TEDで英語のリスニング力を鍛える!おすすめ動画6選

「TEDで英語のリスニング力を上げたいけれど、どの動画を選べばいいかわからない」そんな悩みを抱えていませんか?TEDは質の高いプレゼンが豊富ですが、その分レベルが高く、途中で挫折してしまう方も少なくありません。本記事では、TOEIC600点以上の中・上級者向けに、TEDを使った効果的な学習法とレベル別のおすすめ動画を厳選してご紹介します。

TEDとは?

TEDについて、次の3つに分けて解説します。

  • スピーチ動画を公開している非営利団体
  • TEDは無料で視聴可能
  • TED talksとTED Edの違い

スピーチ動画を公開している非営利団体

TEDとは、アメリカのニューヨークを拠点とする非営利団体で、正式名称は「Technology Entertainment Design」です。

TEDは「広める価値のあるアイデア」を理念に掲げた組織で、30年前にカリフォルニアで4日間のカンファレンスとして始まりました。現在では、年2回開催される世界的なイベントへと発展しました。

TEDの登壇者は18分以内で自分の専門分野について語ります。これまで、ビル・ゲイツやミッシェル・オバマといった著名人をはじめ、さまざまな分野のスペシャリストが登壇しました。

日本人では「ホリエモン」として有名な堀江貴文さんや脳科学者の茂木健一郎さん、メディアアーティストの落合陽一さんなども登壇しています。

TEDは無料で視聴可能

TEDは、完全に無料で利用できます。

機能制限や広告表示もなく、すべての講演を自由に視聴可能です。

TEDでは、動画をダウンロードして保存できるため、オフライン状態や通信制限がある環境でも楽しめます。そのため、移動時間などのスキマ時間を有効活用して英語学習を進められます。

TED talksとTED Edの違い

TEDについて調べていると「TED Talks」と「TED Ed」という2種類があって、どちらを選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。

TED talksとTED Edの違いを表にまとめました。

項目TED talksTED Ed
内容著名人による本格的なスピーチ動画子ども向けの短いアニメ教育動画
時間10分以上5分程度
対象レベル英語中級者〜英語初心者〜
特徴専門性が高い本格的なプレゼン視覚的な情報が豊富なアニメ形式
分野科学技術からアート、社会問題まで幅広いギリシャ神話、脳科学など教育的コンテンツ
視聴方法公式サイト
公式アプリ
YouTube
ポッドキャスト
公式サイト
YouTube
活用場面じっくり学習したいとき
専門知識を深めたいとき
英語学習の入門として
スキマ時間を有効活用したいとき
備考TEDが主催する講演からピックアップTEDの教育プロジェクト(Ed = education)
公式サイトhttps://www.ted.com/https://ed.ted.com/

それぞれの特長について、詳しく解説します。

TED talks

TED Talksとは、TEDが主催する講演からピックアップした著名人による本格的なスピーチ動画です。

TED Talksは10分以上の長めのプレゼンが中心で、専門性が高いため、英語中級者以上に適しています。

科学技術からアート、社会問題まで幅広い分野をカバーしており、英語学習と同時に新たな知識やアイデアが得られます。

TED Talksは、公式サイトや公式アプリのほか、YouTube、ポッドキャストなどのプラットフォームで視聴可能です。

TED Ed

TED Edは、子ども向けに作られた5分程度の短いアニメ教育動画です。TED EdはTEDの教育プロジェクトで「Ed」は「education(教育)」の略です。

視覚的な情報が豊富で、英語初心者でも理解しやすい構成になっています。ギリシャ神話や脳科学など、大人が見ても退屈しない質の高いコンテンツを扱っているため、幅広い年齢層に人気があります。

TED Talksが難しいと感じる場合は、まずTED Edから始めるのがおすすめです。アニメの視覚情報により、リスニングでわからない部分も推測しながら楽しめます。

短時間で集中して学習できるため、スキマ時間の有効活用にも適しています。TED Edは公式サイトやYouTubeで視聴可能です。

TEDを活用したおすすめ勉強法

TEDでリスニング力を向上させる効果的な勉強法は、以下のとおりです。

  • 字幕機能を活用する
  • 同じ動画で何回も学習する
  • シャドーイングを行う

字幕機能を活用する

TEDでは日英両方の字幕機能が使えます。自分の理解度やレベルに合わせてうまく活用しましょう。

TEDの字幕機能を活用した具体的な学習ステップは以下の通りです。

【字幕機能を活用した勉強法】
1. 日本語字幕で内容を理解する
2. 英語字幕でリスニング力を鍛える
3. 英語字幕を見ながら発音練習をする

TEDを字幕なしで聞いてみて、全く意味がわからない場合は、まずは日本語字幕で視聴するのがおすすめです。興味のある話題かどうかを確認でき、全体像を把握できるからです。事前に内容を理解しておけば、英語字幕で視聴する際に知らない単語の意味を推測できます。

