STUDY

非ネイティブ向けの新コースなど、グロービスの英語MBAを無料体験(3?4月、東京&オンライン)
MBAスクールのグロービスが、英語MBAコースの無料体験を開催。非ネイティブの学習者に特化した新課目であるEMTを含む複数のコースが、東京&オンラインで体験できる。 本当に使えるビジネス英語を体験できる貴重なチャンス! グロービス経営大学院は国内トップクラスのMBAスクール。なかでも、授業がすべて英語で行われる「英語MBA」のプログラムは、実践的なビジネス英語とMBAの学位が同時に取得できる点が大きな特長です。 今回ご紹介するのは、英語MBAの無料体験。大きくわけて3つのタイプがありますので、順にご紹介します。 プレMBAの新科目、EMT(English Management Training…
2017-03-17
英会話スクールとオンライン英会話を徹底比較!おすすめスクール8選
オンライン英会話にはオンライン英会話のよさがあり、英会話スクールには英会話スクールのよさがあります。実は、オンライン英会話よりスクールに通った方が効率的に勉強できるという人も多いのです。オンライン英会話よりも英会話スクールがおすすめという人のタイプをご紹介し、いくつかのスクールについてご紹介したいと思います。
2017-03-16
「3語の英語」で、書いたり話したりがもっと楽になります。
複雑な表現を使ってくたびれるより、わかりやすい「3語の英語」でどんどん発信しよう!そのコツを教えてくれる本をご紹介。
2017-03-07
ひな飾りの「ぼんぼり」って英語でなんて言う?
Question What is the the purpose of hina dolls' role?ひな人形の役目はどんなもの? 日本の家のスペース事情から、近頃はお内裏さまとおひなさまだけの飾りも増えたおひな祭り。さて、そのおひなさまを飾る風習はいったいどこから来て、その役割はどんなものなのでしょうか……? 女の子の健やかな成長と幸せを祈る祭り 写真提供:目黒雅叙園 "Shall we light the paper lanterns and display peach blossoms?"♪ Hinamatsuri is a festival when we display hina…
2017-03-02
プロのビジネスマンは「組織改革」に惑わされない[外資ワークの真実09]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 組織運営というのは容易ではありません。ころころと施策が変わることは、よくあります。 たとえば処遇制度。つい数年前に、チーム業績よりも個人業績に重きを置いた制度を作ったかと思えば、またチーム業績重視に戻った。 組織もころころと変わります。事業本部制からカンパニー制に移行したかと思えば、また事業本部制に戻ってきた、などなどです。 人事制度や組織は振り子のように変化する 働いている者にとっては、組織や人事制度が変わるとストレスが溜まるものですが、どうして、このようなことが起こるのでしょうか? まず、人事制度でいうと、チ…
2017-03-02
韓国の子ども向け英語教育熱が斜め上な件。「子どものため」になる英語教育って何だろう…?
韓国というと、日本以上に教育熱心な国であるという印象はありませんか? 大学入試の応援風景や、警察の白バイに運ばれる受験生の映像を見たことがあるという方も多いのではないかと思います。 実際、子どもに対する教育熱はすさまじいものがあるんです。 今回は、韓国の子ども向け英語教育事情を取り上げ、子どものためになる英語教育がどんなものかを考えてみたいと思います。
2017-02-28
アメリカ系とヨーロッパ系企業で微妙に異なる人事と給料[外資ワークの真実08]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 外資といえども国、つまりそれぞれ地域の文化によってその企業風土は異なります。評価や研修などの人事的な制度も、お国柄により多様ですし、年齢をわりと気にする国があれば、そうでないと国ところもあります。 今回はそのあたりのようすをお話ししましょう。 グローバルでの統一を志向する米系企業 グローバルに大きく展開している米系の会社は、人事制度は同じものを適用しようとします。特に管理職層は、グローバルなスタンダードに従うケースが多いです。 まず、給与体系。給料の額は、仮に同じような責任で能力が必要な仕事であっても、それぞれの…
2017-02-24
TOEICスコアがアップしても「英語力」は上がってない理由
英語が苦手な大人のために学習のヒントになるコラムをお届けします。第3回 は「TOEICスコアってそんなに必要ですか?」です。
2017-02-23
起業したい人、必見!? 不思議な偶然に導かれ、シリコンバレーでスタートアップ。男性が壊してしまったあるモノとは?
