濱崎潤之輔さんと星名亜紀さんの交互執筆連載!通勤電車の中で、バスを待っている間に、寝る前の時間やお昼休憩、家事の合間に・・・。忙しい中でもなんとか時間を見つけてTOEIC(R)L&Rテストのスコアアップを目指したい人のための学習法を紹介します。第2回では、濱崎さんが公開テストの最新状況と「満点を取るために必ず覚えておきたいこと」を解説します。
TOEIC L&R 公開テストに関する最新情報
再開後、受験者数は徐々に増加
昨年1月の実施を最後に、新型コロナウイルスの影響でTOEIC L&R公開テスト(以下:公開テスト)は数カ月間の開催中止が続きました。
そして、昨年秋に待望の再開。10月25日からはTOEIC運営委員会の計らいにより、午前と午後の1日2回の受験機会が設けられることとなりました。
以下は、昨年10月から今年3月までの公開テストの受験者数の推移です。
日付 | 受験者数 |
---|---|
2020年10月4日 | 28,726人 |
2020年10月25日 | 53,515人(午前:27,000人 午後:26,515人) |
2020年11月 | 85,742人(午前:45,027人、午後:40,715人) |
2020年12月 | 68,090人(午前:34,370人、午後:33,720人) |
2021年1月 | 82,425人(午前:42,111人、午後:40,314人) |
2021年2月 | 95,873人(午前:46,193人、午後:49,680人) |
2021年3月 | 106,773人(午前:53,234人、午後:53,539人) |
(引用元: IIBC:TOEIC L&R公開テスト 平均スコア・スコア分布一覧 )
ご覧のように、 月が進むごとに受験者数が漸増している ことがわかります。
これは徐々に受験会場(大学や専門学校、貸会議室など)の確保ができるようになってきたことと、受験機会が1日2回に増え、それが受験者の間に定着してきたことによるものだと思われます。
一時は受験資格を得るのが難しい状況に・・・最新の抽選倍率は?
受験会場が限られているということは、希望者全員が受験するのがかなわない可能性もあるということです。
以下は昨年10月~11月の、公開テストの「受験資格当選率」です(上記の数字とは若干の誤差がありますが、すべて主催者であるIIBC *1 に問い合わせて得た情報です)。
公開テスト日 | 申し込み者数 | 当選者 | 倍率 |
---|---|---|---|
2020年10月4日 | 99,000人 | 23,000人 | 4.3倍 |
2020年10月25日(午前) | 84,534人 | 24,777人 | 3.4倍 |
2020年10月25日(午後) | 44,546人 | 28,885人 | 1.5倍 |
2020年11月15日(午前) | 73,457人 | 48,992人 | 1.5倍 |
僕は毎回公開テストを受験するようにしていますが、昨年の秋は2回程抽選に漏れてしまい、受験することができませんでした。
毎回、受験会場の数がほかの都道府県より多いであろう東京会場で申し込みをしているのですが、それでも受験資格を得ることが簡単ではなかったのが実際のところです。
僕の知り合いには、千葉の松戸にある会場で申し込みをしたものの、3回連続で抽選に漏れ、しばらく受験できなかったという人もいました。
このように、短期間ではあるものの、受験機会を得ることが難しい時期があったのは事実です。しかし、最近の状況は以下のようになっています。
午前:1.01倍(東京:1.0倍)
午後:1.01倍(東京:1.0倍)
つまり、 現在は「希望する人はほぼ全員が受験できる」状況になった ということです。非常に喜ばしいことだと思います。
僕は3つの大学で講師をしていますが、いずれの大学でもほぼ毎月IPテスト(オンライン)が実施されているため、学生も含めて、「受験したい人が受験できない状況」は概ね脱出することができたと言えるでしょう。
受験料の値上げ
受験会場を確保できるようになったのはいいものの、以前は1日1回行われていた試験です。現状は1日2回、つまり運営側の方たち(現場の試験監督者など)は、単純計算で倍の時間拘束されることになってしまっています。
