新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のために、ヨーロッパなどではロックダウン(lockdown、厳しい外出制限など)が行われた一方、日本では緊急事態宣言が出され、今月、解除されました。「緊急事態宣言(非常事態宣言)」の「発令」「延長」「解除」「緩和」や、感染の「第2波」などの英語表現を紹介します。
「解除する」には動詞liftを使う
「緊急事態宣言を解除する」は、英語で次のように表現します。
緊急事態宣言を解除する
lift the state of emergency
liftは「~を持ち上げる」の意味でおなじみの動詞ですが、この場合の定義はこんな具合です。
If people in authority lift a law or rule that prevents people from doing something, they end it.
ある権限を持つ人々が、人々が何かをすることを妨げている法律や規則をliftと言う場合、権限を持つ人々がその法律や規則をやめるという意味だ。
Collins English Dictionaryより、日本語訳は筆者
日本語では、「解除する」「解禁する」などとなります。
lift a ban on the import of ~ ~の輸入を解禁する
こんな体験をしたという方も多いのではないでしょうか?
緊急事態宣言の解除後、初外食!
This is the first time I’ve eaten out since the state of emergency was lifted!
動詞endを使った言い方もあります。
日本は緊急事態宣言を解除する[終える]。
「発令する」「延長する」はどう言う?
緊急事態宣言を「発令する」と言うには、動詞declareを使います。
全国に緊急事態宣言が発令された。
A state of emergency has been declared nationwide.
新型コロナウイルス[COVID-19]拡大を防ぐため、4月に緊急事態宣言が発令された。
The state of emergency was declared in April to prevent the spread of novel coronavirus [COVID-19].
state of emergencyは、自然災害やテロなどに際しても発令されることがあります。
州知事は同州の大地震を受けて非常事態宣言を発令した。
The governor declared a state of emergency after a tremendous earthquake hit the region.
「延長する」は、動詞extendが使えます。
政府は緊急事態宣言を5月末まで延長した。
The government extended the state of emergency until the end of May [to May 31].
「緩和する」「第2波」はなんて言う?
「緩和する」を表すには、動詞relaxやeaseが使われます。
ヨーロッパ各国でロックダウンによる制限が段階的に緩和される。
European countries are to relax[ease] their lockdown restrictions step by step.
感染の「第2波」は次のように言います。
アメリカはこのパンデミック(世界的流行病)の第2波に直面しているようだ。
The U.S. seems to be facing a second wave of the pandemic.
そうすると、「第3波」はa third waveと表現できますね。
緊急事態宣言が解除されても、外出や人との接触などにおいて注意する日々がしばらく続きそうです。
コロナ禍の「新しい日常」のあれこれを表す英語フレーズを紹介
下の記事では、アフターコロナ、ポストコロナで「新しい日常、ニューノーマル」を過ごす上で出てきた、さまざまな生活様式を表す英語表現や英会話フレーズをたっぷり紹介しています。
WHOが発表した「緊急事態宣言」はどう言う?
世界保健機関(WHO)が2020年1月30日に発表した、新型コロナウイルスに関する「緊急事態宣言」の英語での言い方は、次の記事でご確認ください。
2週間無料でお試しできる!プレミアムメンバーシップ
月額980円(税抜)のプレミアムメンバーシップに会員登録をしていただくと、「PREMIUM」エリアに公開されるすべての有料記事へアクセスができます。 ほかにもアルクの電子書籍の購読、イベント優待など、学習のモチベーションを継続させるためのさまざまコンテンツをご用意していく予定です。 まずはぜひ、2週間無料でお試しください。
文・英文作成:ENGLISH JOURNAL ONLINE編集部
「英語を学び、英語で学ぶ」学習情報誌『ENGLISH JOURNAL』が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!
英文校正:Peter Branscombe(アルク)