
1982年に開講し、2023年までの40年間に約120万人が受講した通信講座ヒアリングマラソン。この人気コンテンツが、アプリ「1000時間ヒアリングマラソン」でより進化して復活しました。今回は、ヒアリングマラソンのバラエティ豊かな学習コンテンツ(シリーズ)を一挙大公開します。
目次
内容紹介
現在、利用できるヒアリングマラソンのシリーズ(各コンテンツを、「シリーズ」と呼びます)は、全部で15種類。通信講座のテキストの内容に新規コンテンツを加え、学習ステップをデジタル化したため、スマホ1台で学習することができるようになりました。各シリーズを少しのぞいてみましょう。
①「これで聞ける! 英語の音(Basic Phonetics)」

他シリーズでは、単語だけでなく長めの英文の判定も受けることができます。
日本人が苦手とする音を集中的に学べるシリーズ。音の脱落や連結、/r/ と /l/ の発音の違いなど、ルールを知るにつれて「聞き取れない理由」があることを実感できます。リスニングにおける自分の弱点や、具体的な聞き取りのコツを知りたい方におすすめです。
②「英語スケッチング(Picturing)」

オリジナルコメディードラマで日常表現を学べるシリーズ。私たちは日本語で人の話を聞く際、内容を自然と頭の中で映像化します。英語でも同様に「映像」を楽しめるように、トレーニングを行います。躍動感のある音声を聞きながら、スケッチを描いてイメージを膨らませることで、全体と細部をバランス良く理解する力が身に付きます。
現在公開中のドラマ『Good Fences』あらすじ
夢のマイホームを手に入れ、引っ越してきた若夫婦。以前のアパートとは違う、美しい庭や家に感動しますが、お隣さんはとんでもない人で―!?
お試し音声 第1回「ついのすみか」(ストーリー執筆:Owen Schaefer)
③「標的リスニング(Targeted Listening)」

複雑な構造の英文を1回で聞き取れるよう、文法に焦点を当てて耳を鍛えるシリーズ。ヒアリングマラソンで最もハードなアウトプットを行い、重要構文を徹底的に押さえます。「音として聞き取れればいい」「単語として聞き取れればいい」というレベルから抜け出したい方は、ぜひ挑戦してみてください。
④「気になる話題でトーク!(Talk Today)」

ノンネイティブを含む3人の話者による、旬の話題の会話を聞くシリーズ。口ごもりや言い直し、なまりのある自然なやり取りを聞き取る力と、自分の意見を述べる力が鍛えられます。通常のアメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ英語に加え、中国やスペイン、メキシコの人が話す英語にも触れることができます。
お試し音声 第2回「日本と世界の婚活事情」
⑤「ビジネストークの泉(Get Ahead in Business)」

全てのステップを終える頃には、以前よりちょっと博識になっているお得なコーナーです。
4~6パラグラフから成り立つ長文を聞き取って理解するシリーズ。英語学習として役に立つだけでなく、仕事や勉強、人付き合い、趣味に関する実用的な知識を得ることができます。いきなり海外ニュースを聞くのが難しいという方にもおすすめです。
⑥「Dr. Colin のお悩み相談室(Dr. Colin's Call-ins)」

スピードを変えたり、ヒントを参照したりできるので、紙に書き取るよりも手軽に挑戦できるようになりました。
ラジオ感覚で、生き生きとした日常会話が楽しめるシリーズ。世界中の悩めるリスナーが、コリン博士にアドバイスを求めて電話をかけてきます。誰もが人生で一度は経験するような身近なテーマばかりなので、自然とトークに引き込まれることは間違いありません。
お試し音声 第1回「友人との金銭トラブル」
⑦「ニュースの斬り方(News Views)」

ニュースならではの語彙が登場する点も、本シリーズの魅力です。
海外ニュース、VOA (Voice of America) の聞き取りに挑戦するシリーズ。ニュース英語の構造を理解し、概要から詳細へとリスニングの精度を高めて、アウトプットする力を養います。
⑧「ヒアリングテスト HEMHET」

繰り返し受験が可能なので、間違った理由を把握して満点を目指しましょう。
TOEIC のリスニングセクション(Part 1~4)形式の問題で、ヒアリング力の伸びを測るためのテストです。結果は自動採点され、満点取得者は任意の名前で成績優秀者として発表されます。どのコンテンツを学習中の人でも利用することができるため、毎月の力試しとして受験していただけます。
⑨「ディクテーション・コンテスト(Dictation Contest)」

毎月実施される、応募形式の英文書き取りコンテスト。提出した英文は即座に簡易採点され、締め切り半月後に提出英文を分析した「つまずきポイント」と成績優秀者の発表が行われます。弱点の補強につながる、学習者が主役の聞き取りテストです。
通信講座時代になかった新シリーズも登場!