日本語で内容が頭に入ったら、次に英語字幕に挑戦しましょう。英語字幕を見ながら視聴すると、話者の発音やイントネーション、話のリズムに合わせて英文を確認できます。音と文字が結びつき、リスニング力が向上します。

最後に英語字幕を見ながら話者と同時に発音するオーバーラッピングの練習を行いましょう。速すぎる場合は0.75倍速に調整すると練習しやすいです。

同じ動画で何回も学習する

多くの動画を視聴できるTEDですが、リスニング力向上には1本の動画を繰り返し視聴するのが効果的です。

同じ動画を何度も見ていると、最初は聞き取れなかった表現も少しずつわかるようになり、覚えたフレーズが頭に定着します。

時間が経ってからもう一度同じ動画を見ると、自分のリスニング力がどれくらい伸びたかも実感しやすいです。

たくさんの動画をざっと見るよりも、お気に入りの一本をじっくり学習する方が、リスニング力向上につながります。

シャドーイングを行う

TEDはシャドーイング練習にも活用できます。シャドーイングとは音声の1〜2語遅れで発音する学習法です。字幕に頼らず音を聞き取り、音声を真似て発音します。

シャドーイングは負荷の高いトレーニングですが、正しい発音とリスニング力が同時に身につく効果的な学習法です。

シャドーイングの効果を最大化するには、辞書を使わずにスクリプトの8〜9割が理解できる動画を選ぶことが大切です。

速度についていけない場合は、再生スピードを遅くしたり、一文ずつ聞いては止めるリピート練習から始めたりしても構いません。

【レベル別】リスニング力を鍛えるTEDのおすすめ動画6選

TEDには魅力的な動画が数多くありますが、多すぎてどれを選べばよいか迷う人もいると思います。自分のレベルに合わない動画を選んでしまうと、内容が専門的すぎて理解できなかったり、話すスピードが速すぎて聞き取れなかったりして挫折しがちです。

ここでは、英語力に合わせて楽しめるおすすめのTED動画を、レベル別に6本ご紹介します。

初級者向け|Try something new for 30 days

元Googleのスパム対策チームのリーダー、マット・カッツ氏による約3分のスピーチで、挑戦や継続の大切さについて話しています。

英語が比較的わかりやすく、語彙も難しくないため初心者向きです。

内容は「何か新しいことに30日間取り組んでみよう」というシンプルなメッセージです。彼自身の体験談をユーモアを交えて軽快に語っているため、楽しみながらリスニング練習ができます。

たった3分という短時間で視聴者の心を動かし「自分も何かやってみたい」と思わせる魅力的なプレゼンです。

https://www.ted.com/talks/matt_cutts_try_something_new_for_30_days?subtitle=en

初級者向け|How to start a movement

起業家でミュージシャンのデレク・シヴァーズ氏による約3分のスピーチで、リーダーシップや社会運動の始まり方について話しています。

親しみやすい話し方で内容も面白いため、英語初心者でも興味を持って聴きやすい動画です。

「一人のリーダーだけでなく、最初のフォロワーがいかに重要か」をテーマに、実際の映像を使いながらユーモアを交えてわかりやすく話しています。

たった3分という短時間で社会運動の発生メカニズムをわかりやすく解説し、リーダーシップの本質をわかりやすく解説した魅力的なプレゼンです。

https://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement?language=ja&subtitle=en

中級者向け|How to speak so that people want to listen

イギリス出身の音響・コミュニケーション専門家、ジュリアン・トレジャー氏による約10分のスピーチで、人を惹きつける話し方について解説しています。

抽象的な概念や専門用語が多く登場するため、中級レベルの英語力が必要です。

「人が話しても聞いてもらえないのはなぜか?」をテーマに、音響の専門家ならではの視点で効果な話し方のテクニックを教えています。

後半では実際に声の使い方のデモンストレーションも行われ、理論と実践の両方を学べる構成になっています。聞き手を惹きつける話術を身につけたい人にとって参考になるプレゼンです。

https://www.ted.com/talks/julian_treasure_how_to_speak_so_that_people_want_to_listen?language=en&subtitle=ja

