12月の街中をキラキラと盛り上げるイベント「クリスマス」。クリスマス・イブっていつのこと?クリスマスはいつまで?知っているようで知らないことが多くて驚きます。
今年のクリスマスは誰と過ごしますか?
毎年この時期になるとデパートやショッピングモールに飾られる、大きなクリスマスツリーを見るのが僕は大好きです。店によってツリーの飾り方が違うので、それを見比べるためだけに街なかを散歩してまわるのも12月の楽しみのひとつです。
日本では恋人同士でディナーを楽しんだりケーキを食べたりなど、ロマンチックなイメージもあるクリスマスですが、アメリカではいつもは遠くで暮らしている家族や親戚がこのときだけは一緒に時間を過ごす、といったファミリーイベントのような意味合いもあります。「恋人と二人だけで過ごしたい」などと言うと家族中から非難されそうな、そんな感じ。
日本では宗教に関係なく誰もがクリスマスを楽しんでいるように見えますが、アメリカではクリスマスは宗教行事なので、その人の宗教によってはクリスマスを祝わない場合も少なくありません。そのためクリスマスが近付くと通りすがりの人にもかけ合う“Merry Christmas!”というあいさつも、相手の宗教が分からないときなどは“Happy Holidays!”と言うことが多いです。カードに書くメッセージにも、アメリカではこちらを使う人が多いのはその方が無難だからです。
今回はクリスマスに関するクイズを出しながら、クリスマスについてお話ししてみたいと思います(僕は教会で育った時期があるので、この手のことにちょっと詳しいのです)。
さて、クリスマスは何の日でしょう?
まず1つ目。
「クリスマスって何の日でしょうか?」
「え、何言ってるの?もちろんイエス・キリストの誕生日でしょう?」だと思った方、多いのではないでしょうか?残念でした。不正解です。実はクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日です。誕生日ではありません。
Encyclopedia Britannicaではこのように書かれています。
Christian festival celebrating the birth of Jesus
イエスの誕生を祝うキリスト教のお祭り
西暦1年はイエスが生まれた年ですが、当時のユダヤの法律では誕生日を記録するということがありませんでした。そのためイエスの誕生日は分かっていないのです。聖書にもその記載はありません。
アメリカはキリスト教徒が多い国なので、ほとんどのアメリカ人がこのことを知っているはずなのですが、以前友人にこの話しをしていたときに彼は驚いてこう叫びました。
Jesus Christ!
マジか!
話がその後どういう展開になったのかは忘れてしまいましたが、これ(ジョーク?)を言いたかったから知らないふりをしただけなのかもしれません。
クリスマス・イブはクリスマスの前夜ではない?
2つ目のクイズです。
「クリスマス・イブとはどういう意味でしょう?」
「え、クリスマスの前夜でしょ?」と思った人、多いかもしれませんね。実はこれも本当は少し違います。
クリスマス(12月25日)の前夜として認識されることが多いChristmas Eveですが、ここでのEveはevening(夕方)の古語であるevenが短くなった語です。つまりChristmas Eveとは「クリスマス当日の夜」というのが本当の意味です。しかし「Christmas Eveは12月24日の夜」であることには変わりありません。
どういうことなのでしょう。
実は使われている暦の違いが原因で、ちょっとややこしいことになっています。
現代の暦では午前0時を境に新しい日が始まりますよね。キリスト教のルーツはユダヤ教です。ユダヤ教で使われるユダヤ暦(Hebrew calendar/Jewish calendar)、そしてユダヤ暦から生まれた教会暦(ecclesiastical calendar)では、日没を境に新しい日に変わります。
つまり現代暦での12月24日の日没から、教会暦では新しい日(12月25日)になるわけです。「Christmas Eve」は現代暦では「12月24日の夜」ですが、ユダヤ暦、教会暦ではもうすでに次の日(12月25日)になっていて、同時にそれは「Christmas当日の夜」ということです。
