シンプル穴埋め式 365日短い英語日記』のレビューをお届けします。
「英語がネイティブに通じたか?」という不安の解消法を同時通訳者が教えます!
英会話で英語が相手に通じているかどうか不安・・・。そんな悩みの解消法を「国産同時通訳者」の小熊弥生さんが教えます。
堀江貴文氏のチャンネルに見る、YouTube(ユーチューブ)時代のコミュニケーションのあり方
多くの子どもたちが、将来なりたい職業として憧れるYouTuber(ユーチューバー)。動画プラットフォームを通じて生まれる、これからのコミュニケーションの形とは?脳科学者・茂木健一郎さんに、堀江貴文氏(ホリエモン)のYouTubeチャンネルを例にお話しいただきます。
なぜ日本にはネイティブと「対等に話せる」大人がほとんどいないのか?英語教育改革法
多様で変化の激しい世界を生き抜くために必須なのは、真の英語コミュニケーション力。その能力を日本の英語教育で身に付ける方法を、米名門大学院の博士が提案します。
TOEICのレベルアップにつながる英単語の覚え方の秘密は「宝探し」にあり!
あなたは、英単語を覚えられなくて困っていませんか。そんな方におすすめなのがこの連載です!新刊『TOEIC L&R TEST 戦略特急 スコア育成計画』の著者、渡邉 淳さんにこの本の一部の小技、「TOEICの本をゲーム感覚で徹底的にやり込み、成果を出す方法」を伝授していただきます。
「ノーメイク」や「スキルアップ」。難しい英語が簡単になる魔法の和製英語
英単語に「ノー」や「アップ」を組み合わせると立派な和製英語が誕生する?日本人同士のコミュニケーションを促進するカタカナ言葉を、今回もアンちゃんが全力で紹介します。
自信にあふれる人が決してやらない14のこと【英語多読ニュース】
「注目や称賛を求めない」。これは「自信あふれる人が決してやらないこと」の一つだそうです。「決してやらないこと」はこれを含めて14個。その内容とは?
語学プログラム開発のプロが教える、TOEIC500点を目指す人に必要なこと
TOEIC500点をクリアするために必要なのは「語彙力」「文法」「英語に慣れること」。これらが必要な理由とは?TOEIC対策をはじめとした語学プログラムおよびアセスメント開発の総責任者を務める宮園順光(みやぞの・よりみつ)さんにご説明いただきます。
イギリスのお酒片手に、スパルタ英語特訓?「御苑でEJ!」イベントレポート
2019年11月16日(土)。新宿御苑前駅すぐの「スパルタ英会話 新宿御苑校」にて、ポッドキャスト番組「勝手にENGLISH JOURNAL!」のオフラインイベント「御苑でENGLISH JOURNAL!」が開催されました。記念すべき第1回目は、『ENGLISH JOURNAL』を購入したけど活用しきれていない方のために、スパルタ英会話の講師たちと”スパルタ”な特訓で英語力の底上げに挑戦。お酒を片手に盛り上がりました!今回はそのイベントの様子を報告します。 「勝手にENGLISH JOURNAL!」って? 大人気の無料ポッドキャスト。英会話教室スパルタ英会話さんからネイティブ講師(a.k.a.…
「koi」が今年の流行語に?「鯉」はなぜ英語でkoiと呼ばれるのか?
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載第19回はオーストラリアから、umeboshi の話題をお届けします。
「すし詰め」状態を英語で?浅草・上野エリアの観光で使えるフレーズ【車窓の英語】
「車窓の英語」は、通訳案内士で気象予報士でもある鹿目雅子(かのめもとこ)さんが、バスや車に乗って景色を見ながら案内するコツをお届けする連載です。今回は観光や、来日したビジネスパートナーや友人を車で送迎する場面で、車窓から見える景色をきっかけに話題が広がる英語フレーズを紹介します。
クリスマス・イブの意味は「クリスマス前夜」ではない。それって本当?【スーパー英会話表現】
12月の街中をキラキラと盛り上げるイベント「クリスマス」。クリスマス・イブっていつのこと?クリスマスはいつまで?知っているようで知らないことが多くて驚きます。
社会人でも学生でも、海外ゲストと話す機会がある人は必携の観光案内、究極の「ネタ」本【ブックレビュー】
海外から来たゲストを観光案内していたら質問攻めにあったけれど、実は自分もよく知らなかった・・・なんて経験はありませんか?通訳ガイドとしての長年の経験をもとに作られ0、た日本の名所案内の決定版ともいえる本を紹介します。
ジョークが分かれば英語上級者!イギリスで物議を醸した一言とは?【北村紗衣】
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、実は英語読解で一番難しいものの一つ、ジョークを解説します。
台湾留学、おすすめのポイントは?
日本から近く、すぐに訪れることができる台湾は、観光地として人気です。 九州よりやや小さい国土の台湾は、その小ささを感じさせない非常に活気にあふれた国です。美味しい食事と寛容な国民性。親日家の台湾の人々は訪れる私たちをいつも優しく迎え入れてくれます。そんな台湾留学をおすすめする理由をご紹介!
2019-12-06
世界に通用する100の定番フレーズで、ビジネスでも英語が流ちょうに話せる【ブックレビュー】
スティーブ・ソレイシィさんの大ベストセラー『英会話ペラペラビジネス100』。人気の理由は、世界のビジネスで通じる100のシンプルな定番フレーズを、正確に流ちょうに「自分の得意表現」として使えるようになる本だからなのです。
2025 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
仕事で伝えることになったら読む本
詳しく見る