転職や起業は入念に準備してからするもの?いえいえ、不思議な偶然に導かれ、シリコンバレーで起業することになった男性がいるのです!彼が壊したあるモノとは?
2017-02-20
キーワードは管理コスト。上司からの「評価」を、経営者の目線で考えてみる[外資ワークの真実07]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 経営者の頭には、つねに「管理コスト」が浮かんでいる 経営者は、つねに「管理コスト」を念頭に置いています。 たとえば、営業パーソンの部間の業績比較をするとします。適正な評価をするためにはまず、各人が担当する「市場のポテンシャル」をみなければなりません。 東京の市場と北海道の市場で住宅を売っている人がいたとしたら、東京の方が有利で売上が上げやすいのはすぐに分かると思います。売上高で評価されたら「東京を担当している人間は得だ!」と文句が出てくるでしょう。 さすがに、東京と北海道で営業人数を同じにして評価するということは…
2017-02-16
900点は取って当たり前?TOEICをめぐる韓国人の熱にやけどしそう
2015年度には日本だけで合計、過去最高の277.9万人もが受験したとされているTOEIC。20年前の6倍近くにまで受験者が増加しました。
2017-02-14
夏休み短期留学の選び方[2017年、中高生向け]
「行かせて良かった」と思える留学プログラムを選ぶにはどうしたらよいのでしょうか?そのポイントをご紹介します。
2017-02-13
TOEICer 必見! 超ヘビー級の人気セミナーにオンライン版が登場
GOTCHA!でもおなじみのハマー先生こと濱崎潤之輔氏と、『究極』と『至高』のTOEIC対策書籍の著者であるヒロ前田氏が新たに開講した、TOEICの動画講座「STARTING OVER Ultimate Live動画」をご紹介します。(アルク GOTCHA! 編集部) 2016年に行われた人気セミナーをオンライン化 今回発売された「STARTING OVER Ultimate Live動画」は、前田氏と濱崎氏が2016年に開催し好評を博した全国規模のTOEICセミナー「STARTING OVER Japan Tour」をオンライン配信向けに新たに収録・編集したもの。 購入者は、2日間のセミナー…
2017-02-07
モチコン先生が伝授!英語学習を「続ける」ための 3つの “工夫”
アルクがクラブアルク会員様向けに発行している語学情報誌、『マガジンアルク』よりビジネスパーソン必見の特集をお届けします。学習は継続が大事!それがわかっていてもなかなか実践するのは難しいものです。今回はモチコン先生こと福江友樹氏に学習継続のコツを教えていただきます。 モチコン先生こと福江友樹上智大学卒。ボストン大学大学院修了(MA)。英語学習アドバイザー。英語研修プログラムの開発や英語スピーキングテスト開発、評価などに従事。数多くの大学や企業で英語学習法やモチベーションアップのためのセミナー講師を務める。 「モチコン」とは 「モチコン」とは、モチベーション・コントロールのことです。モチベーション…
2017-02-02
TOEIC勉強法のよくある間違い:スコアアップしない人の5つの特徴
TOEICスコアが上がらない人に共通する5つの特徴 「TOEICの勉強をしているけど、なかなかスコアがアップしない……」そんな人にありがちな5つの特徴と、どう改善すればスコアアップにつながるかをご紹介していきます。 もし自分に当てはまっている点があれば、ちょっと意識を改善をするだけでも、スコアがみるみるアップしていくかもしれません! (1)TOEICを受ける必要性が薄い 「必要がない人」と「必要がある人」が同じように勉強するとしたら、「必要がある人」の方がモチベーション高く頑張れるんですよね。 ただTOEICのスコアをとる必要がある人なんて、そう多くはないと思います。昇進や就職など、限られたシ…
2017-01-27
海外留学したのに効果がない、英会話が上達しない理由
英語講師Mr.Evineが、なぜ英語ができないのか、どこで引っかかっているのか、英語が苦手な大人のために学習のヒントになるコラム。第2回は「英語も人生も『順番』が大事」です。
2017-01-26
国家予算97兆7200億円を英語で言えるかな? 英語の数字表記に慣れるコツ
第3回は英語で経済ニュースを理解するうえで知っておいて便利な「単位が大きい数字表記」に慣れるコツを紹介します。
2017-01-23
ロンリープラネットで学ぶ英語&京都【第3回】
日本文化を伝える時に役立つ英語の旅行ガイド 旅行のガイドブックには、その国の文化や風習などが説明されています。今回は海外の旅行ガイドブック『ロンリープラネット京都』の中から、日本の文化に関するフレーズを5つご紹介します! 知っておくと、外国人に説明する時に使えると思いますよ~! Lonely Planet Kyoto (Travel Guide) 作者: Lonely Planet,Chris Rowthorn 出版社/メーカー: Lonely Planet 発売日: 2015/07/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 気になる日本文化の紹介5選! 外国人にとって不思…
2017-01-20
TOEIC Part 5&6の勉強法:700点までは効率が大事!
