アルクの本

ハッシュタグ「#起き寝る」を付けて、TwitterとInstagramで投稿してね!というキャンペーンの中間発表です。どんな日本語フレーズがどんな風に英訳されているか、チェックしてみてください!
「英語で言ってみたいフレーズ」をハッシュタグ「#起き寝る」付きで投稿する企画。TwitterとInstagramで応募できます。これまでの応募作からの中間発表です!
2017-05-01
「英文法なんて超単純」て言ってみたい!英文法アレルギーを克服しよう
英語が苦手な人、TOEICのスコアが伸び悩んでいる人に贈る、読めばスッキリわかる英文法の本をご紹介。元「英語負け組」を自任する著者ならではの分かりやすい解説で、英文法アレルギーを克服できます!
2017-04-18
人気シリーズ「起きてから寝るまで」にこの秋、新版が登場!「英語で言いたい」フレーズを大募集中です。TwitterやInstagramで応募してください♪
Twitter や Instagramでのあなたのつぶやきを、人気の語学書に載せてみませんか? 抽選でお得なプレゼントがもらえる上に、あなたのアカウントのフォロワーも増えるかも!?
2017-04-12
オンライン英会話の効果的な使い方は?
オンライン英会話はなぜ効果があるのか?効果的な活用法はあるのか?『英語力はメンタルで決まる』の西田先生、「なるほどシリーズ」などヒットを多く持つソレイシィ先生の著書から探ります。
2017-04-07
TED初心者向け!英語のプロがおすすめする英語学習向けTED動画ベスト3
「TED Talksを英語学習の一環として始めたいけど、どれを選べばいいの?」とお悩みの初心者の皆さんへ。選び抜かれたおすすめの講演を集めました。特に英語の学習初心者や中学生向けに、短くて簡単な内容を中心にピックアップ。楽しみながら効果的に英語力をアップさせましょう!
2017-04-04
中国人との商談(ビジネス)が成功する方法、話し方、コツ
中国出張・駐在を控えている人たちに向けて、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。第4回は「中国人の価値観と仕事観を理解する」です。
2017-04-03
「善処します」はNG? CCメールは失礼? 知っておきたい中国人の「当たり前」
これから中国とのビジネスを始めたい人、中国出張・駐在を控えている人たちに向けて、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。第3回は「中国人とよりよい関係を築くコツ」です。
2017-03-20
失敗したくない! 実力が伸びる英語テキスト選びの極意とは?
「テキスト選び」は大人の英語学習者を悩ませる問題の一つ。 本を実際に手に取って、中身を見て、自分の学習状況を考え、掲載されている内容のわかりやすさ・問題の難易度や量などをご覧いただくのがおすすめです。また、いくつかの本の問題などを読み比べるなどして、自分自身が「できそうかどうか」「解説がわかりやすいかどうか」を確認することも重要です。
2017-03-10
年度末はサラリーマンの大みそか。日々の業務から人事異動、給料まで、仕事にまつわるあれやこれやを英語でディスってみませんか?
年度末はサラリーマンの大みそか。多忙のあまりついつい何かをディスりたくなったら英語でやってみませんか?
2017-03-09
英語力アップを志す社会人に足りないのは、圧倒的に「質より量」。ガリ勉は最高にカッコいい!
新刊『英語力はメンタルで決まる』のエッセンスをご紹介。今回は、英語学習は「質より量」です。
2017-03-07
中国でのお酒のマナー「三原則」
中国とのビジネスを始めたい人、中国出張・駐在を控えている人たちに向けて、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。第2回は「知らないと恥をかく『食事』と『お酒』のマナー」です。
2017-03-06
英語力はメンタルで決まる! TOEICで結果を出すには?
