新着記事

佐野遊船の猫を英語で紹介
今回のネコちゃんは、アルクショップを担当しているRumiさんが千葉県にある釣り船屋さん「佐野遊船」に遊びに行ったときに出会ったネコちゃん、第二弾です。
プロのビジネスマンは「組織改革」に惑わされない[外資ワークの真実09]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 組織運営というのは容易ではありません。ころころと施策が変わることは、よくあります。 たとえば処遇制度。つい数年前に、チーム業績よりも個人業績に重きを置いた制度を作ったかと思えば、またチーム業績重視に戻った。 組織もころころと変わります。事業本部制からカンパニー制に移行したかと思えば、また事業本部制に戻ってきた、などなどです。 人事制度や組織は振り子のように変化する 働いている者にとっては、組織や人事制度が変わるとストレスが溜まるものですが、どうして、このようなことが起こるのでしょうか? まず、人事制度でいうと、チ…
ひな飾りの「ぼんぼり」って英語でなんて言う?
Question What is the the purpose of hina dolls' role?ひな人形の役目はどんなもの? 日本の家のスペース事情から、近頃はお内裏さまとおひなさまだけの飾りも増えたおひな祭り。さて、そのおひなさまを飾る風習はいったいどこから来て、その役割はどんなものなのでしょうか……? 女の子の健やかな成長と幸せを祈る祭り 写真提供:目黒雅叙園 "Shall we light the paper lanterns and display peach blossoms?"♪ Hinamatsuri is a festival when we display hina…
知らないと損!英語ができると子どもがお金持ちになる!?
ハーフでバイリンガルのヘンリーおじさんに、家庭でも楽しく簡単に取り入れられるメソッドを紹介していただきます。今回は「子どもがお金持ちになる方法」??というのは、何をすればいいのでしょうか。ヘンリーおじさんに教えていただきましょう。
英語力を鍛えるメンタルの作り方。「正しい心」と「正しい方法」とは? 英語学習の鉄板メソッドを紹介
「正しい心」と「正しい学習法」で取り組めば、英語は誰にでも習得できる!読めばやる気と勇気がわいてくる、英語学習者必読の1冊をご紹介!
韓国の子ども向け英語教育熱が斜め上な件。「子どものため」になる英語教育って何だろう…?
韓国というと、日本以上に教育熱心な国であるという印象はありませんか? 大学入試の応援風景や、警察の白バイに運ばれる受験生の映像を見たことがあるという方も多いのではないかと思います。 実際、子どもに対する教育熱はすさまじいものがあるんです。 今回は、韓国の子ども向け英語教育事情を取り上げ、子どものためになる英語教育がどんなものかを考えてみたいと思います。
英語 「special skill」(特技、得意技)の意味と例文
アルクで書店営業を担当するKさん家の縁縁(イェンイェン)くんの登場です。かわいいお顔(pretty face)でじっと見つめています。
アメリカ系とヨーロッパ系企業で微妙に異なる人事と給料[外資ワークの真実08]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 外資といえども国、つまりそれぞれ地域の文化によってその企業風土は異なります。評価や研修などの人事的な制度も、お国柄により多様ですし、年齢をわりと気にする国があれば、そうでないと国ところもあります。 今回はそのあたりのようすをお話ししましょう。 グローバルでの統一を志向する米系企業 グローバルに大きく展開している米系の会社は、人事制度は同じものを適用しようとします。特に管理職層は、グローバルなスタンダードに従うケースが多いです。 まず、給与体系。給料の額は、仮に同じような責任で能力が必要な仕事であっても、それぞれの…
TOEICスコアがアップしても「英語力」は上がってない理由
英語が苦手な大人のために学習のヒントになるコラムをお届けします。第3回 は「TOEICスコアってそんなに必要ですか?」です。
猫にやさしい企業アルクがお送りするネコ英語「2月22日はネコの日」スペシャル
2月2日は「にゃーにゃーにゃー」、そう「ネコの日」ですね。この「ネコの日」と「ネコ英語」連載60回目のお祝いで、今回は「ネコ英語」の記事ランキングと「アルクネコ部」のネコちゃんたちをたくさんご紹介しちゃいます。
東京の英語合宿 EBC(イングリッシュブートキャンプ)をガチ体験【1日目】
国内にいながら海外留学に匹敵するほどの英語体験ができるという「イングリッシュブートキャンプ」に2日間の体験取材に行ってきました!第1日目の様子をお届けします。
スパルタ英会話合宿をライター(英語苦手)が体験【2日目】
国内にいながら海外留学に匹敵するほどの英語体験ができるという「イングリッシュブートキャンプ」に、英語が苦手なライターが2日間の体験取材に行ってきました! 今回は2日目の様子をご紹介します。
「神対応」「意識高い」「リア充」などなど、今どきフレーズは英語でなんて言う?人気サイト「英語 with Luke」から生まれた本!