そのほかの要因(消毒液や自動体温計の設置など)もあり、公開テストは2021年10月の公開テストから値上げされることになりました。
公開テストには「リピート受験割引」というものが存在し、一定の条件下で繰り返し受験すると割引価格が適用されます(適用条件について詳細は こちら )。
申し込み受け付け期間の短縮
これに加えて、「申し込み期間の短さ」にも注意が必要です。以下に例を挙げます。
2021年 5月6日 (木)12:00から 2021年 5月10 日(月)15:00 まで
このように、申し込み受け付け期間がわずか「5日間」しかありません。
受験する予定の方は受け付け開始日時をしっかりと手帳などにメモしておくようにし、受け付け初日には確実に申し込みを済ませることを強くおすすめします。
テストを運営するIIBCは、「メール配信サービス」も行っています。以下のサイトから申し込めますのでぜひご活用ください。公開テストの申し込み受け付け開始や締切が近づいたことをリマインドしてもらえるので非常に役に立ちます。
ミスをゼロにするための心構え
「ミス」など存在しない。あるのは「実力不足」
TOEIC L&Rテストで990点(満点)を狙う上で、当然のことですが、ミスはご法度です。
990点を本気で狙うのであれば、試験後に「ミスしてしまった」などとは決して口にしないでください。
それはミスではありません。
ミスなんて無いのです、「正しくできなかった」、つまり単なる 「実力不足」 です。
「本当はできていたはずなんだけどなあ」などと間違っても口にしてはいけません。
990点を目指すのであれば結果がすべてです。 結果=あなたの実力なのです。
とは言うものの、確かに実力を発揮するのを妨げられるような出来事が公開テスト本番では少なからず起こり得るのは事実です。
実際に起きたトラブルの数々。それでも満点を取れたのは?
・隣の受験者の貧乏ゆすりと独り言があり得ないくらいのレベルの大きさだったため、集中力を保てなかった
・指定されたのが大会場の後ろの隅っこの席で、音源は小さなラジカセ一つだったため、音声がとても聞こえづらかった
・試験会場で腕時計を取り出すと電池切れで止まっていた(タイムマネジメントができなくなってしまった)
・試験監督が終了時刻を間違えてしまい、早めに試験終了のアナウンスをしてしまった
これらは実際に公開テストの最中に僕の身に起こったことです。
このようなことがあったにも関わらず、僕は 上記のアクシデントが起こったすべての回で満点を獲得することができました 。
それはなぜか。
それは「常に最悪の事態を想定して準備を怠らない」ようにしているからです。
試験中にシャープペンシルが折れた
ペンケースには常に普通のシャープペンシルを2本、マークシート用シャープペンシル(ペンテルの1.3mmとステッドラーの0.9mm)を合計2本、消しゴムは2つ入れておくようにしています。
隣の受験者の貧乏ゆすりと独り言で集中できなかった
常日頃から電車内やマクドナルドのような騒音・雑音が多いところで学習する機会をつくるようにし(コロナ禍になる前の話です)、周りの人たちが話していようといまいと「自分のゾーンに入る」術を身に付けるよう努めていました。
後ろの席で音声が聞こえづらかった
ラジカセを購入し、イヤホンやヘッドホンで聞く音ではなく「遠くに置いたラジカセから出る音」でもリスニングを練習しています。ただ、席の移動の申し入れも可能なので、皆さんには臆せず「音声チェック」後に挙手して前の方に移動することをおすすめします。
腕時計が電池切れで止まっていた
これは痛恨でした。その日は全速力で解答し、とにかく「時間切れで200問を解ききることができない」という事態だけは避けるという方針で進めました。結果的に塗り絵(解答しきれずに適当にマークをすること)は免れました。試験終了後すぐに(安物ですが)予備の腕時計を購入し、その後はペンケースに常時2つの腕時計を入れておくようにしています。
「準備万端」「備えあれば憂いなし」「用意周到」「石橋をたたいて渡る」という言葉を常に意識するのです。
