濵﨑潤之輔

unlessとif notの違いって?TOEIC Part 5で英文法クイズに挑戦!
TOEIC L&Rテストで満点(990点)を70回以上も取っているハマー先生こと濱崎潤之輔さんの一番弟子、犬(フレンチブルドッグ)の「ふうた先生」が教えてくれる連載「犬が教えてくれるTOEIC」。かわいい犬のふうた先生に癒やされながら、TOEIC L&RテストのPart 5のクイズをどんどん解くことによって、あなたの文法力が「わんランクアップ」します!ハマー先生による本格的な解説付きです。さあ、早速クイズにチャレンジしてみましょう。 TOEIC Part 5のクイズにチャレンジ! ふうた先生:今回もPart 5のクイズを出すよ。 問題 次の英文の-------に入る単語はどれでしょうか? Pa…
2020-10-27

「手当、小遣い」は英語でなんて言う?TOEIC?Part 5のクイズに挑戦!
TOEIC L&Rテストで満点(990点)を70回以上も取っているハマー先生こと濱崎潤之輔さんの一番弟子、犬(フレンチブルドッグ)の「ふうた先生」が教えてくれる連載「犬が教えてくれるTOEIC」。かわいい犬のふうた先生に癒やされながら、TOEIC L&RテストのPart 5のクイズをどんどん解くことによって、あなたの文法力が「わんランクアップ」します!ハマー先生による本格的な解説付きです。さあ、早速クイズにチャレンジしてみましょう。 TOEIC Part 5のクイズにチャレンジ! ふうた先生:今回もPart 5のクイズを出すよ。 問題 次の英文の-------に入る単語はどれでしょうか? Wh…
2020-10-13

TOEIC超頻出!「前もって」って英語でなんて言う?
TOEIC L&Rテストで満点(990点)を70回以上も取っているハマー先生こと濱崎潤之輔さんの一番弟子、犬(フレンチブルドッグ)の「ふうた先生」が教えてくれる連載「犬が教えてくれるTOEIC」。かわいい犬のふうた先生に癒やされながら、TOEIC L&RテストのPart 5のクイズをどんどん解くことによって、あなたの文法力が「わんランクアップ」します!ハマー先生による本格的な解説付きです。さあ、早速クイズにチャレンジしてみましょう。 TOEIC Part 5のクイズにチャレンジ! ふうた先生:今回もPart 5のクイズを出すよ。 問題 次の英文の-------に入る単語はどれでしょうか? Vi…
2020-09-29

楽しいですよ!マンガでわかるTOEICの攻略法
ハマー先生の新刊はマンガ! GOTCHA!の記事でもおなじみ、カリスマTOEIC講師の「ハマー」こと濵﨑潤之輔さんが、新しい本を出版されました~! タイトルは『マンガで攻略!はじめてのTOEICテスト 全パート対策』(西東社)。その名のとおり、TOEICの勉強法をマンガで解説しちゃいます!という本です。 わかりやすい、ストーリー仕立てのマンガで、主人公たちに感情移入しながらTOEICのしくみや問題の傾向、勉強の進め方などが学べます。 マンガで攻略! はじめてのTOEICRテスト 全パート対策 作者: 濱崎潤之輔 出版社/メーカー: 西東社 発売日: 2016/11/09 メディア: 単行本(ソ…
2016-11-10

TOEIC参考書[目標スコア別]のおすすめとその使い方
TOEICの参考書選びについては、ハマー(濵﨑潤之輔)さんによるブックガイドも好評です。最新版をアップしましたのでぜひご覧ください! 目標スコアによって、勉強方法は違う! TOEICの問題集って、かなりたくさんの種類がありますよね。「この中から、今の自分はどれをやるべきなんだろう?」と迷うことも多いのではないでしょうか。 実際のところ、自分がどれぐらいのスコアを目指しているかによって、選ぶべき問題集は変わってきます。今回は目標スコア別のオススメ問題集と、その活用法をご紹介したいと思います! 目標スコア別:オススメ問題集と活用法のご紹介 目標500点の人にオススメな問題集 現在TOEICスコアが…
2016-09-02

ハマーさん推薦! 目標900点超の方におすすめのTOEIC参考書
人気につき、最新情報を加味した新版をアップしました。ぜひ、こちらの記事をご覧ください! gotcha.alc.co.jp TOEICのカリスマが選んだ本[中~上級編] 前回に引き続き、TOEICスコア990を50回以上取得しているカリスマ講師の「ハマー」こと濵﨑潤之輔さんにご協力いただいた企画です。 gotcha.alc.co.jp 本記事では、ハマーさんが「自信と信念を持ってお薦めできる」と断言するブックリストから、スコア900以上を目指す方に役立つ本をピックアップしてご紹介します。 単語 高得点を目指すなら、基本的な語彙力は必須です。試験中は、思い出そうとする時間も大きなムダですので、反射…
2016-07-15