2017年3月に発売する書籍『英語力はメンタルで決まる』(アルク刊)からエッセンスを一足先にご紹介。第1回は「大人が受ける英語の試験といえば、TOEICは外せない」を紹介します。
2017-03-06
プロのビジネスマンは「組織改革」に惑わされない[外資ワークの真実09]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 組織運営というのは容易ではありません。ころころと施策が変わることは、よくあります。 たとえば処遇制度。つい数年前に、チーム業績よりも個人業績に重きを置いた制度を作ったかと思えば、またチーム業績重視に戻った。 組織もころころと変わります。事業本部制からカンパニー制に移行したかと思えば、また事業本部制に戻ってきた、などなどです。 人事制度や組織は振り子のように変化する 働いている者にとっては、組織や人事制度が変わるとストレスが溜まるものですが、どうして、このようなことが起こるのでしょうか? まず、人事制度でいうと、チ…
2017-03-02
アメリカ系とヨーロッパ系企業で微妙に異なる人事と給料[外資ワークの真実08]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 外資といえども国、つまりそれぞれ地域の文化によってその企業風土は異なります。評価や研修などの人事的な制度も、お国柄により多様ですし、年齢をわりと気にする国があれば、そうでないと国ところもあります。 今回はそのあたりのようすをお話ししましょう。 グローバルでの統一を志向する米系企業 グローバルに大きく展開している米系の会社は、人事制度は同じものを適用しようとします。特に管理職層は、グローバルなスタンダードに従うケースが多いです。 まず、給与体系。給料の額は、仮に同じような責任で能力が必要な仕事であっても、それぞれの…
2017-02-24
中国人に贈ったらNGなプレゼント(時計、傘、扇子)とその理由
中国とのビジネスを始めたい人、中国出張・駐在を控えている人たちに向けて、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。第1回は「中国人への贈り物マナー」です。
2017-02-20
キーワードは管理コスト。上司からの「評価」を、経営者の目線で考えてみる[外資ワークの真実07]
アルクの新刊(2017年1月)『 英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介します。 経営者の頭には、つねに「管理コスト」が浮かんでいる 経営者は、つねに「管理コスト」を念頭に置いています。 たとえば、営業パーソンの部間の業績比較をするとします。適正な評価をするためにはまず、各人が担当する「市場のポテンシャル」をみなければなりません。 東京の市場と北海道の市場で住宅を売っている人がいたとしたら、東京の方が有利で売上が上げやすいのはすぐに分かると思います。売上高で評価されたら「東京を担当している人間は得だ!」と文句が出てくるでしょう。 さすがに、東京と北海道で営業人数を同じにして評価するということは…
2017-02-16
バレンタインのモヤモヤを英語でディスります!「社内恋愛」って英語でなんて言う?
2月の大事な行事といえば?そう、バレンタインデー!職場でチョコを配ることについては賛否両論ありますが、コミュニケーションの潤滑油と思えば、まあいいのではないでしょうか。女子にとっても男子にとっても何かとソワソワしちゃうこの日を、英語でディスってみます。
2017-02-09
TOEICer 必見! 超ヘビー級の人気セミナーにオンライン版が登場
GOTCHA!でもおなじみのハマー先生こと濱崎潤之輔氏と、『究極』と『至高』のTOEIC対策書籍の著者であるヒロ前田氏が新たに開講した、TOEICの動画講座「STARTING OVER Ultimate Live動画」をご紹介します。(アルク GOTCHA! 編集部) 2016年に行われた人気セミナーをオンライン化 今回発売された「STARTING OVER Ultimate Live動画」は、前田氏と濱崎氏が2016年に開催し好評を博した全国規模のTOEICセミナー「STARTING OVER Japan Tour」をオンライン配信向けに新たに収録・編集したもの。 購入者は、2日間のセミナー…
2017-02-07
国家予算97兆7200億円を英語で言えるかな? 英語の数字表記に慣れるコツ
第3回は英語で経済ニュースを理解するうえで知っておいて便利な「単位が大きい数字表記」に慣れるコツを紹介します。
2017-01-23
英字新聞の経済欄をスラスラっと読むために知っておきたい7つのこと
第2回は英語で経済ニュースを理解するうえで知っておいて便利な「ジャーナリズム英語」の特徴について紹介します。
2017-01-12
EvernoteやInstagram、ビットコインやストライプなど、トップ企業のエグゼクティブの英語に触れてプラスアルファの力をつける!