この他、初中級レベル向けの新たなコンテンツも公開されています。以下3シリーズは、おおむね TOEIC 300点・英検4級以上(中学~高校レベル)の方を対象としていますが、上級者の方にも楽しんでいただける内容になっています。
⑩「ビジネス英語☆奇跡のトレーニング(R&B Training)」
英語の実践力を鍛える、「R&B(=リズム&ビート)」のメソッドが詰まったシリーズ。英語を「文字」ではなく「音」から自然に理解できるよう、英語特有の語順とリズムを押さえます。ビジネスシーンですぐに使える表現が多数紹介されているため、アウトプットも楽しむことができます。
⑪~⑭「究極の英語リスニング Vol. 1~4(Ultimate Listening)」
新 SVL(アルクが選定した標準語彙水準12000)に沿って、日常会話を学べるシリーズ。レベルに合わせて、日常会話から旅行、仕事などさまざまなシーンの英語の聞き取りに挑戦することができます。
⑮「英語でちょっといい話(Moving Tales)」
英語圏で読み継がれてきた、「泣ける」「癒やされる」「ゾクゾクする」話を聞くシリーズ。易しい英語と構文が使われているため、初心者でも挫折せずに、物語が理解できた喜びを味わうことができます。就寝前のゴールデンタイムや休憩時間などに、読み聞かせ感覚で気軽に音声を流してみてください。思わず聞き入ってしまうことでしょう。
まとめ
1000時間ヒアリングマラソンは、毎週ランダムにシリーズが更新されています。現在、全シリーズの第1話を公開しておりますので、まずはダウンロードして、7日間の無料トライアルをお試しください!
また、ENGLISH JOURNAL ONLINE では、今回ご紹介した以外のヒアリングマラソンの音声を聞くことができる記事も順次公開中です。どうぞ楽しみにお待ちください。
【1000時間ヒアリングマラソン】 ネイティブの生音声を聞き取る実践トレーニング!
大人気通信講座が、アプリで復活!
1982年に通信講座が開講されて以来、約120万人が利用したヒアリングマラソン。
「外国人と自由に話せるようになりたい」「仕事で困ることなく英語を使いたい」「資格を取って留学したい」など、これまで受講生のさまざまな夢を支えてきました。
アプリ版「1000時間ヒアリングマラソン」は、アウトプット練習や学習時間の計測などの機能を盛り込み、よりパワーアップして復活しました。
「本物の英語力」を目指す人に贈る、最強のリスニング練習
・学校では習わない生きた英語
実際にネイティブスピーカーと話すときや海外映画を見るとき、教科書の英語と「生の英語」のギャップに驚いた経験はありませんか? 1000時間ヒアリングマラソンには、オリジナルドラマやラジオ番組、各国の英語話者のリアルな会話など、学校では触れる機会の少ない本場の英語を届けるコーナーが多数用意されています。
・こだわりの学習トレーニング
音声を聞いてすぐにスクリプトを確認する、一般的なリスニング教材とは異なり、英文や日本語訳をあえて後半で確認する構成にすることで、英語を文字ではなく音から理解できるようにしています。英文の書き取りやシャドーイングなど、各トレーニングを一つずつこなすことで、最初は聞き取りが難しかった英文も深く理解できるようになります。
・あらゆる角度から耳を鍛える豊富なコンテンツ
なぜ英語が聞き取れないのか? には理由があります。全15種類のシリーズは、文法や音の規則、ニュース英語など、それぞれ異なるテーマでリスニング力強化にアプローチしており、自分の弱点を知るきっかけになります。月に一度、TOEIC 形式のリスニング問題を解いたり、書き取りのコンテストに参加したりすることもできるため、成長を定期的に確認することも可能です。
1000時間ヒアリングマラソンは、現在7日間の無料トライアルを実施中です。さあ、あなたも一緒にランナーになりませんか?