日本語
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載第19回はオーストラリアから、umeboshi の話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載第19回はオーストラリアから、umeboshi の話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第18回はアメリカから、「Matcha」という合図で始まる学びの話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第15回はアメリカから、Mochi というニホンゴの話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第16回はトルコから、「Japon(日本)」呼ばれる日用品の話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第15回はアメリカから、Mochi というニホンゴの話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第14回はスウェーデンから、Onaka というニホンゴの話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第13回はアメリカから、Satsuma というニホンゴの話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第12回はオーストラリアから、Sushi と Izakaya いうニホンゴの話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第9回はフランスから、IKIGAIというニホンゴの話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第10回はアメリカ合衆国から。スーパーにならぶpankoの正体に迫ります。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。連載復活第9回はアメリカ合衆国から、海を渡った「ときめき片付け」の話題をお届けします。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。第8回はマレーシアから、日本の夏に欠かせない「あの」踊りを紹介します。
海を渡った日本語を追う「世界のニホンゴ調査団」。第7回はマレーシアから、日本のソウルフードをご紹介。豚骨が人気なのだとか。
世界中の日本人ライターやカメラマンの集団「海外書き人クラブ」による連載「世界のニホンゴ調査団」。第6回はアメリカから、アップルのスティーブ・ジョブズが傾倒していた日本生まれの文化を追います。
LINEスタンプ全盛の日本。アーティストやタレントから、一般人まで、ありとあらゆるスタンプを販売するようになり、スタンプ探しの楽しみが増えましたよね。最近はボイス付きのものまで登場しているとか。一方、アメリカで今人気となっているのは…
おもてなしは英語だけじゃない!「日本語を話したい」という外国人に「日本語で」日本語を教える方法をご紹介します。
日本料理の食材や調味料が日本語のまま英語になっているケースが多くなっています。「スシ」「テリヤキ」「スキヤキ」などは当たり前!でも、そんな和食材をはるかに超えるトレンディーな日本語があるんです。それは…
世界80カ国以上の現地在住日本人ライターやカメラマンの集団「海外書き人クラブ」がリレー形式で担当する連載「世界のニホンゴ調査団」。今回のレポートはイギリスから。ビジネス界の大物を指すようになった、英語になった日本語を紹介します。
世界80カ国以上の現地在住日本人ライターやカメラマンの集団「海外書き人クラブ」がリレー形式で担当する連載「世界のニホンゴ調査団。今回取り上げるニホンゴは「Kawaii」。オーストラリアからレポートします。
TOEIC L&Rテストのパート2の練習問題を、僕の故郷の言葉、大牟田弁と英語で学ぶという企画です。九州の言葉にふれながら、TOEICの学習もやるという、一石二鳥の学習法を目指します(笑)。言葉の面白さを楽しんでいただければ幸いです。
古くは「スシ」「ゲイシャ」「ニンジャ」。そして「モッタイナイ」に「オモテナシ」。海を渡って世界で使われていると言われる日本語がありますが、最近ではどの国でどんな言葉が使われているのでしょうか。第1回は「世界のニホンゴ調査団」団長の柳沢有紀夫…