今回スポットを当てるPart 5と6は、空欄に入る単語や文を選択する問題です。 Part 7の長文問題と違って「じっくり読めば答えが書いてある」というワケではありません。文法や単語を知らなければ、どれだけじっくり読んでも解けないのです。 Part 5&6で高得点をとるためには?
2017-01-19
秘密は「フィリピン」にあり!短期間で効果をあげる韓国人のすごい英語教育
「英語を身につけたいけれど、なかなか長続きしない…」「英語は勉強したいけれど、スクールに高いお金を払うのはちょっと…」こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?英語を学ぶなら、コスパのよい勉強法を知りたいですよね。 そこで参考にしていただきたいのが、お隣韓国の英語学習法。
2017-01-17
英字新聞の経済欄をスラスラっと読むために知っておきたい7つのこと
第2回は英語で経済ニュースを理解するうえで知っておいて便利な「ジャーナリズム英語」の特徴について紹介します。
2017-01-12
The coming of age ceremony 日本と世界の成人式を見る
Question What can you do when you become 20 years old in Japan? (日本で20歳になってできることは?) 今日は成人の日ですね。着物できれいに飾った20歳の女性に、スーツや袴姿がりりしい男性たち。日本の成人式はお祝い事ながら、世界ではちょっとした試練を乗り越える儀式でもあるようです。そんな日本と世界の成人式を見てみましょう。 成人になるというのは……The meaning of being an adult in Japan When a person reaches 20 years of age, they are consid…
2017-01-09
TOEICスコアの目安:就職や転職には何点あれば有利?
今回はTOEIC試験のしくみと、スコアアップを目指すメリットをご紹介したいと思います! スコアはどうやって決まるの?TOEICのしくみ 身近な内容に加え、ビジネスに関する英語力を測定するTOEICテスト。問題はすべてマークシート方式で、2時間200問の試験となっています。 まずはTOEIC試験の概要と、スコアの採点方法をご紹介いたします。 (1)TOEICは大きく分けて2種類ある 実は「TOEIC」には、大きく分けて2種類の試験があります。正式にはTOEIC L&Rと呼ばれる「リスニング&リーディング」の試験と、TOEIC S&Wと呼ばれる「スピーキング&ライティング」の試験です。 しかし一般…
2017-01-06
フォローしたいInstagram 10選。挨拶や返事の英語もわかる!
