英語リスニング教材の選び方:目的別・レベル別おすすめ完全ガイド

英語のリスニング力を上げたいけれど、どんな教材を選べばいいか迷っていませんか?目的やレベルに合わない教材を選ぶと、学習の効率も下がってしまいます。この記事では、自分にぴったりのリスニング教材の選び方と、おすすめの教材をジャンル別に紹介。さらに、学習効果を最大化するための使い方のコツもあわせてお伝えします。

教材選びが重要な理由

英語リスニング力を効率よく伸ばすためには、「何を聞くか=教材選び」が非常に重要です。多くの人が「とりあえず人気の教材を選ぶ」「SNSで紹介されていたから使ってみる」といった理由で教材を選びがちですが、それでは継続しづらく、思ったような成果が出ないこともあります。

リスニング学習は、習慣化と段階的なレベルアップがカギ。だからこそ、自分のレベル・目的・学習スタイルに合った教材を選ぶことが、英語力を効率よく伸ばすための第一歩なのです。

レベル・学習スタイルが合った教材を選ぶ

リスニング教材は、自分のレベルに合っていないと「聞き取れない」「つまらない」となりがちです。たとえば、初心者がネイティブ向けのポッドキャストに挑戦しても、単語や構文がわからずに挫折してしまうことがよくあります。

また、文字で学ぶのが得意な人と、耳で学ぶのが得意な人とでは、向いている教材の形式も異なります。CD付き書籍、アプリ、YouTubeなど、学習スタイルに合った形式を選ぶことで、学習のストレスを減らし、定着率を高めることができます。

目的に合った教材を選ぶ

TOEIC対策、ビジネス英語、日常会話など、目的によって必要なリスニングスキルは異なります。たとえば、TOEICリスニングでは「音の情報処理スピード」や「設問パターンへの慣れ」が求められますが、ビジネス英語では「会議での発言の意図を読み取る力」や「電話対応の聞き取り力」が重要です。

目的に合った教材を使うことで、必要なスキルをピンポイントで鍛えることができ、最短ルートでの上達に繋がります。逆に、目的と教材がズレていると、効率が悪くなるだけでなく、モチベーションの低下にもつながってしまいます。

目的・レベル別おすすめ教材

リスニング教材は、学習者の英語レベルや目的によって効果的なものが異なります。初心者がいきなり難易度の高い教材に取り組んでも挫折しやすく、逆に上級者が簡単すぎる教材を使っても効果が薄くなってしまいます。

ここでは、「初心者〜中級者」「中級〜上級者」「ビジネスや試験対策」など、それぞれのニーズに合わせたおすすめ教材を紹介します。自分の現在地と目的を照らし合わせながら、最適な一冊・一アプリを見つけてください。

初心者におすすめのリスニング教材

リスニング学習を始めたばかりの初心者に最適な教材です。リーディングはそこそこできるけど、リスニングはあまり自信がないという方にもおすすめです。

究極の英語リスニング Vol.1

アルク独自の語彙レベル「SVL12000」の一番簡単な1000語だけで構成されたリスニング教材です。3つのモード(ヒントなし/語彙ヒント/和訳)で段階的に学べ、英文の長さ・スピードも徐々にレベルアップ。多彩な内容で、基礎的なリスニング力を伸ばせます。

アルク書籍の音声は専用アプリ「booco」で無料でダウンロードができます!クイズ機能や検索機能など、学習に役立つ便利機能も搭載しています。

英会話や英単語を聞き流し – 英語リスニング

毎日配信される英語ニュースやコラムを、「英語音声+日英字幕」でスキマ時間に聞き流す学習アプリ。リピート、速度調整、オフライン再生など便利機能が揃い、初心者~TOEIC・ビジネス英語学習者にも使いやすい設計です。

Bilingual News

日本語と英語を交互に使って時事ニュースを語る人気ポッドキャスト。難しい話題も日本語で補足されるため、リスニングに自信がない人でも内容を理解しやすくなっています。自然なスピードと表現に触れたい初中級者におすすめ。

中級〜上級者向け教材

リスニング力に自信がある方・高いレベルの英語力を身につけたい方におすすめの教材です。

絶対「英語の耳」になる!

