TRENDS

英語の言い間違い。これに笑えたらあなたもネイティブ?!英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(7月11日号)をお届けします。最近の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介!
2018-07-11
茂木健一郎さんがひも解く「大迫半端ないって!」ブームの真の意味
インターネットで大量の情報にさらされるようになった今、現代人はどのように振る舞うのが最善なのでしょうか。脳科学者、茂木健一郎さんに、その疑問にお答えいただきます。
2018-07-10
川島永嗣の「英語サッカー教室」が今アツい!
ポーランド戦では見事なセーブも見せてくれた、日本代表ゴールキーパー(GK)、川島永嗣選手。実は、英語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語、フランス語、6カ国を操る語学の達人でもあります。日本人GKとしては珍しく、長期にわたり、海外でプレーしてきた川島選手。語学の重要性を痛感し、発起人としてスタートした「英語サッカースクール」が今、人気だそうです。
2018-07-10
LINEでおなじみ、自分ツッコミくまと一緒に学ぶ旅行英会話本!
LINEでおなじみ!書籍『自分ツッコミくまののんびりシンプル旅行英会話』のレビュー。
2018-07-06
アメリカの英語ニュースをリスニング!気になるフレーズ5選
VOAで放送されたニュースから気になるフレーズを紹介。書籍『VOAニュースフラッシュ2018年度版』のレビュー。
2018-07-05
サムライブルーW杯敗退。選手と観客のその後の行動に世界が驚いた。英語多読ニュース
日本代表が惜しくも8強入りの逃した7月3日未明(日本時間)には、日本のあちこちから無念の叫び声が聞こえたのではないでしょうか。海外のニュースメディアが、この試合の様子をどう取り上げたかを紹介します。
2018-07-04
ネットで影響力がある25人に選出!世界は渡辺直美さんをこう見ている。英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(7月4日号)をお届けします。最近の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介!
2018-07-04
茂木健一郎さんに聞く、英語の前に考えたい日本人のスピーチ力と雑談力
連載「言葉とコミュニケーション」第11回。日本人がコミュニケーションを取るときの強みとは?そして課題は何なのでしょう。脳科学者・茂木健一郎さんにお話しいただきます。
2018-06-28
野生のクマへの対処法をVRトレーニングで身に付ける。英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(6月27日号)をお届けします。最近の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介!
2018-06-27
時短勤務です。簡単な仕事ばかりでやる気が出ません。
時短勤務はありがたいけれど、簡単な仕事ばかり……。コンサルタントのロッシェル・カップさんに相談しました。
2018-06-27
オンライン英会話の体験レポート、歌姫インタビューが人気!
オンライン英会話の体験記事が大人気!GOTCHA!で人気が高かった記事をランキング形式でご紹介します。(集計期間:2018年5月16日~2018年6月15日)
2018-06-25
アライグマ・スパイダーマンのニュースを英語で読む。英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(6月20日号)をお届けします。最近の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介!
2018-06-20
茂木健一郎さんが考える、日本人が英語を話せない理由
約3カ月ぶりに茂木健一郎さんのコラム連載が復活しました!第10回は、切っても切れない、いや、切るべきではない「日本人」と「英語」の関係についてお話しいただきます。
2018-06-14
「話したい!」気持ちを後押しするイベント「ALC Speakers’ Club」開催
アルクの新刊やサービス、イベントや取り組みなどの情報をお届けする「アルク広報ニュース」。今回は、英語指導者や教育関係者、企業人事教育のご担当者などを対象とした語学の総合イベント「アルク教育ソリューションEXPO 2018」にスポットを当てました。
2018-06-14
クジラはなぜ、ビニール袋を80枚も食べたのか。英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(6月13日号)をお届けします。最近の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介!
2018-06-13
この夏、「身体」を使って英語を身に付けよう!
「英語を学び、英語で学ぶ」アルクの学習情報誌『ENGLISH JOURNAL』。最新号の内容やイチオシポイントをお届けします!
2018-06-12
多言語対応サイトが簡単に作れるGuidebooQ、無償提供開始
オンライン関連サービスを提供するガイドブック株式会社とGQM株式会社は、全国の観光施設や店舗向けに、多言語のサイトを簡単に作れるようにするサービス「GuidebooQ(ガイドブック)」を6月11日より無償提供開始すると発表しました。
2018-06-12
インスタのストーリーでよく使う、英語のスラングやスタンプ【悲しい系】
#bummer #ugh 知ってますか?ネイティブがインスタグラムでよく使うスラングやハッシュタグを教えます!
