
「洋楽を聴いて英語の勉強をしたいけど、本当に効果があるの?」と疑問に思っていませんか?洋楽は楽しみながら英語に触れられる素晴らしいツールですが、ただ聞き流すだけでは非効率です。この記事では、洋楽が英語の勉強に不向きな理由から、効果的に活用する具体的な方法までを解説します。洋楽で実践的な英語力を身につけたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
洋楽が英語学習に不向きな理由

洋楽を使った勉強は、効率的な英語学習という点では課題があります。洋楽が英語学習に不向きな理由は、以下のとおりです。
- 難易度が高い
- 文法や発音が崩れていることが多い
- 実用的ではない表現が多い
難易度が高い
洋楽で英語を勉強するのは難易度が高いので、初心者には効率がよくないと言えます。日本語の歌でも聞き取れないことがあるのに、洋楽となればなおさらです。
特に、英語の基礎がない状態で聞いても、メロディに意識が向いてしまい、集中して英語を聞き取ることは難しいでしょう。
洋楽の歌詞は、日常会話で使われないようなスラングや比喩表現が多いため、辞書を引いても意味を完全に理解するのは困難な場合もあります。
英語の基礎がない初心者が、洋楽だけで英語を習得するのは難易度が高いと言えるでしょう。
文法や発音が崩れていることが多い
洋楽には文法的に正しくない表現が多く含まれているため、英語学習の教材としては適さない場合があります。
歌のリズムや語感を優先するあまり、歌詞では文法的に不正確な表現が多用されます。たとえば、動詞の活用形が間違っていたり、主語が省略されていたりするケースも珍しくありません。
また、発音も実際の会話と異なることが多いです。歌ではリズムやメロディに合わせるため、音を省略したり(脱落)、語と語をつなげたり(リエゾン)する現象がより極端になります。
さらに、独特の歌い回しが加わることも多いです。たとえば、強調のために "ain't" ※を多用したり、語尾を極端に伸ばしたりする表現は、ふつうの会話ではあまり使われません。
洋楽で英語を勉強する際は、まず文法や発音の基礎をしっかり学んだうえで、補助的なツールとして活用するのがおすすめです。
※ain't:am not, is not, are not, have not, has not の口語的な短縮形(スラング)
実用的ではない表現が多い
洋楽には日常生活やビジネスで使えない表現が含まれていることも多く、実用的な英語学習という点では向いていません。
洋楽の歌詞は、作者の感情や考えを表現する「詩」として書かれています。そのため、比喩(ひゆ)や時代遅れの言い回し、スラングが多く使われています。せっかく覚えても使う機会が少なく、学習効率は低いでしょう。
洋楽での勉強は、正しい英語のインプットには向きません。効率的に英語を学びたいなら、単語帳や問題集、英語学習アプリなどを使うほうが、効果的だと言えます。
洋楽は「補助教材」として活用しよう!

洋楽は、英語学習のメインではなく、あくまでも補助的なツールとして使うのが効果的です。洋楽を英語学習に取り入れる際は、以下の点を意識しましょう。
- 中心とする教材を別に用意する
- 多聴用の教材として活用する
- モチベーション維持につなげる
教材の選び方や学習の進め方については、以下の記事で詳しく解説しています。
中心とする教材を別に用意する
洋楽を英語の勉強に取り入れる際は、メインの教材を別に用意するのがおすすめです。
洋楽の歌詞は学習用に作られていないため、体系的な学習はできません。文法や発音の基礎は、専用の教材を中心にしっかりと学びましょう。
日々の学習におすすめのメイン教材は、以下のとおりです。
- 定期的に内容が更新されるオンラインプログラム
- 月刊の学習誌
- テレビ・ラジオでも視聴できる「NHK 語学講座」
- 英語学習アプリ
とはいえ、どの教材を選べばいいのか迷う人もいるでしょう。選択肢が多い中で「本当に上達しているのか分からない」「続けるモチベーションが保てない」という声をよく聞きます。
そこで重要なのが、継続しやすく上達を実感できる仕組みが整った教材選びです。効果的な英語学習に必要な3つの要素は、以下のとおりです。
- 段階的な目標設定:小さな成功体験の積み重ね
- 客観的な進歩測定:自分の成長が数値で分かる
- 豊富なアウトプット練習 :「聞くだけ」から脱却
この3つの要素を満たしているのが、英語学習アプリ「 1000時間ヒアリングマラソン 」です。
目標を一つひとつクリアするSTEP学習で達成感を味わいながら、音声判定機能付きのシャドーイングやディクテーション練習で客観的に上達度が分かります。「英語が聞き取れるようになってきた!」という実感こそが、学習継続の最大のモチベーションになります。
多聴用の教材として活用する
洋楽は、多聴用の教材として英語の勉強に取り入れるのがおすすめです。なぜなら、多聴は英語の音にたくさん触れることで、リスニング力を高める効果的な学習方法だからです。洋楽を繰り返し聴くことで、メロディと共にフレーズが記憶に残りやすくなります。
洋楽は楽しみながら続けられるので、多聴にぴったりと言えるでしょう。洋楽で英語を勉強する際は、歌詞の意味を調べたり、口に出して歌ったりするなど、単なる聞き流しではない工夫をするとより効果的です。
モチベーション維持につなげる
洋楽を英語の勉強に取り入れる一番のメリットは、モチベーションの維持につなげられる点です。英語学習は単調になりがちですが、好きな洋楽を聴くことは楽しいですよね。この「楽しい」という気持ちが、学習への意欲を長続きさせてくれます。
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部の研究報告でも、洋楽を聴くことは内発的動機による学習行為で、その楽しさが学習意欲を高めるとされています。
洋楽が学習者のモチベーション維持に役立つ理由は次のとおりです。
- 学習に対する心理的なハードルが下がり、英語が頭に入りやすくなる
- 単調になりがちな学習を楽しく刺激的なものに変える
勉強に飽きを感じたときでも、洋楽があれば楽しく学習を続けられ、モチベーション維持につながります。
参考: 第二言語習得における洋楽使用の意義及び授業実践報告 : 洋楽でTOEICスコアアップを目指す授業実践 | 関西外国語大学
洋楽学習をより効果的にするためのヒント