ビジネスパーソン向けに英語学習素材をキュレーション。EvernoteやInstagram、ビットコイン・ファウンデーションやストライプなど、トップ企業のエグゼクティブの英語で学ぼう!
2016-12-27
あなたの上司が、あなたが思うほどバカではない理由
外資系企業にもバカな上司はいる。では、どう付き合うべきなのか?『英語転職の教科書』から、その答えをご紹介します。外資系企業に強い転職エージェントのまとめ記事と合わせ、ぜひご覧ください。 外資でも日系でも「上司の悪口」はある 会社勤めをしている人と話をすると、たいがいのケースで上司の悪口に出くわします。 よくあるのは「上司はいつも自分の手柄を横取りして、上に対して、一人でやったような顔をしている」といった類のものです。 こういう場合、私はいつも「上司が手柄を取るのは当たり前」といいます。 手柄は、横取りされて当たり前 ある管理職が、本当に「俺が一人でやった」なんていうことをアピールしていたとしま…
2016-12-22
シンガポールでの「お酒」の注意点(罰金、酒税、マナー)
2016年12月に発売した書籍『シンガポールとビジネスをするための鉄則55』(アルク刊)から、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。
2016-12-20
英語で日記を書いてみよう!2017年は、英語日記で幸せを引き寄せる
2017年は「英語日記」をスタートしてみませんか?ついでに「引き寄せの法則」を実践して、英語力アップと幸せを同時に引き寄せちゃいましょう!
2016-12-19
累計350万部!英語以外も楽しく学べる「キクタン」の秘密
「アルクラボ」はキクタンとかヒアリングマラソンとかを作っている英語の会社「アルク」の事業について、いろいろ調べる研究所。調査員の「辛口ネコ」がサービスの特徴に鋭く迫り、独自のインタビューで分析。今回は「キクタン マルチリンガル」を調査!
2016-12-15
翻訳者になるには?翻訳者として「食べていく」には?この道25年のベテランが伝授する方法は、働くすべての人に効果あり!
翻訳者は語学力を生かせるあこがれの職業。とはいえ翻訳業を取り巻く状況には厳しいものが。「食べていける」翻訳者になるためにはどうすればいいのか、この道25年のベテランが伝授します!
2016-12-13
通勤、仕事、忘年会…勤続12年のサラリーマンが、英語で日常をディスってみた。
サラリーマンの日常を英語でディスってストレス発散させましょう。ネガティブな状況も英語学習に変えると、スマートに師走を乗りきれるかも?
2016-12-12
転職で年収を必ず上げる4つのコツ
外資系への転職とその後の働き方をまとめた『英語転職の教科書』のエッセンスをご紹介。今回のテーマは、転職の際に年収を上げる方法。外資系企業への転職を考える方は、転職エージェントの活用法をまとめたこちらの記事とあわせ、ぜひご覧ください。 給与交渉は外資につきもの? 面談が調子よく進んでくると、給料交渉の段階に入ってきます。交渉というと、相手企業の人事やヘッドハンター(転職エージェントの担当者)との駆け引きのように思われますが、じつは、その前に行う「準備」が重要です。 交渉の前に準備すべきこと まずは、給料の相場を知ることが必要ですが、これについてはいろいろな角度から考えることが大事です。 日本の企…
2016-12-07
シンガポールで注意したいビジネスマナー(会議、契約、職務分担)
2016年12月に発売した書籍『シンガポールとビジネスをするための鉄則55』(アルク刊)から、現地で役立つ情報をQ&A形式でご紹介します。
2016-12-06
英語の速読力を上げる勉強法を公開!大学入試や英検、TOEICで「リーディング問題を解く時間が足りない」という方にオススメ。
TOEICのリーディングセクションや英検、大学入試の長文読解問題などで、「どうしても読む時間が足りなくなる」という方にオススメ。効果抜群の速読力アップトレーニングをご紹介します!
2016-11-29
2025 04
NEW BOOK
おすすめ新刊
韓国語の先生になろう ~ 準備からスキルアップのコツまで
詳しく見る