ネイティブ発音に多い「音声変化」を50のルールで体系化。合わせて付属音声1,000以上収録で、リアルな例文を聴きながら発音変化に敏感になれる構成。発音トレーニングとリスニング力強化に最適な一冊です。

英語耳 発音ができるとリスニングができる

発音指導の権威・松澤喜好氏によるロングセラー教材。連結・消失・弱化といった英語の音声変化を5パターンに分類し、録音された「変化前→途中→変化後」の音声を繰り返し聴く練習で、発音とリスニング力を同時に向上。20年以上も支持され、Amazon英語学習法部門で上位常連です。

ネイティブの英語で学べる教材

ネイティブスピーカーの生の英語で学べる教材です。
日本語のスクリプトがついていないものもあるので、ある程度リスニングの基礎を固めてから挑戦するのがおすすめです。

1000時間ヒアリングマラソン

アルクの大人気通信講座がスマホアプリとなってリニューアルしました。
オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。

BBC Learning English

BBCが提供する無料英語学習サイト&YouTubeチャンネル。ニュース、文法、発音、会話など多様なジャンルを6分〜10分前後で学べ、スクリプト・字幕付き。ブリティッシュ英語で学びたい人におすすめ。

The Moth

一般の人々や著名人が、自身の実体験を語るライブストーリーイベント。原稿なしの一発語りで、ネイティブの自然な話し方・イントネーション・感情表現を学べる。中級〜上級者がリスニング力やストーリーテリング力を高めるのに最適。

TED Talks

世界中の専門家による英語プレゼン動画を無料視聴可能。内容は幅広く、語彙・表現・発音が実践的。英語字幕やトランスクリプト機能で学習しやすく、特に中級〜上級者のリスニング訓練に最適。

ビジネス英語に特化した教材

仕事で英語を使う方におすすめの教材です。

究極のビジネス英語リスニング Vol.3

アルクのSVL12000レベル1〜9(約9000語)に基づき、多国籍の発音に対応した実戦形式の40エピソードを収録。3モード(ヒントなし/語彙ヒント/和訳)で段階的に聞き取りを強化し、会議や交渉、電話対応など実践的ビジネス英語を効率的に習得できます。

英語を聞きとる力が飛躍的にアップする新メソッド 10秒リスニング

小西麻亜耶氏による、1本約10秒×全60ユニットのトレーニングで、2か月間継続学習しやすいディクテーション教材。ビジネス向け60テーマを採用し、文法・語彙・発音力を総合的に強化。音声データは無料ダウンロード対応(CDなし)で、スマホでも学習できます。

試験対策に特化した教材

特定の試験対策に特化した教材です。

Santaアルク

TOEIC対策としてリスニング力を高めたい方には、アルクのTOEIC対策アプリ「Santaアルク」がおすすめです。AIがユーザーの実力を12問のテストで診断し、目標スコアを最短距離で達成するためのパーソナライズされた学習プランを作成します。

『英検®をひとつひとつわかりやすく。』シリーズ

英検のリスニング対策におすすめの教材です。一次試験のリスニングだけでなく、二次試験の面接で落ち着いて会話をするための対策も合わせて行うことができます。

教材選びのポイント

数ある英語リスニング教材の中から、自分に合ったものを選ぶにはいくつかの視点が重要です。ここでは、学習効果を最大限に引き出すためのポイントを3つに分けて解説します。

学習目的・レベル

教材の難易度は、理解できる割合が「約5〜7割」程度が理想とされています。難しすぎると挫折しやすく、簡単すぎると伸びを実感しづらくなります。例えばTOEIC対策なのに日常会話中心の教材を使っても効果は限定的です。自分の目的や現在のレベルを見極め、「ちょっと背伸びできる教材」を選ぶことが、継続と成長のカギになります。

形式

教材の形も、学習スタイルに合わせて選びましょう。

  • アプリ:スマホでいつでも学べるため、通勤・通学中やスキマ時間を効率的に活用できる。
  • 参考書+CD(最近はスマホアプリも):テキストで文構造や語彙を確認しながら、精聴のトレーニングができる。机に向かってじっくり学習したい人向き。
  • ポッドキャスト・動画:実際の英語のスピードやイントネーションに触れられ、話題も豊富で飽きにくい。時事情報を取り入れたい人にも◎。

自分の生活リズムに合った媒体を選ぶことで、学習が無理なく日常に溶け込むようになります。

継続のしやすさ

興味を持てる内容かどうかは、継続できるかどうかに大きく関わります。英語学習=苦行ではなく、「楽しみながら学べる」ことが理想。たとえばドラマが好きなら海外ドラマのスクリプト付き視聴、ニュースに関心があるならTEDやBBCなど、自分が自然に手を伸ばせるジャンルを選ぶことで、学習が習慣になります。

