《Part 5に強くなる》TOEIC超頻出!「前もって」は英語でなんて言う?【犬が教えてくれるTOEIC】

濱崎潤之輔さんの一番弟子「ふうた先生」が、TOEIC L&RテストのPart 5に強くなる特訓をしてくれる連載第3回。早速今日もPart 5のクイズに挑戦して、厳しくてかわいいふうた先生と一緒に、あなたのTOEICレベルを“わんランク”アップさせちゃいましょう!(でも今日のふうた先生、おねむモードな姿を激写されちゃいました)

TOEIC Part 5のクイズにチャレンジ!

ふうた先生: 今回もPart 5のクイズを出すよ。

寝起きでもふうた先生の解説は切れ味鋭いのだ。

問題

次の英文の-------に入る単語はどれでしょうか?

  1. Visitors ------- wish to take part in a guided tour of the Royal Wing factory must register in advance.

(A) what
(B) which
(C) who
(D) where

解説

ふうた先生: Part 5の問題を解くときは、まずは選択肢にある4つの単語や語句を確認するのよ。選択肢にはさまざまな関係詞が並んでいるわね。このタイプの問題は 空所の前にある先行詞を確認して解答する のよ。

Visitors「訪問者」からfactory「工場」までが主語で、must register「登録しなければならない」が動詞よ。空所からfactoryまでは、先行詞のVisitorsを後ろから修飾する関係詞節であると考えてね。先行詞が「人」の場合に使えるのは関係代名詞whoよ。

よって、 正解は (C) になるわね。

問題文と選択肢の訳

  1. Visitors ------- wish to take part in a guided tour of the Royal Wing factory must register in advance.
    (Royal Wing社の工場のガイド付き見学に参加を希望する者は、事前に登録しなければならない。)

(A) what(関係代名詞):~すること(もの)
(B) which(関係代名詞):そしてそれは
(C) who(関係代名詞):そしてその人は
(D) where(関係副詞):そしてそこに

回登場した4つの関係詞についてまとめておくわよ。

(A)の whatは「先行詞を含んだ関係代名詞」 よ。意味は「~すること」や「~するもの」なのだけれども、以下の使い方を押さえておけばOKよ。

  1. what she said「彼女の言ったこと」
  2. what is expected「期待されること」

上記はいずれも文の中では「名詞句」として使われるわよ。

I don’t remember what she said.
私は彼女の言ったことを覚えていない。

この文ではwhat she saidはremember「~を覚えている」の目的語の役割をしているわね。

(B)の which「そしてそれは」は、先行詞が「物」のとき に使うわよ。

  1. 物+which+主語+動詞+α
  2. 物+which+動詞+α

関係代名詞のwhichは上記の2パターンで使われるわよ。

  1. のwhichは「目的格」の関係代名詞で、省略することもできるわよ。
  2. のwhichは「主格」の関係代名詞ね。

こちらは省略することはできないので注意が必要よ。いずれのwhichも、which以下が先行詞である物の説明をするわ。

(C)の who「そしてその人は」は、先行詞が「人」のとき に使うわよ。

人+who+動詞+αの語順で使い、who以下が先行詞である人の説明をするのよ。ちなみに関係代名詞のwhichとwhoは、いずれもニュアンスは変わるけれども、関係代名詞のthatに置き替えることができることも覚えておいてね。

(D)の where「そしてそこに」は関係副詞 ね。

場所+where+主語+動詞(+α)の語順で使うわよ。例えば、the town where she lives「彼女が住む街」のように使って、where以下が先行詞であるthe townの説明をしているのよ。重要なのは、whereの後ろには主語+動詞(+α)が続くということね。

ちなみに重要な関係副詞は、ほかにもwhen「そしてその時」があるわよ。次のように使うわ。

I remember the day when I met you for the first time.
私は初めてあなたに会った日のことを覚えています。

時+when+主語+動詞(+α)の語順で使い、when以下が先行詞である時の説明をするのよ。whereと同じくwhenの後ろにも主語+動詞(+α)が続くということをしっかりと押さえておくのよ。

TOEICのスコアアップにつながる「わんポイント」!

ふうた!今回の問題文に出てくるさまざまな頻出表現を説明してみてくれないか。

もちろんよ。問題文はこれね。

Visitors who wish to part in a guided tour of the Royal Wing factory must register in advance.

まず、wish to doは「~したいと願う」という意味ね。wishの後ろには不定詞が続くのよ、動名詞はNGよ。不定詞は「これからすること」を表すので、wishの目的語としてふさわしいのよ。

次に頻出表現のtake part in「~に参加する」ね。これはparticipate inとほぼ同義よ。「~に参加する、出席する」は、これら2つと一緒にattend「~に出席する」もセットで覚えておくのよ。

おぉ、なるほどな。

ふうた、かき氷おごっちゃおうかな。ほかにもポイントがあるよね、言ってごらん。

かき氷!

