アルクの本

【担当編集に聞く】泣ける・笑える・ためになる20編のストーリー:中国語を「読む力」がぐんぐん身につく『中国語でちょっといい話』
読む人の心に響く「ちょっといい話」が詰まった読解教材。それが、アルクから好評発売中の『中国語でちょっといい話』です。難しい単語やフレーズを最小限に抑えてあるため読みやすく、そして楽しみながら学べるこの1冊を担当したのは、2023年入社の若手社員・成宮です。初めての担当書籍に込めた思いや、学習のしやすさを追求するための工夫について聞きました。
2024-06-07
英会話は直訳をやめるとうまくいく!― 「脱・直訳」のコツ①「SVOで考える」
なぜ、英語で言いたいことがパッと言えないのでしょうか?その大きな原因の一つは、日本語に合わせようとするから。日本語をそのまま英語にしようとする、つまり「直訳」しようとすると、うまくいかないことが多いのです。では、どうすればいいのでしょう?
2024-02-05
アルクの新刊情報2024年 1月号
アルクの新刊情報(2024年1月版)をお届け!今回は、英米文学の名著のあらすじが辞書ナシ&5分でつかめる本、中国語の学び方・楽しみ方の王道を解説する入門ガイド、誰もが遭遇する80の厳選シーンで学べる英会話入門書、心温まるストーリーを通して「読む力」が身につく中国語教材、身の回りのモノ・コトを絵で見てクイズで鍛える英単語集の5冊を紹介します。
2024-01-22
substantiateってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。substantiateの意味は①「~を合理化する」②「~を誇張する」③「~を否定する」④「~を実証する」のどれでしょう。
2023-12-22
アルクの新刊情報 12月号
アルクの新刊情報(2023年12月版)をお届けします。会話に生かせる中国語の基礎的な発音と抑揚(声調)、文字、語彙、文法が身に付く本、プロレスファンの必修言語である「英語」と「スペイン語」の2つを同時に学べる本、大学入試に一般的に必要となる「687熟語」をリズムにのって「耳」「口」「目」をフル活用して、効率よく覚えられる本と、難関大合格に必要となる「1123熟語」を効率よく覚えられる本、「生の英語・文化」をお届けする『ENGLISH JOURNAL BOOK 2』を紹介します。
2023-12-20
『ENGLISH JOURNAL BOOK 2』発売。テーマは「テクノロジー」
あの「声の雑誌」の第2弾が発売になりました。2023年1月号(2022年12月刊)をもって休刊した『ENGLISH JOURNAL』が、50年以上にわたってお届けしてきた英語インタビューをテーマに沿ってリミックス。さらに新しいインタビューやスピーチを追加して、繰り返し聞く・読むに足る、選び抜かれた「生の英語・文化」をお届けします。
2023-12-18
destitutionってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。destitutionの意味は①「解体」②「貧困」③「不和」④「退化」のどれでしょう。
2023-12-18
exasperateってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。exasperateの意味は①「~を激怒させる」②「熱を帯びる」③「~の緊張を和らげる」④「~に変化をもたらす」のどれでしょう。
2023-12-08
complacentってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。complacentの意味は①「予測不可能」②「熱心な」③「自己満足の」④「過剰な」のどれでしょう。
2023-12-01
世界一幸福な国・フィンランドから「しあわせな人生を送るレシピ」をお届け!
世界幸福度ランキング6年連続第1位の「しあわせの国」フィンランドから、「しあわせの人生レシピ28篇」が届きました!ヘルシンキ在住の日本人料理人・星利昌(ほしとしあき)さんが「これまでなかったぐらい幸せ」と語る、家族とのフィンランド生活を覗いてみましょう。
2023-11-21
アルクの新刊情報 11月号
アルクの新刊情報(2023年11月版)をお届けします。フィンランドのしあわせの秘密が分かる本、ネイティブ校正者がまとめた日本人が苦手な英文法100項目、はじめてのTOEIC(R) S&Wテスト対策本、TOEFL iBT対策に最強の本などを紹介します。
2023-11-20
flimsyってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。flimsyの意味は①「透明性のある」②「説得力のない」③「一時的な」④「簡単な」のどれでしょう。
2023-11-16
TOEIC Part2の難問!質問に直球で答えない「捻った応答」の対処法は?
今回はPart 2の中でも苦手な方が多い、「捻った応答」の問題について考えます。「間接的応答」や「変化球の応答」と呼ばれることもあります。一筋縄ではいかない意外な応答にも対応できるように、まずは「捻った応答」にはどのようなタイプがあるのか見ていきましょう。
2023-10-30
アルクの新刊情報 10月号
アルクの新刊情報(2023年10月版)をお届けします。毎日1つの質問に3行で答える中国語日記、難関大を目指すレベルの単語集、本物のスピーキング力を身に付ける本TOEIC対策本、高校入試レベルの熟語を習得する本、圧倒的に伝わる英文を書く技術を磨く本などを紹介します。
2023-10-20
hypeってどういう意味?【無敵の難単語】
「英単語は極限まで覚えろ!」がキャッチフレーズの書籍『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE 420』から、難単語クイズをお届けします。hypeの意味は①「競争力」②「評判」③「誇大広告」④「説明責任」のどれでしょう。
2023-10-18
アルクの新刊情報 9月号
アルクの新刊情報(2023年9月版)をお届けします。TOEIC英文法の超入門書、日本語教師必読の一冊、ChatGPTの翻訳活用術を学ぶ本、ENGLISH JOURNALでもおなじみ、アンちゃんことアン・クレシーニさんの新刊などを紹介します。
2023-09-26
【レベル別】TOEIC Part 2に効果抜群のリスニングトレーニング4選
『TOEIC(R) L&Rテスト Part 2 リスニング解体新書』の発売にあたり、著者の勝山庸子さんにPart 2対策について語っていただく本連載。第5回は、Part 2対策で使える細部を聞き取る力を鍛えるトレーニングをご紹介します。自分に合うトレーニング方法がきっと見つかるはず!