教材を最大限活用する学習法

リスニング教材は、ただ「聞くだけ」では効果が限定的になりがちです。せっかく良い教材を使っていても、学習方法が適切でなければ、思うような成果が出ないこともあります。ここでは、教材の効果を最大限に引き出すための学習法を3つの観点から紹介します。忙しい人でも継続できる工夫や、レベルアップの目安もあわせて解説します。

ながら聞き×精聴の併用

リスニング学習を日常に取り入れるには、「ながら聞き」で触れる時間を増やすことも効果的です。通勤中や家事の合間に英語を流すことで、音に慣れ、耳を鍛える下地ができます。ただし、理解度を高めたい部分や重要な表現は「スクリプトを併用しての精聴」が不可欠。集中して聞き込む時間も作ることで、学習効率が一気に上がります。

スクリプトの併用

リスニング力を定着させるには「聴く→確認→再聴」のサイクルが効果的です。
スクリプトを活用して、知らない単語をリスト化し、文脈で意味を推測します。その後、音声変化(リエゾンや消失)に注目しながら再び聴き直すことで、実際の会話スピードにも対応できる耳が育ちます。単語帳やアプリを活用して語彙も強化すると、より効果的です。

教材レベルの判断

教材を「難しすぎる状態」で続けても、聞き取れないまま挫折するリスクがあります。判断の目安として、「知らない単語が1分あたり3語以上出てくる場合」は、少しレベルを下げた教材に切り替えるのがおすすめです。一方で、全てが聞き取れる教材では成長が止まりがちになります。7割程度理解できる教材を選び、少し背伸びしながら進めることが、リスニング力アップの近道です。

よくある質問

Q:ニュース音声を聞くだけでリスニング力は上がる?
A:ニュース音声は発音が明瞭で、語彙も豊富なので学習素材として優れていますが、ただ流して聞いているだけでは十分な効果は期待できません。知らない単語や構文をスクリプトで確認しながら、意味を理解してから繰り返し聴く「精聴」を取り入れることで、語彙・文法・リスニング力を総合的に伸ばすことができます。

Q:洋画やドラマは効果ある?
A:実際の会話に近いスピードや口語表現が多く含まれているため、リスニング力を高めるうえで非常に有効です。ただし、登場人物の話し方が早口だったり、スラングが多用されることもあるため、初心者にはハードルが高いかもしれません。英語字幕やスクリプトを併用することで理解が深まり、学習効果もアップします。

Q:全部聞き取れないと意味ない?
A:リスニング学習は「完璧に聞き取ること」がゴールではありません。会話や文章の中で重要なキーワードや要点が取れていれば、それだけで十分な成果といえます。むしろ、分からない部分を気にしすぎると、集中力が切れてしまうことも。聞き取れる範囲を少しずつ広げていく姿勢が、継続的な成長につながります。

まとめ

教材選びは、英語リスニング学習のスタート地点です。目的・レベル・継続しやすさの3つを意識することで、挫折しにくく、自分に合った学び方が見えてきます。教材の質も大切ですが、それ以上に「毎日続けられるかどうか」が上達のカギになります

大切なのは、完璧を求めるより「ちょっとわかる」「なんとなく聞き取れた」を積み重ねること。まずは、少しでも興味を持てる教材をひとつ選んで、今日から気軽に始めてみましょう。継続があなたのリスニング力を確実に変えていきます。

ENGLISH JOURNAL編集部
ENGLISH JOURNAL編集部

英語を学び、英語で学ぶための語学情報ウェブサイト「ENGLISH JOURNAL」が、英語学習の「その先」にあるものをお届けします。単なる英語の運用能力にとどまらない、知識や思考力を求め、「まだ見ぬ世界」への一歩を踏み出しましょう!

boocoで読める!アルクの新刊、続々登場

語学アプリ「booco」なら、アルクのベストセラー書籍200タイトル以上が、学習し放題!

「キクタン」などアルクの人気書籍800冊以上が音声対応。「読む」に対応した書籍では、本文と音声をスマホで手軽に利用できるほか、一部の書籍では、学習定着をサポートするクイズ機能で日々の復習や力試しも可能です。さらに、Plusプランに加入すれば200冊以上の書籍が学習し放題に!

boocoの「読む」機能では、次のような使い方ができます。

① 学習したいページを見ながら音声を再生できる
② 文字サイズや画面の明るさを調整できる
③ 書籍内検索ができる
※ これらの機能には一部の書籍が対応しています。

▼「booco」の無料ダウンロードはこちらから

SERIES連載

2025 09
NEW BOOK
おすすめ新刊
英会話は3週間だけ続けなさい[音声DL付]
詳しく見る

3分でTOEICスコアを診断しませんか?

Part別の実力も精度95%で分析します