STUDY

「4技能の英語民間試験を大学入試に導入」の根拠とされる学習指導要領改訂のポイントとは?
英語習得において、4技能の各スキルや、インプットやアウトプットにはどう向き合えばいいのでしょうか?第二言語習得の専門家である新多 了さんが、「自律的学習者」になるためのヒントを紹介します。
2020-02-04
この問題、すぐに解けますか。その28~TOEIC L&R パート5、動詞問題に挑戦しよう!
TOEIC L&RのPart 5形式の問題をタイプ別でお届けする不定期連載。今回は「動詞問題」を3問出題します。すぐに解けるか力試しをしてみましょう!
2020-02-03
海外で活躍したい人必見!「青年海外協力隊」に求められる英語力とメンタリティーとは
途上国で一定期間のボランティア活動を行う青年海外協力隊。隊員として活躍されていたわかさんが、合格に向けた勉強法や現地で活躍するための秘訣を紹介します。第1回は「青年海外協力隊に必要な英語レベルとメンタル力」です。
2020-01-31
英語で「話し切った」を実感しよう!そのまま使える「4つの型」【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズ先生が教える「実際に役に立った」勉強法。今回は、まるでネイティブスピーカーのように話し切ることができるための「4つの型」を紹介します。
2020-01-31
「納豆」を英語で説明すると?【日本紹介ハンドブック】
白いご飯のお供である「納豆」ですが、健康効果の高い食品として、世界でも注目されているようです。海外の人に「納豆」について英語で説明することができますか?
2020-01-30
choccy biccyって何?!オーストラリア英語に慣れるための4つの方法【ちーやのポジティブ英語】
英語とポジティブに向き合うためのコツを、オーストラリアの大学院を修了した「ちーや」さんが紹介する連載。今回は「オーストラリア英語に慣れる方法」です。
2020-01-29
2カ月で絶対に成果が出る? これまでにない英会話レッスン「ALUGO(アルーゴ)」を試してみた!
来月から海外赴任、ボスが外国人になった、外国人の同僚とコミュニケーションが必要……。グローバル化は待ったなしです。「いつか英語が話せたらな」なんて悠長なことは言っていられません。今度こそ本気で英語力をつけたい!しかも短期間で!そんなあなたにおススメなのが、「アルーゴ」です。
2020-01-27
「彼」でも「彼女」でもないノンバイナリーの人を指す単数のtheyはどう訳す?同じく単数のweは?
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、英語を理解する上で知っておきたい、代名詞theyとweの単数の用法を解説します。
2020-01-24
AI通訳の時代が来ても英語を学び続けるべき理由「マルチコンピタンス」とは?
英語など複数の言語を習得することで獲得できる「マルチコンピタンス」とは?AIの時代に英語を学ぶ意義とは?第二言語習得の専門家である新多 了さんが、「自律的学習者」になるためのヒントを紹介します。
2020-01-21
打ち過ぎて膝が痛い!納得しまくりの英文法【ブックレビュー】
「話す・書く」などのアウトプットの力も磨ける英文法の本『英文法の鬼100則』。発売以来ベストセラーとなっている本書を紹介します。
2020-01-21
「, (カンマ)+which ~」 が使えたら途切れなく英語が話せる【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズ先生が教える「実際に役に立った」勉強法。今回は、日常の会話や、会議でも気後れしないで自分のタイミングで会話に切り込んでいく、「返し技」のテクニックを紹介します。
2020-01-17
「露天風呂」を英語で説明すると?【日本紹介ハンドブック】
外国人観光客の中には、「古くから日本人に親しまれている温泉文化に触れてみたい!」と思う人も多いのではないでしょうか。「温泉」や「露天風呂」について英語で説明できますか?
2020-01-16
英語学習を今すぐ始めたくなる9つのポイント【ちーやのポジティブ英語】
英語とポジティブに向き合うためのコツを、オーストラリアの大学院を修了した「ちーや」さんが紹介する連載。今回は「学習へのやる気が一気にアップする9つのポイント」です。
2020-01-15
英語は「学習者エージェンシー」の力を始動させれば習得できる!【SLA式】
英語習得に欠かせない力、「学習者エージェンシー」とは?第二言語習得の専門家である新多 了さんが、「自律的学習者」になるためのヒントを紹介します。
2020-01-07
英語多読おすすめ洋書12選!文学賞「ブッカー賞」受賞・最終候補作から
英語小説の有名な文学賞であるイギリスの「ブッカー賞」の受賞作と最終候補作から、おすすめの洋書12冊を紹介します。
2020-01-03
オンライン英文添削サービス、アイディーの評判は?編集部が体験しました!
