新型コロナウイルス「変異株」って英語でなんて言う?/英文を一度読んで「わかる」力を得るための「型」を覚えよう

この1カ月で人気が高かった記事をランキング形式でご紹介します。

(集計期間:2020年12月16日~2021年1月15日。5回以上ランクインした記事は 殿堂入り として、集計から除外しています)

※テキスト中のリンクが表示されない場合は、オリジナルサイトでご覧ください。

1位

ej.alc.co.jp

前月から5位上昇し、トップへ!「クリスマス・イブ」とはどういう意味でしょう?「え、クリスマスの前夜でしょ?」と思った人、多いかもしれませんね。実は少し違います。Eveはevening(夕方)の古語である even が短くなった語です。つまりChristmas Eveとは「クリスマス当日の夜」というのが本当の意味です。しかし「Christmas Eveは12月24日の夜」であることには変わりありません。どういうことなのかを解説します。

2位

ej.alc.co.jp

3カ月連続トップ3入りの大人気記事。TOEIC【Part 1】の写真描写問題3問×6セットを掲載した記事です。ちょっとしたリスニングの力試しに、または形式に慣れてリスニング力を上げていくためのトレーニングとして、ぜひ挑戦してみましょう。

3位

ej.alc.co.jp

昨年末に、新型コロナウイルスの変異株(「変異種」と報じられているケースも多々見られます)がイギリスから発生したとして報道をにぎわせました。今年も 引き続き 注意が必要になりそうな新型コロナウイルスの話題から、「変異株(変異種)」を意味するvariantをご紹介します。

4位

ej.alc.co.jp

11都府県(対象都府県)に緊急事態宣言が行われました。今回の緊急事態宣言は、社会経済活動を幅広く止めるのではなく、感染リスクの高い場面に絞って、効果的・重点的な対策を徹底するものです。できるだけ早く感染 拡大 が収まり、健康的な生活を取り戻せるといいですね。緊急事態宣言に関するフレーズが盛りだくさんです。

5位

ej.alc.co.jp

何かを突然思い立って行動に移す、ということがありますよね。思い付きで旅に出たり、ふと誰かに連絡を取ったり。そんな突然の「思い付き」や「気まぐれ」という意味のフレーズを取り上げます。クリスマス休暇でホーム・エクスチェンジをする女性2人を描くロマンティック・コメディ『ホリデイ』(原題:The Holiday)からの表現です。

6位

ej.alc.co.jp

これまでに「単語集は何冊かやったけど、長文が読めない(わからない)」とか、「長文を読み終えはするものの、何を言っていたのか覚えていない」など、悩みを抱えたことはありませんか?この記事では、英文を一読して理解できるようになるための方法を紹介します。

7位

ej.alc.co.jp

Appleが最新のiPhone 12などの生産を 委託 していたペガトロンで、インターン生に夜間労働や時間外労働をさせるなどの違法行為が見つかり、Appleが新規の発注を停止したというニュースから、気になるフレーズを学びましょう。

8位

ej.alc.co.jp 2020年9月から再開したTOEIC!コロナの 影響 で受験は抽選制に。「抽選倍率はどのくらい?」「 傾向 は?」などなど・・・気になる最新情報をTOEIC満点講師、濱崎潤之輔さんにお聞きしました!

9位

ej.alc.co.jp

日本の「お役所仕事」を象徴するとも言える、各種書類に必要な押印。その押印を、大半の行政 手続き で廃止するというニュースから、気になるフレーズを学びましょう。これで多くの 手続き効率化 して無駄が省かれることを期待したいですね。

10位

ej.alc.co.jp

apply for ~と apply to ~の使い分け、できていますか・・・?この記事ではアメリカの履歴書に関連する英語フレーズをご紹介!Salahさんがアメリカで働いた経験を基に、アメリカと日本の仕事文化の違いを教えてくれます。

気になる記事はありましたか?

ENGLISH JOURNAL ONLINEの新着記事情報は、メールマガジン「ENGLISH JOURNAL NEWS」でお届けします

下記のフォームでメールアドレスを登録するだけ。メールアドレス以外の個人情報は不要です。ぜひご利用ください!

メルマガ登録はこちら!

ENGLISH JOURNAL ONLINE編集部 「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌『ENGLISH JOURNAL』が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生音声を聞き取る実践トレーニング!

大人気通信講座が、アプリで復活!

1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。

アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、アウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。

「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習

・学校では習わない生きた英語

実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 1000時間ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。

・こだわりの学習トレーニング

音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。

・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ

なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。

1000時間ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?

SERIES連載

2025 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
仕事で伝えることになったら読む本
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します