Instagramで英語を楽しく学べる! 毎日たくさんのオシャレな写真や動画が投稿されているInstagram。みなさんはどんなアカウントをフォローしていますか?私は主に、好きなアーティストの投稿を見たり、ハッシュタグなどでの検索のほか、英語学習にも使っています。Instagramといえば、オシャレでリア充な写真というイメージを持つ方も多いのではないかと思いますが、実は語学学習にも使えるのです。 本記事では英語学習に役立つアカウントをまとめてご紹介します。手軽にオシャレに英語を学んでみましょう! 日本人の英語学習者向けのInstagramアカウント 英語学習に役立つアカウントは世界中にあるので…
2017-01-05
これならできる!五感をフル活用し4技能を底上げする「英語の学び直し」最初の1冊
何年も英会話教室に通っているのに英語が上達しない。会社にTOEICのスコアアップを命じられたけれど、なかなかスコアが上がらない。大人になってもなお、英語に苦労している人は少なくありません。英語学習で壁にぶつかる原因の1つとして、「英語の本質」が理解できていないということが考えられます。ではのように勉強すればいいのでしょうか
2017-01-05
カーネギー『人を動かす』に学ぶ、リーダーの言葉 【あの名著を英語で読む】
デール・カーネギーの『人を動かす』の原著より、名フレーズをご紹介するこのシリーズ。第1弾は人に影響を与えるためのフレーズを、第2弾は人から好かれるためのフレーズを3つずつご紹介してきました。今回は最終回として人の上に立つために知っておきたい名フレーズをご紹介いたします! 1. 敵をつくらないための秘訣 Show respect for the other person’s opinions. Never say, “You’re wrong.” (本書 p.134 より引用) 和訳はあとから記載しますので、まずはぜひ自分で訳してみてください!たしかに、”You’re wrong.” なんて言わ…
2017-01-05
Seasonal traditions!大晦日の風物詩、紅白歌合戦とレコード大賞!
Question How would you describe Kohaku Uta Gassen in English? (紅白歌合戦を英語でどう説明する?) 大晦日といえば、年越しそばを食べ、除夜の鐘を聞き……レコード大賞の発表が終わると紅白歌合戦! 海外で年越しをしても、年末の紅白は楽しみ……という人の声も聞かれます。携帯などからの参加もでき、少し様変わりもしてきた紅白歌合戦やレコード大賞を英語でみてみましょう! 大晦日の風物詩Seasonal traditions on New Year's Eve Many Japanese people watch seasonal program…
2016-12-31
日本中で大人気の英語の先生! 「小学校英語指導者」になる方法
ニュースなどを通じて知ってはいましたが、子ども(東京都の小学校1年生)の授業参観ではじめて、小学生が英語を勉強している姿を目にして、「最近の英語教育事情」に急に興味がわいてきました。知りたいことはいろいろありますが、まずは、小学校で英語を教えている「先生」について、アルクの講座のご紹介も兼ね、簡単にまとめてみます。(アルク編集部、泉) 目次 1. 急ピッチで変化する子どもの英語教育 2. 教える側の準備が大きな課題 3. 小学生に英語を教えるには、どんなスキルが必要か 4. J-SHINEとは? 5. 準認定資格を取得するための通信講座(アルク) 1. 急ピッチで変化する子どもの英語教育 20…
2016-12-28
ロンリープラネットで学ぶ英語&京都【第2回】
「海外の人から見た日本」がわかる!京都の名所を英語で読もう 「海外の旅行ガイドブックを見てみよう!」という企画の第2回。今回もロンリープラネットの『Kyoto』から気になるポイントを5つピックアップします。 Lonely Planet Kyoto 作者: Chris Rowthorn,Lonely Planet Publications 出版社/メーカー: Lonely Planet 発売日: 2015/07/18 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る 今回扱うのは、京都の主な観光地を紹介しているエリア情報ページ(p.53~142)です。外国人は日本の観光スポットをどう見てい…
2016-12-24
D.カーネギー『人を動かす』に学ぶ「好かれる」技術
誰だって人から好かれたいし、人に影響を与えたい 「部下に気持ちよく動いてもらうには、どうしたら良いんだろう?」 「人から好かれるにはどうすべきなんだろう?」 今回は世界的名著であるデール・カーネギーの『人を動かす』から、このような「人間関係の悩み」を解決するヒントをご紹介します! 1. 人間関係を成功させるための秘訣 If there is any one secret of success, it lies in the ability to get the other person’s point of view and see things from that person’s angl…
2016-12-22
2025 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本[音声DL付]
詳しく見る