言葉を換えれば、現代暦の12月24日の日没後からクリスマスは始まっていることになります。プロテスタントの教会が最初のクリスマス礼拝を12月24日の夜に行うのも、教会暦ではその時刻はすでにクリスマス当日になっているからです。
ただしeveには前夜という意味ももちろんあります(こちらの意味の方が一般的です)。ですからNew Year’s Eveは「大晦日」、the eve of graduationは「卒業式の前夜」。歴史のドキュメンタリー番組を見ているとしょっちゅう聞こえてくる言葉 the eve of warは、「戦争前夜」「戦争直前の状況」であることに変わりありません。
ユダヤ暦、教会暦に関わるChristmas Eveだけが本当は「クリスマスの前夜」という意味ではなく「クリスマス(当日)の夜」だとお伝えしたかったのです。
12日間のクリスマス
3つ目のクイズです。
「クリスマスはいつまででしょうか?」
「え、12月25日で終わりじゃないの?だってそのあとはお正月でしょ」そんな声がきこえてきそうです。
日本のデパートの飾りは見事だと思います。12月になってから豪華に彩られたクリスマスのデコレーションも12月26日には跡形もなく、お正月の飾りに入れ替わっています。
僕はそれを確認するためだけに、12月26日の午前中に近所の伊勢丹に行ったことがあります。前日まで赤や緑や金や銀で飾られたツリーが、26日朝には巨大な松とお餅に替わっていました。そんな様子を見ると、12月26日にはもうクリスマスは終わってしまっているように感じます。
イベントやお祭りとしてのクリスマスではなく、イエスの誕生を祝う宗教的な意味でのクリスマスは12月25日から1月6日までの12日間です(カトリック教国であるラテンアメリカではさらに長く2月2日まで)。
1月6日はthe Epiphany(公現祭)といって、「生まれたばかりのイエスを探して歩き回っていたthe Three Wise Men(3人の賢者)たちがイエスと出会った日」、または「出会ったことを祝う日」とされています。近年は、1月6日ではなく1月2日以降の最初の日曜日になったりしますが、イタリアやスペイン、ポルトガルなど、国や地域によっては子どもたちがプレゼントをもらうのは12月25日ではなく、この日である場合もあるほど宗教的には重要な日です。
アメリカやヨーロッパなどで、クリスマスが終わって年が変わってもクリスマスツリーが飾られているのを見たことはありませんか。いつまで飾っているのか、機会があったら尋ねてみてください。
Until the Epiphany.
公現祭まで。
という答えが聞けるかもしれません。
キリスト教では重要な日には違いないのですが、実際にはアメリカではクリスマス休暇は1月1日までで2日から仕事が始まっているので、印象としてはクリスマス休暇の間(12月24日から1月1日)までがクリスマスという感じですけどね。
それでは皆さん、楽しいクリスマスを迎えてください。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
オススメの本
カン・アンドリュー・ハシモトさんの書籍をご紹介します。
カン・アンドリュー・ハシモトさん監修のアプリ「Talking Marathon」
「話す」ためのトレーニングができるアプリです。ぜひお試しください!
英語を聞けば話の内容は分かるのに、自分がしゃべるとなるとなかなか言葉にならない、そんな人、多いのではないでしょうか。 話さなければ上達しないことは分かっているけど、英語を話す相手もいないし・・・という人にぴったりのアプリです! Talking Marathon! (僕が監修をしています)
スマホ相手なので予約も通学も必要なく英会話のトレーニングができます。フレーズはアルクのキクタンシリーズがベースとなって制作されています。
カン・アンドリュー・ハシモト
アメリカ合衆国ウィスコンシン州出身。教育・教養に関する音声・映像コンテンツ制作を手がける株式会社ジェイルハウス・ミュージック代表取締役。英語・日本語のバイリンガル。公益財団法人日本英語検定協会、文部科学省、法務省などの教育用映像(日本語版・英語版)の制作を多数担当する。また、作詞・作曲家として、NHK「みんなのうた」「おかあさんといっしょ」やCMに楽曲を提供している。9作目となる著作『外国人に「What?」と言わせない発音メソッド』(池田書店)が発売中。