2023-09-14
日本語ラブ♡な言語学者アン・クレシーニさんが英会話のコツを説く!『なぜ日本人はupsetを必ず誤訳するのか』好評予約受付中
日本語が、言葉が大好き!なアンちゃんことアン・クレシーニさんの待望の新刊が9月20日に発売されます。タイトルは『なぜ日本人はupsetを必ず誤訳するのか』。英語・英会話が楽しくなるコツ満載の1冊です。
2023-09-08
TOEIC Part 2に仕掛けられた2つの「わな」とは?引っ掛からないための対策を解説!
『TOEIC(R) L&Rテスト Part 2 リスニング解体新書』の発売にあたり、著者の勝山庸子さんにPart 2対策について語っていただく本連載。第4回は、「わな」に引っ掛からないための対策と、「選んでしまった不正解選択肢」を手掛かりに自分の弱点について分析する方法について語っていただきます。
2023-08-22
現役の会議通訳者が教える英語のプレゼンに自信がつく5つのルーティーンとは?
6月21日発売になった『英語で説明・プレゼン・発信ができるようになる5つのルーティン』。英語を人前で話す機会がある方のための、通訳者養成メソッドをベースにしたトレーニング本です。東京外語大の授業でも、現在、このメソッドを使ってのクラスがあり、多くの学生さんが学んでいます。本書を執筆された、東京外国語大学非常勤講師で、会議通訳者でもある池田和子さんにお話しを伺いました。
2023-08-15
アルクの新刊情報 8月号
アルクの新刊情報(2023年8月版)をお届けします。TOEICで600点から700点台を目指したい方必携の一冊の他、ビジネス系、中国語学習系の新刊を紹介します。
2023-08-14
絶対に覚えるべきTOEIC Part 2に頻出の重要語句と定型表現10選
『TOEIC(R) L&Rテスト Part 2 リスニング解体新書』の発売にあたり、著者の勝山庸子さんにPart 2対策について語っていただく本連載。第3回は、Part 2で押さえておくべき要注意単語と定型表現を紹介します。
2023-08-04
TOEIC L&RテストのPart 2が難しいのはなぜ?「できない理由」を徹底解析!
『TOEIC(R) L&Rテスト Part 2 リスニング解体新書』の発売にあたり、著者の勝山庸子さんにPart 2対策について語っていただく本連載。第2回は、Part 2が難しいと言われる理由についてご解説いただきます。
2023-07-19
「one-on-one」でそのまま使える英語表現【チームを動かすIT英語実践マニュアル】
グローバル企業のITプロジェクトにおいて、英語コミュニケーションや多文化・リモート環境のせいで苦労している、、、そんなあなたの悩みを、現役シニアエンジニアとして日々ITチームを率いている著者が、解決します。今回のテーマは「one-on-one(ワン・オン・ワン)」。ITの現場で頻出の英語表現を紹介します。
2023-07-14
アルクの新刊情報 7月号
アルクの新刊情報(2023年7月版)をお届けします。北村紗衣さんの『英語の路地裏』、ENGLISH JOURNALの連載から生まれたケイ・ヘザリさんの『英語で至福のエッセイ』など、おすすめの本が発売になりました!
2023-07-10
日本のこと、自分のことを話せるようになる!通訳者養成法をベースにした 「5つのルーティン」の秘密
6月21日発売になった『英語で説明・プレゼン・発信ができるようになる5つのルーティン』。英語を人前で話す機会がある方のための、通訳者養成メソッドをベースにしたトレーニング本です。日本の事象や自分が住む街や勤務する会社、あるいは平和を祈念するメッセージを、あなた自身の英語で話せるようになります。「5つのルーティン」について、本に書ききれなかった情報をお教えいたします!
2023-07-07
英語上級者でも苦戦?TOEIC L&RのPart 2を攻略するコツとは?
『TOEIC(R) L&Rテスト Part 2 リスニング解体新書』の発売にあたり、著者の勝山庸子さんにPart 2対策について語っていただく新連載がスタートしました。第1回の今回は、勝山さんご自身のことについて、またPart 2や今回の著書について語っていただきます。
2023-06-29
EJの大人気コーナーをまとめた『ケイ・ヘザリのTea Time Talk』がパワーアップして新発売
月刊誌『ENGLISH JOURNAL』の大人気コーナー「Tea Time Talk」をまとめた『ケイ・ヘザリのTea Time Talk』が、7編の追加エッセイとともに新しい本になりました!本書『英語で至福のエッセイ』の内容を紹介します。
2023-06-26
2024 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る