洋楽学習をより効果的にするためのヒントは、以下のとおりです。
- アウトプットもする
- 歌詞の意味だけでなく文化的背景も理解する
アウトプットもする
洋楽で英語を勉強するなら、インプットだけでなくアウトプットも意識するのが大切です。ただ歌詞を聴いて意味を理解するだけでは、学習効果は限定的だからです。学んだ表現を実際に自分で使ってみることで、知識がより深く定着します。
歌詞を口に出して歌ったり、シャドーイング(聞こえてくる英語をまねして声に出す練習)をしたりするのがおすすめです。
また、オンライン英会話などを利用すれば、洋楽で覚えたフレーズを実際に話す練習ができます。アプリを活用するのもよい方法です。なかには、リスニング学習だけでなく、シャドーイングやディクテーションなどの豊富なアウトプット練習ができるアプリもあります。
洋楽で覚えたフレーズを積極的にアウトプットすることで、学習効果を最大限に高められます。
歌詞の意味だけでなく文化的背景も理解する
洋楽を英語の勉強に使う際は、歌詞の意味だけでなく、文化的背景も理解すると効果的です。なぜなら、英語は単なる言葉のルールではなく、その言語を使う人々の文化や価値観が強く反映されているからです。文化的背景を理解することで、言葉だけでは伝わらないニュアンスや本当の意図まで読み取れます。
異文化理解のための「英米音楽文化論」によると、1950年代に誕生したロックは、当時のアメリカの急速な経済成長や「黄金の50年代」と呼ばれる好景気の中で生まれました。
黒人労働歌や白人民謡というルーツを知ることで、アメリカという特殊な土地だからこそ誕生した音楽であることが理解できます。
ヒップホップやR&Bの歌詞に含まれる特有のスラングや比喩も、文化を理解することでその真意を読み取れるようになります。
洋楽で勉強するなら、歌詞だけでなくアーティストのプロフィールや時代背景も調べてみてください。文化的背景を知ることで、より深い英語理解につながります。
参考: 異文化理解のための「英米音楽文化論」| 比治山大学・比治山大学短期大学部
まとめ

洋楽は英語の勉強に役立ちますが、あくまで補助教材として活用するのがおすすめです。なぜなら洋楽は、文法が正しくなかったり、発音が実際の会話と異なったりするためです。
また、スラングなど日常で使わない言葉も多く、実用的な英語を身につけるには不向きな面があります。
洋楽は、英語の音にたくさん触れる多聴や、学習のモチベーションを維持するには向いています。ただし、より効果的に学習するなら、ただ聴くだけでなく、シャドーイングなどでアウトプットをしたり、歌詞の文化的背景を調べたりするとよいでしょう。
確実な英語力を身につけるには、専用の教材が不可欠です。「1000時間ヒアリングマラソン」では、文法や単語を体系的に学べるうえ、効果的なアウトプット練習も可能です。洋楽と組み合わせることで、さらに英語力を伸ばしましょう。
【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生英語を聞き取る実践トレーニング!
大人気通信講座が、アプリで復活!
1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用した「ヒアリングマラソン」。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。
アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、日常、ビジネス、フリートーク、時事英語、物語などの多彩なジャンルのコンテンツを収録し、さらに豊富なアウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。
「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習
学校では習わない生きた英語
実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 「1000時間ヒアリングマラソン」には、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。
こだわりの学習トレーニング
音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。
あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ
なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。
「1000時間ヒアリングマラソン」は、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?