1回あたり166円から始められると話題のオンライン英文添削サービス「IDIY(以下、アイディー)」。世界中で活躍する講師の、精度の高い英文添削が24時間体制で受けられるということで多くの英語学習者から高い評価を得ています。今回は、実際にアイディーを利用して良かった点、気になった点をご紹介します。
2019-12-29
英語の勉強、編集部はこんな感じでやってます(2019年12月)
20191227-study-log-20 GOTCHA! 編集部も英語の勉強をしていますよ!という事実を淡々と共有するコーナーです。勉強ログ。少し感想あり。 こんなメンバーがただ今参加中 shinobu(nin) 11月からベストティーチャー(以下、BT)を受講中。目標は、同僚の外国人たちと最近の海外の出来事について語ったり、英語のニュースを聞いて理解できるようになること。 sekiguchi(seki) 英語の歌を、ネイティブの人が違和感なく聞こえるような発音で歌えるようにしたいので、発音に重点を置いて勉強する予定。最近は日本国内に外国人が増えてきて、話す機会もときどきあるし、英語で世間話…
2019-12-27
90日で話せる!「スパルタ英会話」が提唱する「英文束」とは?【ブックレビュー】
たった90日で英語が話せるようになるスクール「スパルタ英会話」のメソッドで学習できる本『スパルタ英会話 挫折せずに結果を出せる最速学習メソッド』を紹介します。
2019-12-24
英会話や英語思考に欠かせない「パラフレーズ」とは?【同時通訳者の練習法】
英語のリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングに、そして英語で考えて発信できるようになるのにも欠かせない「パラフレーズ」(言い換え)の練習法を「国産同時通訳者」の小熊弥生さんが紹介します。
2019-12-23
英語の二人称はyouだけじゃない?!現代も使われるシェイクスピアの英語入門【北村紗衣】
自称「不真面目な批評家」でシェイクスピア研究者の北村紗衣さんが、シェイクスピア入門としてこれだけは押さえておきたい「代名詞」と「リズム」を解説します。
2019-12-20
“repatriation”ってどんな意味?ニュース英語に強くなる!【1000時間ヒアリングマラソン】
アルクの人気定番教材『1000時間ヒアリングマラソン』のトレーニングが体験できるコラム「聞く英語ニュース」。今回お届けするのは「ミャンマーの難民問題」です。
2019-12-19
基本動詞takeを使いこなそう【西澤ロイのスキ度UPイングリッシュ】
イングリッシュ・ドクター、西澤ロイさんによるラジオ番組「西澤ロイのスキ度UPイングリッシュ」とGOTCHA!のコラボ企画!この連載では、ラジオ番組のメインコーナー「英作文チャレンジ」で、番組のゲストや一般の方が Twitter で回答した楽しいフレーズを紹介します。 「スキ度UPイングリッシュ」ってどんな番組? 西澤ロイです。「スキ度UPイングリッシュ」は、英語を「スキルアップ」したいなら、その前に「スキ度(好きな度合い)をUPさせよう」、つまり、英語を好きになれば自然と英語は上達していくがコンセプトのラジオ番組です。番組のメインコーナー「英作文チャレンジ」では毎回お題を変えて、リスナーの方か…
2019-12-19
公開目前!スター・ウォーズの原点にある「神話」 
アルクの英語情報誌『ENGLISH JOURNAL』(イングリッシュジャーナル)の動画連動企画「EJ Lecture」。1月号からは「神話」をテーマとしたレクチャーが始まります!第1回は、神話学者の勝又泰洋さんに「現代に語り継がれる神話の持つ意味」について解説してもらいました。動画を見ながら、英語で「神話」について学んでいきましょう!
2019-12-18
「関係詞 what の使いこなしガイド」英語がどんどんしゃべれる!【同時通訳者・横山カズ】
同時通訳者の横山カズ先生が教える「実際に役に立った」勉強法。今回は、会話の出だしにwhat を使って英語がどんどんしゃべれるようになる方法についてです。
2019-12-18
英語日記が続かない!そんな人にこの本を薦める理由3つ【ブックレビュー】
英語日記に興味があるけど、難しそう、続かなそう、という人でも気軽に始められる英語学習本『シンプル穴埋め式 365日短い英語日記』のレビューをお届けします。
2019-12-17
「英語がネイティブに通じたか?」という不安の解消法を同時通訳者が教えます!
英会話で英語が相手に通じているかどうか不安・・・。そんな悩みの解消法を「国産同時通訳者」の小熊弥生さんが教えます。
2019-12-16
なぜ日本にはネイティブと「対等に話せる」大人がほとんどいないのか?英語教育改革法
多様で変化の激しい世界を生き抜くために必須なのは、真の英語コミュニケーション力。その能力を日本の英語教育で身に付ける方法を、米名門大学院の博士が提案します。
2019-12-13
社会人でも学生でも、海外ゲストと話す機会がある人は必携の観光案内、究極の「ネタ」本【ブックレビュー】
海外から来たゲストを観光案内していたら質問攻めにあったけれど、実は自分もよく知らなかった・・・なんて経験はありませんか?通訳ガイドとしての長年の経験をもとに作られ0、た日本の名所案内の決定版ともいえる本を紹介します。
2019-12-09
2025 06
NEW BOOK
おすすめ新刊
仕事で伝えることになったら読む本
詳しく見る