試験監督が早めに試験終了のアナウンスをしてしまった
これは今年4月の公開テストのときにも起こりました。1分早く終了のアナウンスがされてしまっただけなので、満点を狙うレベルの受験者であれば特に大勢に影響はないレベルのトラブルでした。
満点を狙うのであれば、最低でも5分、できれば10分程度の余裕を持って200問目まで解答し終え、残り時間を使ってマークミスのチェックや気になる問題の再考を行うようにすべきです。
「信じられる自分」はあなたがつくる
リスクが最小限になるよう、でき得ることはすべて用意して本番に臨むこと。
これが満点を取るためには肝要なのです。
試験会場には受け付け開始前に到着しておくことは至極当然。
午前受験の場合は受け付けが9時25分に開始となりますが、その時点で受け付けの机の前に必ず並ぶことができるよう、余裕を持って自宅を出発するようにしてください。
公共の交通機関も、まれではありますがトラブルが起こり得ます。「たとえ電車が遅延・運転見合わせになったとしても、これだけ早く家を出れば、代替の交通機関を使って受け付け時間終了前には試験会場にたどり着けるだろう」という心の余裕・安心感を確保すること。
これは満点を狙う人だけではなく、公開テストを本気で受験する人であれば最低限のたしなみとして注意すべきことなのです。
「すべての責任は自分にある」のです。
常日頃から、「言い訳をしない」自分をつくり上げるべく、倦(う)まず弛(たゆ)まず努力を続けること。
万難を排し、心技体すべてを100%、いや、200%仕上がった、これ以上ない状態で試験本番を迎えること。
あなた自身が意識して、「信じることができる自分」を創造できますように。
応援しています。頑張っていきましょう。
濱崎潤之輔さんの書籍
濵﨑潤之輔さんの新刊!『観光客を助ける英会話』
困っている外国人観光客を手助けしよう!
困っている外国人観光客を手助けするためのシンプル英語を学ぶ本です。街中や観光地で、外国人が困っているらしい姿を見かけたことはないでしょうか。たとえば、道に迷って目的地にたどり着けない、駅構内で乗るべき電車が分からない、飲食店で日本語のメニューしか用意されておらず注文できない、など。そんな場面で、なんとか力になりたい、と思ったことがある方は少なくないはず。本書はそんな方々が対象読者です。
●英語に苦手意識があっても大丈夫
本書は、英語に苦手意識がある方、学生時代に学んで以降、ずっと英語から離れていた方などを想定して、そうした方々が無理なく使えるように、1つの文のワード数はできるだけ少なくしました。シンプル英語だから、英語が初級レベルでも学びやすく、そして忘れにくいです。
●40場面、240フレーズを収録
外国人観光客と比較的多く遭遇するであろう、駅、観光スポット、小売店、飲食店などの代表的な40場面を選び、計240のフレーズと、そのフレーズを使った対話例を収録しています。たとえば以下のようなフレーズです。
「途中まで一緒に行きましょう。」
「観光案内所で無料Wi-Fiを使えます。」
「スマホにQR コードを表示させてください。」
「食物アレルギーはありますか。」
1人ですべてを解決できなくても、一次的な対応をする場合に使える表現や、英語ができる人につないであげる際に使える表現も収録しています。付属音声で練習して、実際に街中で使ってみましょう。
SERIES連載
思わず笑っちゃうような英会話フレーズを、気取らず、ぬるく楽しくお届けする連載。講師は藤代あゆみさん。国際唎酒師として日本酒の魅力を広めたり、日本の漫画の海外への翻訳出版に携わったり。シンガポールでの勤務経験もある国際派の藤代さんと学びましょう!
現役の高校英語教師で、書籍『子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ』の著者、大竹保幹さんが、「英文法が苦手!」という方を、英語が楽しくてしょうがなくなるパラダイスに案内します。
英語学習を1000時間も続けるのは大変!でも工夫をすれば無理だと思っていたことも楽しみに変わります。そのための秘訣を、「1000時間ヒアリングマラソン」の主任コーチ、松岡昇さんに教えていただきます。