「神対応」「意識が高い」「リア充」などなど、今どきワードや日常会話でよく使うフレーズを、英語で言うための発想法をご紹介!
中国人に贈ったらNGなプレゼント(時計、傘、扇子)とその理由
中国とのビジネスを始めたい人、中国出張・駐在を控えている人たちに向けて、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。第1回は「中国人への贈り物マナー」です。
起業したい人、必見!? 不思議な偶然に導かれ、シリコンバレーでスタートアップ。男性が壊してしまったあるモノとは?
転職や起業は入念に準備してからするもの?いえいえ、不思議な偶然に導かれ、シリコンバレーで起業することになった男性がいるのです!彼が壊したあるモノとは?
キーワードは管理コスト。上司からの「評価」を、経営者の目線で考えてみる[外資ワークの真実07]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 経営者の頭には、つねに「管理コスト」が浮かんでいる 経営者は、つねに「管理コスト」を念頭に置いています。 たとえば、営業パーソンの部間の業績比較をするとします。適正な評価をするためにはまず、各人が担当する「市場のポテンシャル」をみなければなりません。 東京の市場と北海道の市場で住宅を売っている人がいたとしたら、東京の方が有利で売上が上げやすいのはすぐに分かると思います。売上高で評価されたら「東京を担当している人間は得だ!」と文句が出てくるでしょう。 さすがに、東京と北海道で営業人数を同じにして評価するということは…
映画『ラ・ラ・ランド』 R・ゴズリングとD・チャゼル監督の生英語をリスニング!
ゴールデングローブ賞で最多7部門受賞、そしてアカデミー賞にも14ノミネートされている映画『ラ・ラ・ランド』。日本では、2月24日(金)から全国公開されます。映画『セッション』でも話題をさらったデイミアン・チャゼル監督、そして主演のライアン・ゴズリングが1月27日に行った来日会見(一部)を、英語音声付きでお届けします! 夢と現実が交差するロサンゼルス c 2016 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. Photo credit: EW0001: Sebastian (Ryan Gosling) and Mia (Emma Stone) i…
900点は取って当たり前?TOEICをめぐる韓国人の熱にやけどしそう
2015年度には日本だけで合計、過去最高の277.9万人もが受験したとされているTOEIC。20年前の6倍近くにまで受験者が増加しました。
ネコ英語「ハッピー バレンにゃイン」
今日はバレンタインですね。愛する人にチョコを渡して愛を伝える日なのですが、さて愛するネコにはどうやって愛を伝えましょうか?
アメリカ人女性はチョコを作らない!?ネイティブに聞くバレンタイン事情10
2月のお祝いごとといえば、日本の伝統的な「節分」がありますが、それ以外にも欧米発の Valentine’s Day(バレンタインデー)もありますね!この時期になると毎年日本のフォロワーさんから、アメリカのバレンタインについていろいろと質問を受けるので、今日はそんなアメリカのバレンタインチョコ&お菓子事情などについての10個の質問に答えて行きたいと思います!
2025 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
仕事で伝えることになったら読む本
詳しく見る