次に形容詞のguided「ガイド付きの」ね。guided tour「ガイド付きツアー」で覚えておくと使えるわよ。

さすがふうた。

ほかにも覚えておくといいことは無いかい?言えたら今日はアイスクリームあげちゃうから。

アイスクリーム!

了解よ、あとは動詞register「登録する」ね。この単語はregister for「~に登録する」で覚えておいてね。ほぼ同義のsign up forとセットで覚えておいてね。最後に in advance「前もって」は超頻出 よ。こんな感じでどうかしら?

素晴らしいね!

では、今回はかき氷をあげよう。マテ・・・マテ・・・マテ・・・ヨシ!

ムシャムシャ・・・フゴフゴ・・・ガツガツ・・・。

注:犬にかき氷やアイスクリームをあげてはいけません。上記はあくまでも「演出」です、ご了承ください。


おわりに

ふうた、今回もよくがんばったな。今日も最後にみなさまに締めの言葉を言いなさい。アイスクリームはまた今度な。

OKよ、またおやつ楽しみにしているわ!

Part 5を得意にするためには、以下のことをしっかりと復習することが大切だったわよね。

1. 問題の解説ができるようにする
2. 選択肢と問題文にある全ての単語について理解する
3. 問題文の文意を(日本語で)言えるようにする

単語は以下に挙げる項目をあますことなくチェックするのよ。

  • 意味
  • 品詞
  • 発音

毎回しているけど、上記1.~3.のストックを増やしていくことが肝心よ。これはとても大切なことだから何度も言わせてもらうわ!

それから、 前回同様、『 公式 TOEIC Listening Reading 問題集 』のように音声が付いている教材を使って英語力を付けるための学習法を1つおすすめしておくわよ。

今回はリッスン・アンド・リピートのやり方の説明よ。「音」があればいつでもどこでもやれるトレーニングで、初心者にもおすすめなの。

リッスン・アンド・リピートのやり方と効能

リッスン・アンド・リピートは英文を聞いた直後に同じ英文を声に出すトレーニングです。

 やり方 

  1. 音声を聞き、英文を記憶する
    Visitors who wish to take part in a guided tour of the Royal Wing factory must register in advance.

(ここでポーズ)

  1. 記憶した英文を声に出す
    あなた:Visitors who wish to take part in a guided tour of the Royal Wing factory must register in advance.

 リッスン・アンド・リピートの効能 

  • 発音 」を正確に覚えることができる
    正しい発音を学ぶことにより、リスニングの聞き取りの精度が上がります。自分が正しく発音できる英文はより聞き取りやすくなるからです。
  • 自分が聞き取れていない部分を認識 することができる
    聞き取れていない部分の発音はあいまいになってしまうので、その部分が自分の聞き取りの弱点であるということを認識することができます。
  • 「音声の連結」と「脱落(リダクション)」 を学ぶことができる
    個々の単語の持つ発音は、英文の中で発音される場合とは変わる場合があります(音声の連結や脱落が行われるため)。これを自然に学ぶことができるため、聞き取り能力が向上するだけでなく、より正確な発音で話すことができるようになります。
  • リテンション力(記憶保持能力) 」と「 集中力 」が上がる
    音声を正確に再生しようとすればするほど、より精度の高い記憶力、そして集中力が要求されます。リッスン・アンド・リピートのトレーニングを繰り返すことにより、自然とこれらの力を高めることができます。

次回も頑張っていくわよ。お楽しみにね!


濵﨑潤之輔(はまさき・じゅんのすけ)
濵﨑潤之輔(はまさき・じゅんのすけ)

大学・企業研修講師、書籍編集者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。明海大学や獨協大学、早稲田大学EXT、ファーストリテイリングや楽天銀行、エーザイやSCSK、オタフクソースなどの企業でTOEIC L&Rテスト対策研修講師を務める。TOEIC L&Rテスト990点(満点)を90回以上取得。『TOEIC L&Rテスト990点攻略』(旺文社)、『改訂版 中学3年間の英語が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)など、著書・監修書は90万部以上の実績を誇る。「濵﨑TOEIC研究所オンラインサロン」主宰。

公式サイト 濵﨑TOEIC研究所オンラインサロン
Twitter:@HUMMER_TOEIC
Instagram:junnosuke_hamasaki
TOEIC L&Rテスト 長文パート対策セミナー:https://tz-eigolounge.jp/news/2021cho/

●作成:2020年9月29日、更新:2024年6月19日


濱崎潤之輔さんのTOEIC対策書籍

濵﨑さんの新刊!『観光客を助ける英会話』

困っている外国人観光客を手助けするためのシンプル英語を学ぶ本です。街中や観光地で、外国人が困っているらしい姿を見かけたことはないでしょうか。たとえば、道に迷って目的地にたどり着けない、駅構内で乗るべき電車が分からない、飲食店で日本語のメニューしか用意されておらず注文できない、など。そんな場面で、なんとか力になりたい、と思ったことがある方は少なくないはず。本書はそんな方々が対象読者です。

クイズを解きながら楽しく学べる連載も要チェック!

SERIES連載

2024 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
観光客を助ける英会話
詳しく見る