中級者向け|What I learned in the 100-Day Rejection Challenge

中国出身の起業家、ジア・ジャン氏による約15分のスピーチで、「拒絶される恐怖」を克服する過程について語られています。

英語のスピードや表現も中級者にちょうどよく、リスニング力の強化に最適です。

毎日わざと断られるような依頼を続けた「100日間拒絶チャレンジ」を通じて、断られることの本質や、そこから生まれる対話の可能性を伝えています。

ユーモアを交えた語り口で楽しみながら学べる内容です。コミュニケーション力を高めたい人、自信をつけたい人にとって学びの多いプレゼンです。

https://www.ted.com/talks/jia_jiang_what_i_learned_from_100_days_of_rejection?subtitle=ja

上級者向け|Are you a giver or taker?

組織心理学者アダム・グラント氏による約15分のTEDスピーチです。

人間関係や職場での成功に大きな影響を与える「Giver(与える人)」「Taker(奪う人)」「Matcher(バランスを取る人)」という3タイプについて語られています。

内容の深さ・語彙レベルともに英語上級者にぴったりです。流れるような語り口でテンポも早く、リスニング力の強化にも役立ちます。

自己成長やリーダーシップ、コミュニケーション力を高めたい方には多くの学びがあるプレゼンです。

https://www.ted.com/talks/adam_grant_are_you_a_giver_or_a_taker

上級者向け|Want to solve a pesky problem? Now explain how to make toast

トム・ウージェック氏による約9分間のプレゼンです。

トーストの作り方を図で説明してください」という一見シンプルな課題から、複雑な問題の整理やアイデア共有の重要性をわかりやすく解説しています。

専門的な単語が多く使われており、話すスピードも速めなので、上級者でも聞きごたえがあります。

デザイン思考やチームワーク、問題解決のプロセスなど、実際の仕事で活かせる具体的な手法が学べるため、ビジネスパーソンにおすすめです。

https://www.ted.com/talks/tom_wujec_got_a_wicked_problem_first_tell_me_how_you_make_toast?subtitle=ja

TEDで英語学習をする際の注意点

TEDで英語学習をする際は、以下の点に注意しましょう。

  • 全体的にレベルが高め
  • 日常会話の英語とは異なる部分がある
  • アウトプットする機能がない

全体的にレベルが高め

TEDは全体的にレベルが高めなので、効果的に活用するにはTOEIC600点相当以上の英語が必要です。

TEDの話者は専門分野のエキスパートである一方、必ずしも話しのプロではないため、英語のアクセントや話すスピードにばらつきがあります。

効果的な学習のためには、8割程度は知っている単語で、8割程度は聞き取れる状態での学習がおすすめです。

日常会話の英語とは異なる部分がある

TEDで使われる英語は講演用のため、日常会話とは異なる部分が多くあります。

感情に訴える表現や比喩が多く、フォーマルで文学的な言い回しになりがちです。そのため、日常会話でよく使うやり取りはあまり登場しません。

日常会話を身につけたい場合は、海外ドラマやYouTube、英会話アプリなどと併用することをおすすめします。

TEDでリスニング力・スピーキング力・語彙力が向上するのは確かですが、日常会力やカジュアルな英語表現は習得しにくいです。

アウトプットする機能がない

TEDの公サイトやアプリでは、発話や会話練習などのアウトプット機能はありません。

ただし、字幕を見ながらの音読やシャドーイング、動画の内容要約など、自発的なアウトプット練習は可能です。

TEDは「発表やスピーチの英語をインプットする場」として考え、アウトプットは自分で意識的に練習する必要があります。学んだ内容を実際に使う機会を作ることで、より効果的な英語力アップにつながります。

音声に合わせた問題演習で英語学習をしたい方は、アルクのリスニング学習アプリ「 1000時間ヒアリングマラソン 」がおすすめです!ネイティブスピーカーの音声を使ったオリジナル教材で、「英語を英語のまま聞けるようになる」を実現します。

まとめ

TEDは無料で質の高いスピーチが視聴できる英語学習ツールです。ただし全体的にレベルが高く、TOEIC600点相当以上の英語力が必要とされます。自分のレベルに合わない動画を選ぶと挫折しやすいため、8割程度理解できる内容を選ぶことが大切です。

TEDで効果的に学習するには、段階的なアプローチが重要です。字幕機能を使いながら同じ動画を何度も見て、最後にシャドーイング練習を行いましょう。ぜひ今回紹介した動画から始めて、楽しくリスニング力を伸ばしてください。

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!

boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
英語の仕事で壁にぶつかったら読む本[音声DL付]
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します