2018-06-11
「ロボホン」を使った英会話レッスンとは?シャープ担当者にインタビュー
2018年5月、ロボット型携帯端末「ロボホン」を活用した子ども向け英会話レッスンの実証実験が、「アルクKiddy CAT英語教室」の一部の教室でスタートしました!ところでロボホンって何?この取り組みに関わるシャープ株式会社の岩越さんにお伺いしました。
2018-06-06
米海軍と空軍の小競り合いは俳優トム・クルーズが原因?! 英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(6月6日号)をお届けします。過去1週間の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介!
2018-06-06
米大手Q&Aサービス「Quora(クォーラ)日本語版」質問受付機能の提供を開始
米国のユーザー参加型のQ&Aサービスを運営するQuora(クォーラ)は、2018年6月5日より「Quora日本語版」にて、ユーザーが自身で選んだトピックについて、質問を自ら受け付ける事ができる「質問受付機能」の提供を開始すると発表しました。 Quoraとは? Quoraは、質問と回答の投稿をベースにしたユーザー参加型のQ&Aサービスです。 米Facebookで初代CTOを務めたアダム・ディアンジェロCEOが2009年に創業しました。これまでに英語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、イタリア語の5カ国語に対応しており、ユニークユーザー数は月間2億人を超えています。 Quoraの特徴は…
2018-06-05
俳優ヒュー・グラントが結婚した真の理由とは?英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(5月30日号)をお届けします。過去1週間の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介! 俳優ヒュー・グラントが結婚した真の理由とは?/女性蔑視発言への一流の対応方法とは?/小麦粘土の「ニオイ」が商標登録された!
2018-05-30
インスタのストーリーで使おう!英語のGIFやスラング【うれしい系】
インスタグラムのストーリーズで人気のGIFスタンプ。英語の略語なども多いですよね?アメリカ人のローラさんに使い方を教えてもらいます。
2018-05-28
英語ニュースはどう伝えた?日大アメフト部の悪質タックル問題
連日報道されるアメフトでの悪質タックル問題。英語ニュースではどのように報道されたのでしょう?
2018-05-28
オンライン英会話の体験レポートに注目!今月の人気記事ランキング
オンライン英会話の体験記事が大人気!GOTCHA!で人気が高かった記事をランキング形式でご紹介します。(集計期間:2018年4月16日~2018年5月15日)
2018-05-25
現金不要、支払いレジもないお店が引き起こす波紋。英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(5月23日号)をお届けします。過去1週間の海外ニュースから、GOTCHA! 編集部が気になった話題をご紹介! 現金不要、支払いレジもないお店は便利なの?/魚大量死の犯人は……なんと、う○ち/どんな気分?動画で自動運転車を擬似体験
2018-05-23
自宅でできる!初・中級者向けの「英語スピーキング能力測定サービス」
教育測定研究所(JIEM)は5月21日、イーオンの開発協力のもと、英語初・中級者を対象とした録音型英語スピーキング能力測定サービス「CASEC SPEAKING」を提供開始し、イーオンの教室向けに先行導入したと発表しました。
2018-05-22
ロイヤルウェディングで押さえるべき英語ニュース5つ。英語多読ニュース
「英語多読ニュースフラッシュ」(特別号)をお届けします。5月19日(土)に行われたハリー王子とメーガン・マークルさんのロイヤルウェディング関連記事を、まとめてご紹介!
2018-05-21
「日本ではどうして○○なの?」に答えられますか?
『ENGLISH JOURNAL(EJ)』で大好評のキムタツ先生こと木村達哉さんの連載、「キムタツ式日常表現クイックレスポンス!」がこのたびGOTCHA!にも登場。どんなに英語を学習しても、意外と言えないのが「身の回り」の出来事。キムタツ先生式クイックレスポンストレーニング(日→英を高速変換)で言いたいことを英語で言えるようになりましょう!
2018-05-20
SNS時代の新しいコミュニケーションとは?
デジタル時代の今だからこそ気をつけておきたいコミュニケーション。脳科学者茂木健一郎さんが執筆した電子書籍『炎上論』レビュー
2018-05-17
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る